![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
育休、産休を取れなかった経験について相談したいです。
育休、産休をきちんと取れた人が羨ましくて仕方ないです。
2ヶ月になったばかりの一児の母です。(専業主婦)
妊活前に出産手当に関してしっかり調べていなかった私が悪いのですが、4月に転職して7月に妊娠発覚しました。
主人と試しに安全日から妊活を始めてみると、最初から妊娠が成立しました。元々夜勤のある仕事をしていてホルモンバランスが悪いので通院しており(ピルは服用してないです)、あなたの妊活はきちんと体温を記録して計画的にしないと難しいかもしれないと医者に言われました。
妊活を始めると言うことはいつでも妊娠すると言うことなのに、育休手当が一年就業していないと取れないと知りませんでした。私が悪いのですが、悪阻もひどく何時間も立ちっぱなしの仕事が続かず、妊娠を機に仕事を辞めてしまいました。そして同時期に妊娠した先輩に「あなたの旦那は医者なのに何のために働いてるの?キツイなら辞めたら?」「私は妊娠そろそろだと思われたと思うけど、あなたの妊娠は上司も驚いただろうね」などあからさまな嫌味を言われ続け、上司は産休まで取って辞めていいよと言ってくれたのに、途中で心が折れて辞めてしまいました。
今は無事に娘が産まれて、妊娠出産できてよかったなと言う気持ちでいっぱいですが、やはり医者嫁友達でもちゃんと育休を取ったり、友達が計画的に育休のプランを立ててるのを見ると、自分はなんて浅はかだったんだろうと責めてしまい苦しいです。。そもそも新しい職場は土日がマストで仕事だったので育休が取れたとしても両立できなかったのではないかと思いますが、もらえるものは貰っとこう!って割り切れてそのまま辞める人もいて、、ちゃんと計画を立てず無知だった自分が嫌いです。旦那さんは「マタニティライフも土日一緒に過ごせたから、辞めてよかったよ」って言ってくれたり、「その分当直を増やすから、あんまり自分を責めないで」と言ってくれ、働いてもいいけど一緒に過ごせる時間が減るのは嫌とのことでした。ありがたい話だけど私は、養ってもらいたいというより、ちゃんと自分で稼ぎたい気持ちと社会で承認されたいという気持ちからすでに産後の働き口を夜中見てしまいます。一歳ぐらいになって働くならどうせならちゃんと育休手当を貰えばよかった。そんな気持ちでいっぱいです。
長くなりすみません。読んでくれてありがとうございます。同じような気持ちの方いらっしゃいますか?
- はじめてのママリ🔰(2歳11ヶ月)
コメント
![ひなまるママ(27)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひなまるママ(27)
1人目が同じ感じで
育休がもらえませんでした!!
産休はもらえると聞いて
辞めはしませんでしたが
産休も3ヶ月分しか
貰えないので生後6ヶ月に
なった時に保育園に預けて
仕事に復帰しました!!
なので息子の初めてをあまり見て
いません。保育園を通して
今日、なになにができるように
なりました!などの報告で
出来るようになったんだねって
息子を褒めることしか出来ません
でした🥹💦
自分自身もめちゃくちゃキツかったです。身体的にも精神的にも
ボロボロになりながらって
感じでしたね😵💫
仕事をフルにして息子を迎えにいって泣いてる息子を抱っこしながらのごはん作り。何で泣いてるのかも分からないし💦💦
旦那さんがそう言ってくれてるなら
甘えてもいいと思います!!
子供が大きくなればやりたい事も
できるようになりますし☺️
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
一人目は学生の時に妊娠し、卒業と同タイミングで出産、育休なんてなかったので、産後2ヶ月から働きに出ましたよ。
もう2ヶ月なら法律上働けますし、育休ないなら一年家にいる必要もないのでそろそろ働いたらいいんじゃないですか?😊
-
はじめてのママリ🔰
スミマセンお返事遅くなりました!
その通り、ポジティブに捉えたらいいですね!ありがとうございます!- 5月30日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
辞めた職場、そんな事言われる方がいるなら辞めて大正解です😊
それに、1年勤めてから妊活開始!って言っても、現実問題そんな簡単に妊娠出来ないし。今回は凄くラッキーだったと思いますよ✌🏻
私も旦那もやるべき事を万全にやってからの妊活だったので、結局授かるまでに時間かかりました。
特に一人目の時は何も分からず育休プランも大して考えず。
なので二人目は色々調べまくりました!
働くのは良いと思いますよ!
もちろんご主人とご相談の上ですが。もっと社会勉強したい!って押すのもアリかもしれません。
家庭だけでは承認欲求は満たせませんでした。わたしはですが😅
-
はじめてのママリ🔰
お返事遅くなってスミマセン!
凄くラッキーって言われて心が軽くなります、、😢ありがとうございます!
授かりものなので本当に横暴な考えだなと自己嫌悪になったりもしましたが、自分の人生もある!ってみゆきさんみたいにポジティブに捉えられるようになります!ありがとうございました💗- 5月30日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
生後2ヶ月というと、3月生まれでしょうか?それとも4月上旬でしょうか。
お気持ちわかります😢
ちょっと違いますが、3月生まれの子を育てていて、周りから「なんで計画的に4月以降生まれにしなかったの?」って責められることがあります。なんで3月生まれがいけないのか全く意味がわからないのですが、計画的に育休プランを立てるものだって風潮にイライラしてます。浅はかだったなんてことないですよ!世の中、結果的に「それで良かった」と思えるようにできています✨
あと、気休めになるかわかりませんが、今年から法律が改正されて、1年未満でも育休が取れるようになります。そして、前職後に失業手当を受給して期間がリセットされてないなど注意点はありますが、前職と合わせてで育休手当が出ます。もし2人目の予定があるようでしたら、注意点だけ気をつければ大丈夫だと思います💪
-
はじめてのママリ🔰
お返事遅くなってスミマセン!
そんなこと言われることもあるんですね😳!初めて聞いたので驚きました!
結果的にそれでよかったって言ってくださって、「あぁ、そうなんだな」って少し心が楽になります!切迫詰めて焦って考えすぎていました!
そしてここで教えていただいたのが初耳で!育休手当とか色々と変わったんですね!教えてくれてありがとうございます!- 5月31日
![shira✩.*˚](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
shira✩.*˚
こんばんは!
そんな会社辞めて大正解です!
私は11月に転職し、3月に妊娠発覚。一年働かないと産休、育休手当が出ないと言われ、
予定日の10日前まで出勤しました笑
産後4ヶ月で復帰し、保育園に入れました!
今思えば、もっと妊婦であった時の思い出を作りたかったな、と思います。
私はお金を取りましたが、ゆりりんさんの様にお子様と向き合って妊娠出産育児をできる、
とってもいい期間だと思います😊
わたしもやっぱり、子供のはじめてを見届けて行きたい。
だけど仕事をして家計を支えたい。
というわがままがあるので、
7月から時短勤務ができるところに転職する予定です😆
お医者様の奥様は大変かと思いますし、
旦那様が当直で大変なこともあるかとは思いますが、
ゆっくりゆりりんさんの子育てを楽しんでほしいなと思いました(^^)
-
はじめてのママリ🔰
ポジティブな温かいコメントをありがとうございます😂💗
予定日の10日前まで🥺!大変でしたね!無事にお子様が産まれてよかったです🙌そして4ヶ月で復職も凄いです!
親のわがままですよね。。私も両方ほしくて、shiraさんのお気持ちがよく分かります😭産後4ヶ月で復帰されたのは妊娠中働かれてた同じ職場ですか?
私の会社をそんな会社辞めて大正解!ってハッキリ言ってくださってなんか救われます😭上司はいい人だったんですけど、先輩が育休後帰ってくると思ったら確かに気が重いですね😭
本当にその通りで、当直とオンコール、患者さんの急変での呼び出しのたびに病院に行くので私の仕事との両立を考えると色々と条件が厳しくて再就職しづらいのも事実です。。、聞いてくれてありがとうございます🙇♂️- 5月10日
-
shira✩.*˚
私は以前働いてた所に戻りました!
エステサロン勤務なので、夜勤などはなかったのですが、
担当してたお客様が復帰を待ってくださってたのもあり、
戻ったのですが予約制の仕事の為子供の行事のお休みや、体調不良でのお休みが出来ず、
挙句の果てに休みが月4しかなかったので、辞めてやる!と思いました😂
私自身、両親が多忙な人だったのでお父さんかお母さんがそばにいてくれると、
安心しながら眠りにつけてました!
旦那さんが仕事しやすいようにお家を守るお仕事をされてて、
すごいと思います!
自信を持って、もっと自分を誇ってください🌟- 5月10日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭😭❤️
エステサロンだったんですね!ステキです😊私は美容皮膚科だったので少し親近感が湧きます✨
お客様が復帰を待ってくださったの嬉しいですね!でも仕事内容は過酷ですね。。そちらも辞めて正解だと思います!しばらかは頑張って旦那さんと赤ちゃんのことを支えて育てたいなと思えました😊ありがとうございます!- 5月10日
はじめてのママリ🔰
今すぐにでも働きたいって気持ちが強かった私にとても響きました。今は当たり前のように子どもの初めてがみれているから今ある幸せを当たり前のように感じましたが、保育園の時間が長いとそうなるのかと気付きました😢ありがとうございます!
そして実際の経験談を教えてくださってありがとうございます😭ボロボロだったんですね。。お疲れ様でした。。。もうちょっと考えてみようかなと思いました😊