※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
nicorai🐶
ココロ・悩み

2歳5か月の女の子が最近どもり始めました。普段は元気に話していたのに、言葉が出にくくなり心配しています。病院で診てもらうべきか悩んでいます。どの科を受診すればいいでしょうか?

2歳五か月の女の子の吃りについてです。
もともと話し始めたのが早く、どもりが出るまでは上手におしゃべりできていて、なんなら喋りすぎてうるさいぐらいだったのですが、1週間くらい前から、どもるようになりました。
「た、た、た、た、た、食べたい!」「こ、こ、こ、これ」みたいな感じで吃ります。今日は何か言いたくて「こ、こ、こ、…、もうわかんないー!」と言いながら顔をしかめていて、なんだか見ていて辛くなってしまいました。大人は普段通りに接することを心がけているのですが、あんなに沢山話していて、お話しするのが好きだったのに、言葉が出てこなくなってしまい口数が少なくなったような気がしてとても心配です。
私が怒りすぎたせいかなとか、とても反省しています。
病院で見てもらったほうが良いのでしょうか?その場合何科を受診したら良いのでしょうか?

コメント

ママリ

2歳5ヶ月、まだ1週間なら全然様子見でいいと思いますよ。
病院へ行っても治るわけではないので。
その年齢なら本人が話しにくいことに気づいていないでしょうし、普通通りに過ごしながら様子を見ていくでいいと思います🤗
言語聴覚士の方も言っていましたが、言語聴覚士の方がいる病院の予約は電話ですら繋がらない。電話が繋がっても予約は数ヶ月先なんてこともザラ。
だそうです。
軽度なら自然と治る確率のほうが高いため様子見でいいそうですよ。
保健師さんに相談という手もありますが、専門の方ではないので私はイマイチ、という印象です。
うちは二歳半で吃りが出て、最近特にひどくなってきたのと、本人が話にくさに気づき始めたので、民間の言語聴覚士さんのとこに通い始めました。
通うタイミングも聞いてみましたが、ちょうどいいタイミングだったと思いますよ〜とおっしゃってました。
言語聴覚士さんがいる病院より民間のところのほうが予約は取りやすいですが民間なので保険証は使えないので自費にはなります。

  • nicorai🐶

    nicorai🐶

    そうなんですね💦言語聴覚士さんがいる病院というものがあるんですね。住んでいる都道府県で調べてみたのですが、あまりよくわからずでしたので、色々教えてくださり感謝です。
    一年以上続くようなら、一度民間の言語聴覚士さんのところへ相談しに行きたいと思います。ありがとうございます😊

    • 5月14日
ままり

うちも同じ感じで2歳半過ぎに吃りがありましたが1ヶ月くらいで自然と治りましたよ☺️

吃りを絶対に指摘しない
子供が喋るのを遮らない
ニッコリしながら話を聞き最後までゆっくり喋らせる

上記を気をつけていました!

病院は様子見でいいと思います🏥

  • nicorai🐶

    nicorai🐶

    1か月くらいで治る子もいるんですね✨ネットで調べると治らないとか3年くらい続くとか書いてあるので不安になっていました😅
    まだ1週間なので様子を見つつ、いつも通りに接するように心がけてみます😊ありがとうございます😊

    • 5月14日
いくみ

話したいことがありすぎて追いつかないときも吃ったりするらしいので、様子を見ていて大丈夫かと思います(*^^*)