※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳8ヶ月の息子がプレ幼稚園に通っています。先生がオムツ交換を怠り、トイレにも連れて行っていないことに不安を感じています。息子の言葉遅れも心配で、幼稚園について悩んでいます。

幼稚園に通わせているママさん良ければコメント頂けたら嬉しいです。
2歳8ヶ月の息子を先週からプレ幼稚園に通わせています。
プレ幼稚園と言っても週5回なので普通の幼稚園と変わらないです。
うちの幼稚園はオムツを3枚リュックに入れて減ったら補充という形なのですが、先週から1枚もオムツが減っていなくて
始まりたてで時間がまだ短いから交換しないのかなと思っていたのですが
今日のお迎えの時に他の子2人に先生が
「今日はトイレでおしっこできました!」とママさんに言っていて、うちの子はどうしてるのかと聞くと
トイレには連れて行っていない、バタバタしていて
オムツは替えれていないと言われました。
忙しくてオムツを替えないとかあるんでしょうか?
息子は言葉が遅くてまだ会話は全く出来ません。
それが今1番心配していることで、先生にも伝えています。
他の子は喋る子がたくさんなので、うちの子だけ
適当にされてるのかなとか考えてしまって、、、
息子は幼稚園に行くのは朝は少し嫌がりますが泣かずに行っています。でも迎えに行ったら真顔で、全然楽しそうではなくてこのまま通わせてもいいのかもわからなくなってきました。
園に電話をして色々不安なことを伝えてみたいのですが
それが裏目に出て息子に何かされたりしたらと思うと
電話も掛けれないです。
下手くそな文章ですみません。とりあえず辛くて
誰かに聞いてほしくて投稿しました。

コメント

ゆー

やっぱりおしっこでたとか言ってくれない限り、先生も忙しいからパンパンにならない限り変えないんだと思いますよ😭

息子さんに合わないなと感じたなら園を変えてもいいと思います!
園によって方針は違いますし😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    話せないことを伝えてるのに、言わないと替えてくれないんですね、、、
    検討します。コメントありがとうございます。

    • 5月13日
はじめてのママリ🔰

先生側の人間です😌
先生を庇うわけではないですが、先週から始まって、プレだから時間も短く、さらに園児が20人もいればなかなか難しいのかなと思いました💦
うちの園のプレは2時間ですが、例えば
ママからお子さんを預かって、泣いてる子を泣き止ませ、みんなで楽しく活動を始めるまでに30分以上かかったりしますからね…
お帰りの支度をするのも1人ずつ手伝ってあげると20分かかるし、そうなると実質の活動時間は1時間。
その1時間のなかで楽しく遊びつつ、泣き止ませつつ、オムツを替えるとなると時間がないのもわかる気がします。

真顔で楽しそうじゃないのも、まだ始まって2週目ならそんなもんですよ😌
ワイワイ楽しく笑う子もいれば、ずーっと泣いてる子もいたり、子どもたちも慣れない環境に対応するのに頑張っていますからね✨
先生が5人いるのは手厚いですが、泣いている子を抱っこしたりしているとそれだけで人手が取られてしまいますから…

オムツを替えてくれないのはモヤっとしますが、ママリさんが疑問に思って尋ねた時すぐに「バタバタしていて替えれていない」と返事があったということは、しっかり把握してくれている証拠だと思いますよ。
変に嘘っぽい理由つかれるより、バタバタしててって正直に言ってくれた方が私は好感持てました😅
本当に適当にされていたら、誰がオムツを替えて誰が替えていないのか把握してないと思います💦

私は園側の人間だから色々と想像できることがありますが、例えば我が子が同じ対応をされていたらモヤっとすることもあると思います。
変なクレーマーでない限り先生も嫌な顔することないと思いますし、気になったことはすぐ聞くのがいいと思いますよ😊✨
電話が不安だったら、プレの送り迎えの時でも大丈夫ですよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    先生からのコメントとても嬉しいです。ありがとうございます。
    幼稚園のこと全然知らないのでそこまで考えれてなかったです😭
    とても納得できました。
    先生にもしっかり聞いて、息子が楽しく通えるようにもう少し見守りたいと思います。

    お忙しくなければ教えて頂きたいのですが、2歳8ヶ月で
    会話が出来てないのは発達障害?の可能性があるのでしょうか、、、?
    意思の疎通はバッチリ出来ていますが、単語しか話せなくて。
    発達相談に行った方がいいのでしょうか😞

    • 5月13日
はじめてのママリ🔰

先週からですよね。それなら、先生もお子さんたちもドタバタで変えられないのも多少仕方ないかなぁって思います。
保育時間が午前中の二時間程度とかなら、見た時におしっこが出ていないから変えなかった可能性もあります。
何人いるのかわかりませんが、普通に年少さんから通うとしても、1ヶ月くらいは先生もお子さんもバタバタしていて何がなんだかわからないうちに1日が終わることもあると思います。
心配なのはよくわかりますが、まだ色々と判断するには早いかなと思いました。

ただ、辛いならさっさと変えた方がいいです!
一度相談してみて、その反応を見てから続けるかどうか決めるのでも良いと思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    園児は20人で、先生5人で見てくださっています。
    書き忘れていたのですが、同じバス停の子は逆にオムツがすごく減っていたそうで、、、
    息子だけ替えてもらってないのかなと余計に思ってしまいました。
    そうですよね、まだ早いですよね😭
    先生に一度話してから検討してみます。

    • 5月13日