
小1の子どもが人前での発表や挨拶が苦手で、人見知りが激しい。友達作りにも苦労している様子。適切なサポートや見守りが必要か悩んでいる。
小学1年生の子どものことです。
幼稚園3年間、運動会やお遊戯会等、人前での発表は喋らない、踊らない、歌わない。
挨拶等もしない。
とにかく極度の人見知りです。
家では元気です。
仲良しの子はいるんですが、その子の前ではめっちゃ元気で、こんなに元気なんだねー、と他のママさんから言われるくらいです。
幼稚園の時仲良しの子は4人くらいで、みんなクラスがバラバラになりました。
同じクラスに知り合いのママさんがいたので、その子に娘のことを聞いてみると(子ども同士は幼稚園も違って、小学生になるまで会ったことがない)
何人か声をかけてるみたいだけど、娘は頷くくらいで会話が続かないから、どうしていいかわからない。もうあんまり話しかけてない。と言ってました。
旦那にも話したんですが、きっとこの1年、自分から話さないし友達もできないと思う。と言ってました…
昼休み、別のクラスの友達と遊べた時は楽しかったと言っているので、1人が好きなわけではないと思います。
私も幼稚園の頃から、お遊戯会のことをちゃんと説明してやるように言ったり、頷くだけじゃなく、ちゃんと声を出さないと相手はわからないよ等、今まで色々言ってみるんですが、ほんとに変わってくれなくて…
あまり言わない方がいいとも言うので、言わないようにしても変わらない、言っても変わらない。
ほんとにひどくて…
私はどうすればいいのでしょうか…
優しく見守るしかないのでしょうか…
- はじめてのママリ🔰
コメント

あやこ
うちの子がそうですが場面かんもく症てはないでしょうか?

🌼
子供関係で働いていました。
上の方も仰っていますが、場面緘黙症かな?と思いました。
給食とかは食べれてますか??
担任の先生からは特にアクションはないですか??
-
はじめてのママリ🔰
給食は元々食べるのが遅いので時間がなく全部は食べてないようですが、食べてるようです。
以前先生と話す機会があり、場面緘黙というとこを私も知らなかったので、人見知りがひどく、手をあげたり人前で音読はできないと思いますと伝えました。
学校の様子を聞くと、休み時間、そっと先生のところへ来て、小さい声でトイレ…と言ったり、動けない時は女の子が声をかけてくれたりします。と言ってました(それもきっと娘は無視してるかもですが…)
授業の音読はコロナで今してなくて…これからも様子を見ます。って感じでした。- 5月9日
-
🌼
自分の気持ちを毎回じゃなくても先生に伝えることはできたりお友達に頷いて反応したり、給食も食べれているようで、娘さん頑張ってますね🥹🥹🥹
私がみていた子は毎日固まってしまっていて、給食、おやつなどは一切食べることができず、トイレも行けてませんでした🌀
たまにお友達が笑わせるとクスッとしてました。
担任の先生と連携したり、子供のカウンセラーみたいな所に相談してみたり色々なところに相談してみてもいいかなぁ思いました💦これで場面緘黙でなければもっとちがうフォローができるかもですし!!😊👌- 5月9日

六花❄️
場面緘黙症ですかね?🙂
私が小学生の時に1人同じ学年にいました☺️
小学1年生〜中学3年生まで、その子の発した声は音読させられたり授業で指された時しか聞いたことなかったです😂
グループワークとかは頷くだけでしたよ😄
その子の従姉妹が同じ学年にいて、その子とだけコソコソ話してました🙂
最初は私も不思議に思いましたが、その子がブランドの服をよく着ていて「いつも服可愛いの着てるね。有名なやつだよね。」と声をかけた事があり、反応はニコっとされただけでした😅
でもその日にうちにその子のお母さんから電話があり、「お洋服が可愛いと声をかけてもらえて、嬉しかったと言ってます。」と😄
あ、通じてたんだ〜とその時思って、それからも返事はなくてもちょいちょい声かけてました😆
できそうな時は娘さんの代弁をしてサポートしたり、学校の先生にもサポートを依頼すると良いのかなと思います🙂
-
はじめてのママリ🔰
そういう優しい子がクラスにいてくれたらいいですが、まだ5月ですし、きっと時間がたつにつれ、なんで喋らないの?喋れないの?って言ってくる人、学年が高くなるとイジメなどにならないかな、など心配です…
私もどう対応していいかまだわからないし、学校の相談員?などにも相談してみようと思います。- 5月9日
はじめてのママリ🔰
私も以前調べて場面寡黙症かな、と思ってました。
そうだったとしたら、どうなるんでしょう?
特に治療もないんですよね…💦
あやこ
場面緘黙です。
喋らないこと咎めるのは一番いけませんね。
子供時代は話さずに過ごすと思います。高校生くらいで話せるようになることがあるようです。子供のメンタルクリニックに行ってますが特に変わらないので休んでます。
うちの子は話せないのですがコロコロ笑うので友達は多いです。話すことより笑顔でいることを教えてはどうでしょうか?
はじめてのママリ🔰
場面緘黙…間違えてました💦
自分で調べて病院へ行ってみたんですか?
やはり行ってもあまり変わらないんですね…
私も一応調べて行ってみた方がいいのかな…
今の時代、マスクをしていて笑顔もあまりわかりにくいのが、なんか寂しいですよね😔
場面緘黙なのは学校に伝えましたか?
なにか学校は変わりましたか?
質問がたくさんですみません。
あやこ
年長さんでお友達から話せないことを教えられて、先生に相談したら実はそうだと。そしてメンタルクリニックに、行ったら発達検査をしてくださいと言われて、軽度障害と診断。場面緘黙という知識がなく…小学校でカウンセラーさんに相談するなかで知りました。病名ではなくて症状です。小学校で一番困るのが授業参観、発表はお友達と二人でするか紙を持つ役割にするとかしてましたね。
病院に抵抗あるならスクールカウンセラーさんに相談するのもいいですね。
はじめてのママリ🔰
病名ではなく、症状ですか。
色々調べていたら、今まで言ってしまったことなどが、娘に申し訳なくて、これからどうしていったらいいのかとか考えたら、なんだか涙がでてきて…
一度病院を探して行ってみようと思います。
ありがとうございます。
あやこ
こちらの本がおすすめです。良くわかります
親は考えすぎずに、見守りながら助けがいるところはサポートするのみです。
はじめてのママリ🔰
こんな本があるんですね!
早速調べて購入したいと思います。