![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳5ヶ月の娘が落ち着きがなく、集中できず、言うことを聞かず、親に手を出すことも。友人から障害かもと言われて悩んでいる。療育に行くべきか、躾を厳しくするべきか悩んでいる。
上手く言えませんが発達障害を疑っています。
2歳と5ヶ月の娘ですが、落ち着きがなく常に動いています。
外に出れば走り回り、レジ前では脱走、カートに乗らない
ご飯は静かに食べない&座れない
一つの物事に集中出来ない
かと思えば好きなこと(動画やアンパンマンは過集中)
注意して怒ると口答え。例「座って食べなさい!」「今から遊ぶから無理!」など
時には手が出て叩いてきたりもあります
私は癇癪と思ってないですが、思い通りにならないと大声で泣き叫びます
保育園で相談しても「2歳なんてだいたいそんな物ですよ」と言われます。
ただ良く遊ぶ私の友達が「こんなに落ち着きなく、口答え、親を叩くなんてありえない。教育出来てないか障害じゃない?それにしても酷すぎる」と言われ、色々と凹んでます。
出来ることも多く、トイトレは8割
怒る内容を説明すれば、納得さえすれば辞めてくれます(また繰り返しますが…)
下の子に優しく泣いてたらあやしてくれたりミルクを用意しようとします。(力加減がたまに強いときあり)
口は達者で通常会話が出来るぐらいにおしゃべりで、あらかたの言葉は理解出来てます。
家では時間かかりますが出来たりもしますが外に出ると全く出来なくなり友達も「普通は外で出来るのに?家の中で出来るのも変な話」と言われ、本当になんで出来ないんだろうと悩んでしまいました。
躾が間違えてしまったせいなのか、発達障害があり落ち着きが無いのかがわかりません。
療育などに行くべきでしょうか?それとも躾をしなおして意地でも落ち着くように厳しくしないといけないのでしょうか?
保健師さんは、2歳ならそれが普通と言われ療育等はまだ大丈夫と言われました。
- はじめてのママリ🔰(3歳1ヶ月, 5歳2ヶ月)
コメント
![m&mママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
m&mママ
1ヶ月違いの娘がいますが大体そんなもんじゃないでしょうか?
私的には発達障害とか全く疑う程ではないんじゃないかなと思います💦
その友達もなかなか酷いこと言いますね😩
私ならこんなもんやろ!って絶対言い返します😤
![ママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ🔰
うちの子も落ち着きないですし、集中力もあまりないです。
すぐ怒って泣き喚きますし、親叩いたりしてきます😅
私も悩むことあるんですが、保育園で何も言われなかったので何もせずです💦
4月から幼稚園に変わったのでそこで先生に指摘等あれば、考えないとなって思ってます。
イヤイヤ期とかもあるのでそういう時期なのかなーとも思いました。保育園ではいかがですか?
また外ではできなくて家でできるとは例えばどのようなことでしょう?
友達に言われるとショックですよね🥲
-
はじめてのママリ🔰
保育園では指摘されず、問題も特にないそうです。むしろ周りのお手本になるぐらい率先して色々とやるそうです。
外でご飯となるとほぼ食べないし、落着きなく走り回ります。追いかけ回して食事所では無くなりますが、家だと説明してお腹が空いていれば静かに一人で食べるとか、服の脱ぎ着も外だと「ママやって」になりますね- 5月7日
![min](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
min
うちの上の子もそうでしたよ!
落ち着きがなく、レジには並べないし、列に並んでて大騒ぎして前の方が代わってくれたことも何度もあります😅
食事なんて離乳食の時から座っていられなかったです😂←今は下の子が座っていられず、毎日ハイチェアから脱走しています。
なので、遊んでいる息子の口にご飯を運んで食べさせていました。
3歳になる少し前から椅子に座っておとなしく食べることもできるようになりましたし、集中力も3歳過ぎたらグッと上がりました!
まだ2歳半くらいですし、少し赤ちゃん返りをしているのかもとも思うので、見守る感じで大丈夫じゃないでしょうか?
それでもまだ心配なら保育園や市の保健センターに再度相談したりするといいと思います!プロから見てもらったほうがお母さんも安心だと思いますし。
私は、ご友人の言葉のほうが酷すぎると感じました。
うちの子はトイトレもまだまだですし、下の子にも全然優しくないです😂
とっても優しいお子さんなんだなと思いました。
まだイヤイヤ期ですし、あまり考えこまなくてもいいのかなとは個人的には思いました。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
やはり3歳ぐらいから良くなるみたいですね
赤ちゃん返りもあるかもしれません。
もう少し様子見てみようと思います。- 5月7日
![ドキンちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ドキンちゃん
そのお友達は何か子どもの専門家とかなのでしょうか。
何かの統計をとったわけでも、論文を読んだ訳でもないただの素人なのだとしたらそのお友達の言うことなんて気にしなくていいと思います。
子どもに限らず人は個性があります。〇〇なんてありえない。普通は〇〇。なんて自分の中の基準でしかないのにそう言った発言をしてしまうお友達自身が相手の気持ちを考えれない人できちんと教育されてこなかったのだなと感じてしまいます。
お母さん自身がお子さんが障害があるかもと感じるのであれば療育に相談してもいいと思いますが、お母さんが障害があると感じないのであれば今まで数え切れないくらいの子どもを見てきたプロの保健師さんが大丈夫だと言ってますし様子見てもいいのかなと思いました。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちの息子が発達障害ありますが、
発達障害もほんと、色々とあり個人個人違うのですが…
発達障害の特徴と当てはまらないかな😊って思いました!
親戚の女の子、まんまそんな感じでしたよ〜!
男女でこうも違うか…!ってくらい、女の子の口答えって
男の子のうるせー!!よりも、大人っぽいこと言いますよね…😑
保育園の先生も保健師さんも大丈夫とのことなら、大丈夫だと思います😊
お友達のことを悪く言ってしまうのですが、
子供は一人一人違いますし、たまたま自分の子がしなかったことに目をつけてそんなこと言うなんて
視野が狭いなぁ😱って思いました。
いやいや、いっぱいいますよ!手が出ちゃう子なんて😱
そのお友達の言うこと気になっちゃいますよね😢
でも、気にしないでスルーしちゃって良いとおもいました😂
娘さんのペースに合わせて、これからタイミングで色々と教えてあげられると良いですね😊
![ゆうな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆうな
文章読む限り発達障害じゃないかなんて思いません!
そんくらいの年齢なら普通かと🤔
![Mira🧚♂](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Mira🧚♂
毎日お疲れ様です!
私の長女と似ているのでコメントさせて頂きました。
内容見る限り、保健師さんの言うとおり、普通そうだなと思いました!
私の長女ですが、やはり同じく落ち着きがなく動き回りますが、今2歳7ヶ月で前よりちょっとずつ落ち着いてきました。
保健師さんや小児科医に同じように相談したら、2歳はそんなものです。お母さん大変ですけど頑張ってくださいと言われました😂
はじめてのママリ🔰さんのお子さんはトイトレも進んでいるようですし、下の子にも優しくできて凄いとおもいます😊
口ごたえができるのも知能が高いなと思いました。
同じくらいの月齢のおとなしいお子さんと比べてしまったり、ご友人にそんな悲しいこと言われると、心配になってしまいますよね💦
私も同じです。
専門家ではないので的確なことが言えなくて申し訳ないですが、私の考えとしては、今はまだそんなに心配しなくて大丈夫そうだなと感じました😊
はじめてのママリ🔰
やっぱりそんな感じですよね。
うちの子だけじゃないと思うと少し安心しました