※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘が喋らないことで悩んでいます。3歳になる娘は、泣きわめいたり、宇宙語で表現するものの会話にならないことがあります。保健士に相談しても、喋らせる方法がわからず困っています。違う子供と比べて、対処法を知りたいです。

喋らない娘がしょっちゅう癇癪起こして泣きわめいてしまいます。

最近幼児教室に通ってて
おままごとで遊んでたけど、次の遊びにいくとなると泣く。(片付けずにその場で泣く)
幼稚園の椅子が気になって先生が喋ってるのに椅子を自分のとこに持ってこないと気がすまなくて泣く。

家では
リモコン操作してると自分も触りたくて泣く。
(触らせてもらえても機嫌悪いから結局投げて終わる)
これに関しては娘がいつも見てるアンパンマンにしてもダメでEテレもダメなんで結局何が嫌なのか全く分かりません。

娘とはまだまだ会話らしい会話が出来なくて、
ん!!!とかアーアー!!!とか言いながら
指さして一応欲しいものやって欲しいことは表現?してるつもりでしょうけど、
わたしがいつまでも察して動いてたら
喋らなくてもママが分かってくれるからいいや〜ってなって喋らなくなるんじゃないかと思って
最近は喋ってくれないとわからないって娘に言ってしまいます。。

もうそろそろ3歳ですし
喋ってもいい頃なんじゃないかと思っているんですが…

2歳になったばかりの頃に比べたら、
2歳半の時に比べたら、、大分単語や宇宙語ですが
何かを喋っているとは思ってますが
会話にならないのはわたしも途方もない不安に襲われるというか…
保健士さんには何度も相談してて
もっと喋らせて滑舌が良くなったら会話ができるようになると言われましたがこれ以上何をしろというのでしょう?
娘は今も頑張って宇宙語で何言ってるか大人は聞き取れずとも何か喋ってるようには思ってますが、これ以上???


同じ癇癪でも喋れる子と喋れない子では
違うように思えますが、
何か対処法はないでしょうか??

ちなみに、泣き止んで落ち着いてきた頃に
何か悲しいことあった?どうして泣いちゃった?って聞いたら
また泣きわめいて話になりません。

娘と会話にならないのが最近は苦でしかないです。

コメント

みー

療育とかは考えてないですか🤔?
発達障害とかそういったことではなく
言葉の面で通えると思いますよ😊

もっと喋らせてとか滑舌の問題では
無いような気もしますし…💦

いくら素人が頑張っても限度もありますし
ここはプロの手を借りても
良いと思いますけどどうでしょう😖

対処法とかではなくすみません😭😭

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    療育って市とかに相談しなきゃいけないですか???
    市の子育て支援課には同じ内容で毎回相談してまして、、
    それでも3歳までは様子見た方が…と言われてまして😅

    • 5月14日
  • みー

    みー

    病院の発達外来でも良いですし
    子育て支援センターでも大丈夫です🙆‍♀️

    うちの子は言葉の面や多動気味で
    2歳3ヶ月から療育通ってます😊

    3歳からだと失礼かもしれませんが
    遅いと思うんですよね…
    療育って早ければはやい方が良いですし💦

    発達外来や子育て支援センターで
    療育が必要だと診断されれば
    そこから市役所に行って療育の
    受給者証を発行して療育施設を
    探すことになります(´;ω;`)

    今は本当に療育に通ってる子も
    多いので早めに相談に行って
    療育施設を見つけなれければ
    いつまで経っても通えないです😭💭

    • 5月14日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    発達外来があるんですね!

    3歳からだと遅いとは…幼児検診でも3歳までは様子見てそれからですと言われていたので
    気長に待とうと思ってましたが違うんですね😣

    早めに発達外来の受診してみます🙇‍♂️

    • 5月14日
  • みー

    みー

    ちなみになんですがうちの息子は
    次の発達外来予約2月に電話したら
    6月下旬と言われました😭💭

    地域差もあると思いますが
    早めに電話した方が良いかもです😖💦

    お互いがんばりましょう🥺💓

    • 5月14日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    4ヶ月も先ですか😭
    初診でそれだと心が折れそうですが、頑張ります🙇‍♂️

    • 5月14日
deleted user

発達検査などされた事はありますか?
困っているなら一度考えても良いかと思います。
その子の特性が分かれば対応の仕方も教えてもらえると思います😁
言葉の教室などもあると思うので、市に相談に行ってみてはどうでしょうか??

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    したことありません😣
    言葉の遅れについては常々相談しているものの、
    3歳までは様子見た方がと言われ
    最近ようやく、発達の遅れが心配な子向けの親子教室を市の方に勧められて通っていますが今ひとつで……🙇‍♂️

    • 5月14日
  • deleted user

    退会ユーザー

    市の対応がゆっくりなんですね💦
    確かに3歳過ぎないと診断は付かない事が多いですが、療育は早ければ早いほど効果があるのに•••。
    病院で診てもらうのにも時間がかかると思うので、気になるなら行動は早くした方がいいと思います!

    • 5月14日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    3歳から突然話し出す子もいるから安心して下さいとも言われまして😅
    早めに病院の受診してみます!

    • 5月14日
はじめてのママリ🔰

月齢一緒です🥰💐
結論、療育センターに今すぐ相談することをお勧めします...!


うちの子は2歳半を過ぎて、かなり話すようになり、今では3語文話すのですが...。※滑舌は悪いです。
それまでは本当に発語も増えずかなり....!!悩みました。

1歳半検診の時、同じように保健師さんに相談しましたが「様子をみましょう」ということでその後特に具体的なアドバイスは無く...。
自ら療育センターに問い合わせて、5ヶ月待ちましたが、現在週1で言語訓練受けています😊

言葉が増えたのが果たして
成長なのか、療育のおかげか、保育園のおかげかはわかりません。

ですが、発達検査を受けて、
子どもの特徴・こう言う時にはこう促してあげる(具体的には、うちの子は初めての場所に行くと戸惑ってしまう傾向が有ったので、事前に「今日は○○に行って、〜〜をするよ」と予告してあげる等)
アドバイスを受けて、子どもと接する時にイライラすることがかなり減ったように感じます。

きっとお子様も「こうしたいのに、どういう言葉や仕草で伝えたらいいかわからない、伝え方がわからない」と癇癪を起こしてるかと思います。うちの子も有ります🥲
例えば、表現することが難しいことに対して、訓練で絵カードで表現をしたりもします。(✏️のカードと、🙌のカードで、えんぴつちょうだい。と表現)

出来る子に追いつかなきゃではなく、お子様の特徴を理解して少しずつ伸ばしましましょう!と心理士さんに言われ、私自身も前向きに子育て出来るようになりました。

療育は必ずプラスになると思います。
長くなりましたが、ご参考までに😊

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    詳しく教えて下さりありがとうございます!

    1単語ならかなり言えるようになってきたと感じていますが、会話の部分でかなり不安を感じていて
    娘の言いたい事がわたしも汲み取ってあげられないモヤモヤをずっと感じていたので
    きっと、様子見た方がと言われても自分から療育の検討をするべきだったんですね😣

    療育センターかなり待つんですね…
    何かしら娘にプラスになるはずですし
    こういったコメントを頂けて励みになりました!
    ありがとうございます🙇‍♂️

    • 5月15日