
息子が発達障害の可能性があり、療育を考えていますが、主人が反対で保育園に通っています。癇癪やADHDの症状があり、病名が欲しいと感じています。再度発達相談を受け、専門の病院を紹介してもらいたいです。
息子が発達障害のグレーゾーンって感じです。
年中の時に発達相談を受けました。
でも病名とかはっきりいわれるわけでもなく、
療育とかどうですか〜?って感じでした。
私は療育行って少しでも自信をつけてくれたらいいなとおもったのですが、主人が大反対で今はとりあえず保育園に通ってます。
でも毎日毎日癇癪がすごかったり、
ADHDの症状に当てはまることがよくあります。
良いのか悪いのかわかりませんが、
私としても病名ついた方が接しやすくなります。
今は毎日毎日手に負えない状況で、
毎日のように怒られてます。
まずはもう一度発達相談に連絡して、
発達相談専門の病院などを紹介してもらえればいいのでしょうか?
地域の発達相談では小学校に上がる前にまた連絡するねと言われてるだけです。。
- カスちゃん
コメント

あられちゃーーん
うちの息子が年少の終わりにADHDグレーゾーンで発達相談受けました!!
発達の検査は、病名をすぐに言われるところは少なく子供の成長過程をみながら時間をかけて診断されることがほとんどです。
うちも旦那が療育など大反対。
子供を障害児にしたいんか!と
私が責められました。
うちの子の場合、環境に敏感で
療育などに行くことで「何故保育園に行けないのか」「何故保育園のお友達と毎日遊べないのか」と逆に自分が何かダメなことをしたのか、と悩んでしまうような子で結果療育は向いていなかったです。
療育も毎日ではなく週1など、
保育園に行きながら通うこともできるので一度発達相談で療育を体験したい、病院を紹介してほしい、と相談されることもいいと思いますよ☺️
私的には子供の発達を促すと言うより専門の機関を紹介していただいたことで自分自身が相談できる場所ができ、自分の子供への対処法を学ぶことができて結果よかったと思っています!
それまでは、息子の「できない!」に目をつけてしまっていたことも相談に行きADHDの特性を知ることで「できること!」に注目できるようになり
褒めることで息子にも自然と自信がつきました!
長々とすみません(´・ω・`)

·͜· ·͜· ·͜·
長男がそんな感じでした。私が違和感を感じて役所に相談いったり担任に相談したりしてみましたが3歳頃だったのでもう少し様子を見られてはと言われ続けてきました。癇癪、多動、発語の遅れもあり私も後1年すればと思い続けて4歳頃に決心して発達検査受けました。ご主人様も中々受け入れれない気持ちはすごくわかります。
でも1番近くでみていて接してるのはお母さんです。お母さんが困っているなら発達検査を受けられてはどうでしょうか?
息子は役所相談→発達検査→半年待ちでうけて2歳遅れの結果でした。
そこでは数値でしか出されず1番知りたかった内容(どう接してあげるべきか、何が苦手でどれが得意なのか、苦手分野に対してどうやってしてあげれば理解しやすいか)などはのっておらずでつい最近違う場所で検査してきたら紙にまとめてもらえましたよ。
私も周りに理解して貰えず「大丈夫だよ」「気のせいじゃない?」「気にしすぎ」など言われてきてずっと苦しかったです。でも私より息子の方がずっと辛かったと思います。
息子の場合は発達が少なかったこともあり嫌なことがあってもどう伝えたらいいのかわからず癇癪起こしてパニックになっている感じでした。
発達検査を受けてわかった時ショックも少しはありましたがそれよりホッとしました。
就学前にわかっていれば支援級なども視野に入れれます😊先生にも心配事を伝えれます。
わかる範囲でしたらお答えしますので何でも聞いてください。
毎日本当にお疲れ様です。よく頑張ってこられてると思います😌
-
·͜· ·͜· ·͜·
1回目病院探しですが役所の方から発達検査をしている所を紹介してもらいました。
2回目は自分で探して受けに行きました。
検査内容はどこも同じようなものだそうです。ただ数値でしか出して貰えない所と2ヶ所目みたいに苦手分野やどういう傾向にあるか(自閉症やADHDけいこにあるから)などをまとめてもらえるのかは必要なのであれば紙として貰えるのか聞いた方がいいです。
現在療育に行き大分落ち着きました。癇癪も減り会話ができなかった息子と会話が出来るようになり読み書きも興味のない子だったのに学校の勉強にも頑張ってついていけてます。療育に行かせて良かったと思ってます😊- 5月9日
-
カスちゃん
最後の言葉に号泣しました😭ありがとうございます😭
主人は反対なのであまり相談することもできず、母や義母も変な心配かけるのが嫌で誰にも相談できず、ずーっと悩んでました😭
そんな中優しい言葉をかけていただいて本当に嬉しいです😭
息子も2歳ほどの遅れがあるみたいなのですが、知的なことに関してはそんなに感じません。
数値で出されても、やっぱりその検査の日って緊張するしいつもならできることでもできなかったりするのであんまり気にしてなかったです😵💦
旦那も毎日手に負えない状況で、旦那も毎日毎日怒ってるので何か感じるものはあるはずです。
病院に診察してもらって、診察してよかったですか?それともやっぱりなにかもやもやしましたか?- 5月9日
-
·͜· ·͜· ·͜·
相談できる人が身近に居ないのは心細かったですよね。私も相談できても理解して貰えず辛かったです🥲
確かに初めての場所となるとちゃんと検査できるかいつも出来てたことが出来ないことは確かにあります。
最初の検査では慣れないところ知らない人で部屋から脱走したりありました(笑)ほとんど私への質問で数値として出されて本当にあってるの?!と思いました💦
ですが検査することによってわかる事はありますので病院を選んで行かれる方がいいかと思いますよ😌
検査するまではわかっているつもりでも接し方が合ってるのかどうなのか毎日不安でした。
例えばどんなことで困ってますか?
手に負えないほどとなるとご両親のメンタルの方も辛いかと思います。
私は診察してもらって改めて検査してもらえてよかったです😊
やっぱりそうだったんだと思うことはありましたが心理士さんにみてもらうことで違う視点から見てくれます!
療育に通うことによって言語聴覚士さん、心理士さん、プログラミングなどその子に合わせた支援をしてもらえます。どんな支援を受けたいかによって療育先を選ぶのもポイントです☺️息子は発語が少なかったので言語聴覚士さんがいる所を重視しました。息子にとってはもう1つの居場所として通えてるかなと思います😊
障害児として認める事に抵抗はあると思います。私は少なからずありました。グレーゾーンなのか違うのかモヤモヤするより早くに行動してあげる方が親も子供もいいのかなと個人的には思います😌- 5月9日
-
カスちゃん
ありがとうございます😭💖
私も地域での簡単な検査ではなく専門の先生にしっかり見てもらいたいなと思ってます😭
言い方がおかしいかもしれませんが、これが普通なら今まで通り子供と接しますが、何かあるならどう接してあげれば子供に伝わりやすいのか、わかりやすいのか、声かけなどを専門の先生におしえてほしいです😭💦
私達が見てると多動的なことがあったりするのですが、地域の発達相談の方は手先も不器用だったり体を動かすのが苦手?みたいなのでそうゆう療育もあるよと教えていただきました。
今日息子の家庭訪問なので先生に聞いてみます☺️小学校までに息子が少しでも生きやすい環境になればなぁ、、😊- 5月10日

退会ユーザー
ADHDに関しては、よっぽど重度な子でない限り
就学後の様子見での診断になる事多いとききました。
私の子も発達に問題抱えてますが
今年就学した娘も、ADHD要素あるもののそこに関しては、今だに診断名ついてませんが、2歳ごろから療育には通ってます。
発達外来行くのもいいと思いますが、療育とは全くことなりますし
数少ないですが病院によっては母子通所の療育を併設したところもあったりします。
就学前の年長にもなれば、何かしら特性のある子、加配ついてる子に関しては
進級後早々に、就学に向けて発達検査を求められたり
私のところでは就学前診断と言って、そちらでも教育委員会絡んでくるはずなので
それで地域の相談員の方はそう仰ったのかな?と思います。
旦那さんの理解がないのは、いくら療育通い頑張っても、旦那さんがあまりよく思ってなかったり、家庭での対応が間違ってたら、療育が無駄になる事も珍しくはないので、今一度話し合いは必要かと思います。
とは言っても、私の場合、旦那は猛反対
だけど仕事柄不在の方が多かったし
ほぼ全て私任せだったので、旦那の意見なんか二の次
子供に少しでもいぃ影響あるならと、療育の手続きは勝手にしちゃいました
-
カスちゃん
そうなんですね!
ちなみに療育通ってらっしゃる方は結構多いのでしょうか?
そうですよね😭
たしかに主人がまず息子のことよくわかってくれないとなかなか難しいです。
私も結構否定的なこと言って泣かせたりしてしまってたのですが、最近いろんな本を読んだりして真剣に息子に向き合うように頑張ってます😭まずは主人とたくさん話し合いたいと思います😭- 5月17日
-
退会ユーザー
診断名つく前、疑いのある子に関しては
今は早期療育が推進されてもいるので、私達が子供だった頃に比べたら、療育に通われる親子多くいるように感じます。
診断を受けるのであれば、発達外来や療育センターなどで、一度発達検査受けてみるのはどうでしょうか?
療育通うにも、発達検査や医師の診断書、役場での手続きが必要になるので、通えるようになるまで、やる事山積みです。
1番に子育て頑張って、お子さんを良く観察もして、悩んだりするのも、旦那さんではなく
カスちゃんさんですから、かすちゃんさん自身が子育てに悩んでて、お子さんに困り事見受けられるのであれば、私は療育おすすめしますよ〜
旦那さんの理解が乏しいのであれば、一度発達外来やら、療育機関に引き連れるのもありかも知れないですね。
専門の方からの方が、聞き入れてもらいやすいかも?しれないですし
私の旦那に限り
子育て全くのノータッチなら、こっちのやることに口出しするな😡
の勢いで、子供にいいかもって事は、なんでもさせてましたよ- 5月17日
-
カスちゃん
たしかに今はなにか、ん?ってことがあればすぐ療育ってイメージがあります😊なのでそんな昔と比べて療育=障がいがあるってわけでもないですもんね😭
発達外来うけてみたいのですが、多分紹介してもらわないといけないので悩んでます😭
そうなんですね!
発達検査は受けました!今度療育の先生といろいろお話しする予定です😭
ありがとうございます😭💖
心強いです😭💖- 5月18日

ライオネル
小学校入る前に打てる手は打ちたいですよね😣
うちも何らかあり凸凹が多いようで次に診断でるのかな?って感じです😅
昨年11月頃からこのままではと地域の療育センターに繋いでもらい話聞きに行ったら年長は通っての療育しないと言われ💦民間を急いで探しました来年から入れる所を。。
区役所行ったり忙しかったですが何とか受領証も出て通えることになり修学前に少しでも座って指示をきく訓練をして欲しかったので良かったです😊
保育園では息子の扱いにくさを上手く工夫してくれておりまさかここまで酷いとこちらも気づかずでした。家ではそこまで困ってなかったので。
これから通う小学校の校長と面談もしていきます。特総センターにも連絡して普通学級なのか判断してもらう流れです。最終判断は親だそうで😣

退会ユーザー
同じです!
うちもそういうとこに行ったら
何がなんでも障害があるとかいわれると旦那に言われました。
-
カスちゃん
ありがとうございます😭
ちなみに今はどんな感じですか?
療育通われてますか?- 5月17日
-
退会ユーザー
通ってませんよまる
- 5月17日
-
カスちゃん
そうなんですね😊
ありがとうございます😭‼️- 5月18日
カスちゃん
コメントありがとうございます。
やはりそうなんですね。なかなか診断するのも難しいですよね、、、😭
それです。うちの旦那もそのまんまのことを言ってて、男の子だとふらふらさて、集中しないなんか当たり前!気にしすぎ!と言われました😭
療育を体験したり、見学に行ったりとかもしてみたかったのですが息子やと絶対行きたい!ってゆうに決まってる。と旦那が言うので、体験や見学も反対です😭
療育は向いてないということでしたが、今はどのような感じで過ごしてますか?
あられちゃーーん
気にしすぎ…なんてことはなく母親は関わる時間が多い分、男の子だから…なんてもんじゃない不安にかられるんですよね。
私は主人に黙って療育行きました!!
週1で通ってましたが、そのうち
療育の日だとわかると、しょんぼりするようになり…療育の先生と話して同じような子と一緒に活動しながら成長を促す療育ではなく、療育の先生、病院の先生と面談という形に切り替えてもらいました!
保育園の先生とも話した上で、
保育園の様子を担任や主任の先生が病院からのアンケートに答えて貰った用紙を面談の時に渡すという形で保育園に協力してもらえています!
保育園と療育の先生、病院の先生には感謝しかありません。
柔軟な対応をしていただけるといいですね☺️
カスちゃん
男の子あるあるとかでもあるとは思うのですが、度が行き過ぎてたり、保育園の先生から発達相談の話を持ちかけられたので先生がみても、ん?ってゆうところがあったので何かしらアクション起こしてもいいんじゃないかなとは思っちゃいます☁️
そうなんですね😭‼️柔軟な対応で羨ましいです🥹
療育と言ってもいろんな療育があるんですよね?
私達が見てると多動的なことが目立つのですが、地域の発達相談の方は手先が少し不器用だから体を動かす療育もあるとのことだったのですが、そうゆうのもあるんですか?😭
あられちゃーーん
アクションを起こすのに悪いことはないですよ☺️✨❕
うちの子は集団行動が苦手で
教室からも脱走したり…でした。
そうですよ❕
友達の子は、まさに運動と手先の不器用さが目立つとのことで
その訓練をしてましたよ😃
私の地域は田舎で、療育も選べる程ないのですが…本当に柔軟な対応をいただけてよかったです!
うちも旦那のその対応から、周りに相談することもできずADHDの本などを何冊も読み漁り、また不安になり…1人で漠然としていっぱいいっぱいになってた時期があり子供の寝顔を見ては悩み泣いて、普段の表情、行動ひとつに悩む日々でした。
なのでお気持ちすごくわかります。全て含めて我が子のかわいさには変わりないものです。
自分のカウンセリングを受けるつもりで相談されてみてください☺️きっと抱えてるものが軽くなります…。毎日お疲れ様です!!
カスちゃん
返事遅くなりました😭💦
ちなみに療育というのは恥ずかしいことなのですかね😭?
周りをみれば案外療育通ってた!通ってる!って方もおられるようで、主人は療育=障害者みたいなイメージなのでその気持ちはすごくわかるのですが今は障がい者だから療育ってわけでもないのに、なかなかわかってくれず夫婦の中で難航してます😭😭
ちょうど私も発達障害の本買ってきて読み漁ってます🤣
すごく勉強になります🤣💖
保育園の主任の先生からも療育を勧められて、とりあえず療育の先生と来週お話しします!!