※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まめ
妊娠・出産

保育園送迎について悩んでいます。移動手段やファミリーサポートの利用、赤ちゃんを連れての送迎など、皆さんのご意見を聞きたいです。

産後の保育園送迎について、似たようなご経験ある方にご意見伺いたいです。

上の子は5歳で年長です。
保育園は、激戦区で自宅から離れており、
大人のスピードで片道

①徒歩40分弱
②バス10分+徒歩25分(合計35分)
③電車10分(1回乗換あり)+徒歩20分(合計30分)

の距離にあります。

妊娠前は、④自転車で片道約13分で送迎してました。

現在はバスや電車など、公共交通機関で通っています。
徒歩のみはチャレンジしたことありません。

お迎え時は、すでに疲れているようで、抱っこを要求されたり、おやつを要求されたり、いろいろ感情の起伏も激しい状況です…💦
また、子どものペースになると、上記の時間より大幅に時間がかかります。

今回7月に出産予定で産後1ヶ月の送迎は夫に頼む予定です。
(勤務時間を短縮してもらう予定)

その後は、夫の送迎ができないため、
わたしが産後1ヶ月の赤ちゃんを連れて送迎予定です。

そこで、まず移動手段について悩んでます。
※危険なので④の自転車はなしと考えてます。

1番にファミリーサポートも考えましたが、
住んでいる地域では、1時間700円です。
朝夕の送迎を2回頼むと、1,400円/日発生するんですかね…?

産休に入ったら登録を一応しておこうかと思ってますが、ファミリーサポート利用したことある方いらっしゃったら教えて欲しいです。

そのぐらいの金額が発生するなら、私が公共交通機関使って赤ちゃん連れて送迎した方が安上がりかなと思ってます。

ただ、生後1ヶ月の子どもを連れてバスや電車、
外に出てる時間も往復だと大変そうだなと、どうしたらよいものかと考えてます。

もし、皆さんだったらどうしますか?

また、ベビーカーに赤ちゃん、もう1人立てるボードみたいなの?をやって上の子に立ってもらって、私が押しながら徒歩で送迎した方が早いかも?とも思ってます…笑

そもそもやったことがないので、私の体力的にも子どもの体重的にも難しいか…とか色々迷走してます。

そして、雨の日は休ませようとも思ってます。

同じようなご経験ある方いらっしゃったら、なんでも良いのでご意見をお伺いしたいです。

また、両親には頼れず、運転免許なしで、保育園の転園なども出来ない状況です。

よろしくお願いいたします。

コメント

あーの

ファミサポのまかせて会員でもありました。

いくつか質問ですが
①車の所有や利用は考えていないですか?
②旦那様以外の実家や義実家の支援は難しいでしょうか?

  • あーの

    あーの

    ごめんなさい、書いてますね💦

    • 5月14日
  • まめ

    まめ

    コメントありがとうございます。
    私は運転免許がなく、実家、義理実家が遠方になります。

    妊娠のこの機会に運転免許取るか!ともなりましたが、つわりや入院、仕事もあり、通う時間が取れず断念しました。

    • 5月14日
  • あーの

    あーの

    私なら、基本的にはファミサポ利用します!
    シルバー人材センターでも最近では送迎や家事を引き受けることもできる地区もあるようですよ!  
    生れてくる子の様子をみながらですが、3ヶ月程度は、ファミサポやシルバーなどのサービスを使って生活することを考えますかね〜

    息子さんが、5歳という年齢でもあるので、場合によってはお休みさせるという選択もアリかなと思います。

    依頼内容にもよると思いますが、息子さんの保育園の送迎をお願いするのか、息子さんを送迎している間、自宅等で生まれて来る娘さんのお世話をお願いするのかも選択できるので、④で利用料金を1日1時間で調整や相談することも可能と思います。

    • 5月14日
  • まめ

    まめ

    詳しくありがとうございます😭本当に助かります。

    シルバー人材センターも聞いたことがあります。
    私の地域もあるか調べてみます。

    5歳だからこそお休みさせるべきではないのかと思っていましたが(交友関係、自宅だと物足りないとか)、そういった選択もアリなんですね。

    どちらかというと送迎をお願いせずに私が送迎した方がスムーズかとも思ってました!
    赤ちゃんを見てもらい、金額も調整できたら大変助かりますね。

    ただ、知らない人を自宅に入れるのは少し抵抗がありますが、そうはもう言ってられないですね。

    産休入ったら、
    相談してみます(^^)!
    ありがとうございます。

    • 5月14日
  • あーの

    あーの

    ファミサポもシルバーも、知らない方にお願いし、また自宅内でというと抵抗があるのは当然です!

    私がファミサポに関わっていたときは、だいぶ前で、今はコロナの影響を受けていると思うので、スムーズな利用やお願いできる内容も制限されているかもしれないので、確認してみてくださいね!

    利用料金については、あくまでも私が引き受けたときに、60分〜70分の利用だったので、1時間分でいいと調整した経験があったり、お願いしたい方が頻繁に保育園の送迎を利用せざるを得ないので、1時間あたりを調整させてほしいと要望がファミサポにあって、私が引き受けたというケースがあります。
    また、自宅にあげることを抵抗に感じ、お引き受けする会員さん宅で、子守をお願いするというケースもあったと聞いたことあります(^^)

    特殊なケースだと思いますが、まずは相談が1番ですね!

    私の中での5歳は、イヤイヤ期なども越えて、親の話や状況なども説明すれば2〜3歳よりは聞いてくれたため、雨の日は休ませることや、一緒に妹のお世話をしたり、逆に息子さんと密に過ごすこともアリかなと思ったからです(*^^*)

    • 5月14日
POKE

上の子の送迎問題悩みますよね😭😭💦
40分弱の距離を毎日往復歩くとなると、出産のころには暑くなるし大変さは増しそうな気がしますね💦ベビーカーのボード?みたいなのいいと思います!

自転車の片道が13分なら、ファミサポにお願いして赤ちゃんを見ててもらい上の子と自転車で送迎したら、(自転車で送迎してくてるならファミサポ送迎でも!)朝夕の往復合計で1時間くらいになって1日で1時間の利用料金ってことにはならないのですかね?
ファミサポとかの地域の支援はお住いの地域によって少し違いもあると思うので色々細かく確認してみてもいいのかな?と思いました!

あとは…タクシーだとさすがに高いですよね?自転車で15分くらいなら1000円くらいで行けるならファミサポとそんな違いないし、往復どちらかは歩いてどちらかはタクシーとかだと負担は減りそうかな?と🥺