父親の自覚が出てくるのはいつからでしたか?3月末に出産し、現在、実家…
父親の自覚が出てくるのはいつからでしたか?
3月末に出産し、現在、実家に里帰りして1ヶ月です。旦那は土日に泊まりがけで来ますが、仕事が繁忙期のため、来たとしても夜〜朝、日中仕事、また夜に来るというような感じです。元々産まれる時期が繁忙期で、育休は取れないし、帰りが遅くなるからサポートは見込めないとのことで、里帰りした方が良いだろうと、旦那側から話がありました。
今、自宅へ戻る時期について揉めています。というのも、私が旦那の言うことが信じられないんです…旦那は、今月中旬には仕事が落ち着くから、早く帰って来れるだろうし、家に戻ってきたら?と言うのですが…今の部署になってから5年、一度も言った通りに早く帰って来たことがないんです。3年ほど前に私が精神疾患を発症し、1ヶ月休職した時も、つわりで2ヶ月寝たきりだった時も、安定期以降、体調が悪くて寝込んでる時も、早く帰ると言いながら、早くて7時、遅い時は9時とかになります。仕事は5時までで、職場から自宅までは車で30分の距離なので、定時で上がれば6時前には家に着きます。が、私がどんな状態でも定時で帰って来たことはありません。
子供が産まれてからも同様です。そんな状態が5年なので、正直、旦那に対する信用性が0に等しいです。
また、今回の出産は普通分娩の予定が難産となり、緊急帝王切開となりました。さらに術後は重度の貧血になったため、今も通院して治療中であることも重なり、今は家事一切を母がしてくれているから育児が何とかできている状態なのに、日中誰も頼る人がいないかつ旦那が帰ってくるのが遅くなると、体力的にはもちろん、精神的にも不安です。なので、まずは本当に早く帰って来れるのか様子を見たくて、1週間でいいから、5月中旬以降、実家から職場に通って欲しいと提案したところ、気を遣うから無理と言われました。私も試すようなことを言って最低かもしれません。でも、今まで期待させるだけさせて、結局できなかったことばかりで…本来であれば、夫婦2人でやらなきゃいけないことなので、私も腹を括って戻るべきかもしれません。私の考えが甘いんですかね…
けど、里帰り=家事・育児を全て親がやってくれると思ってたくらいの旦那ですし、実家に来てもお風呂に入れるだけ(お風呂の準備・後片付けは私か母親がしてます)で、出された食事を食べ、それ以外はソファにどかっと座ってるので、どこが気を遣ってるの?って感じです。
それでも、もう自宅に戻るべきですかね…?父親と言うよりは、まだ自分が可愛いだけの理由でしかない気がしてなりません。
- たぬこ(妊娠22週目, 2歳7ヶ月)
プーさん🐻
子供が歩いたり話したりするようになってやっと父親らしくなり、今ではすっかりいいパパです😊❤️
それまでと言ったら…
本当にバカヤローでした🤣
はじめてのママリ🔰
2人目が生まれた頃に
あーやっとだなーって思いました🤣
多分旦那さんが自覚するのを待ってたらいつまでも自宅に帰れないと思います🙌
うちは1人目の時は里帰りしましたが2人目の時はせず、主人は日付が変わってからしか帰って来なかったのでたまにベビーシッターを頼んでいました!
ママ
実家にいれるなら実家にいた方がお互いのためです🙌🏻
うちの夫は3人目産まれてやっと自覚出てきたって感じです😥
ままり
2人でやっていくと決めるのは2人が腹を括ってからになると思います。
旦那ありき、奥さんありきでなんとかなるわ。だと正直お互いがお互いに期待しすぎて共倒れかなぁと予想します。
5年その様子であれば子供ができたあと改善の見込みはそもそも薄かったでしょうから、ママの中でもある程度覚悟あっても妊活だったのではないかなとも受け取れます。
試し行動よりも、その時間でどうやって2人で育児と家事を分担していくか?を考えるのが多分先決だと思いますよ。
ご主人は仕事だから仕方ないし、奥さんも精神疾患があるなら仕方ない。どちらも自分ではどうしようもない理由なので、お互いにその理由がある中でどうやって2人で乗り越えていくか、どんな手段が使えそうか?どこまでお金を出して夫婦が楽できるか?など考えてみてはいかがでしょうか?😊
夫婦で乗り越えていきたいならここで責めあってもあまり意味がないと思います。夫婦で妊活して、妊娠後産むと決めたのであれば、今ある環境でどうしていくとを一緒に考えるのもきっと同じようにできると思いますよ😊
みんなで暮らしたい気持ちはきっと同じだと思うので。
ちなみに私は2人とも里帰りなしでやってて、2人目産んで1年くらい経った時に旦那の発達障害が発覚し、私自身カサンドラ症候群というものに何度も陥ってたこともわかりました。2人目産んでから食洗機を導入しましたが、夫婦の負担も減るしその時間違うことができるので、もっと早く買えばよかったと心底思いました。しかも団地でめっちゃ狭い台所に無理やり置く場所作って設置してます🤣
洗濯機が外置きなので乾燥機能付きの洗濯機はもったいなくて買えずにいますが、普通の家ならそういうのを導入すれば洗濯と食器洗いの2つを夫婦が楽できますよ!(ง •̀_•́)ง
で、家事が難しければ家事代行もあるし、精神疾患が悪化して育児が難しければ保育園に預けることも可能です😊栄養が考えられた宅食も今は存在するので、夕飯作りが厳しければそういうのでも良いし、買い物がキツければネットスーパーやコープ系を利用すれば家から出ずに済みますよ😆
もちろんお金がかかることなので、あとは分担してお互いがどこまで頑張れるかです😊
19〜21時までに帰ってくるなら思うほど遅くもないので全然育児と家事も出る時間ですし😎←鬼ですかね🤣
帰ってきてから何かしらの家事を担当にしちゃったらいいんじゃないかな?と😋
チェックリストでも作って自分がやったらチェックして残りよろしく!とかもありかもですね!
目で見て奥さんが何をしたか分かるし、自分がやるってことは前もって印しといてもらったらこっちはノータッチでも済むので😆
ちなみにうちの旦那は朝6時半頃家を出て18時頃帰宅。
お風呂洗いと子どものお風呂は旦那の希望で旦那の仕事、私は子ども見るのと夕飯作りが基本のスタイルです。
掃除と洗濯はお互いができる時にする感じです😊
まず元気に子供を生かすことが目的なので部屋が綺麗かとか凝ったご飯を作らないといけない!とかそういうのはナシです😆笑
個人的に、首も座ってない早いうちから沐浴の準備など含めて全てを経験させておけば大変さも分かるし、投げやりにもならないかな?と思います。
仕事の日はママが沐浴担当なら、休みの日はパパが担当にすれば良いですしね😆ちなみに子どもたちが小さいうちは買い物も旦那が休みの日に行ってまとめ買いでした。苦労は共に🤣というか赤ちゃん連れてはたくさん買えないんです🤣笑
少しずつ夫婦がいいように、やりやすいように工夫していくといいですよ😌
最初から完璧な夫婦なんてきっといないし、育児に関しても里帰りでパパが出遅れた分ママと同じくらいできるようになるまでは接する時間も少ないので単純に倍以上は月日がかかると思ってたら楽だと思います😊
ネギ塩ラーメン
我が家も2人目が2歳くらいになってやっと父親らしくなったなーと感じるようになったくらいです😅
それまでは、ふざけるな!!!ってイライラがすごかったですよ😂
母親は子供が生まれたらやらざる負えない環境下になるけど父親は、マイナスからのスタートって考えておくといいです。相手に期待ばかりしていたらいつになっても自宅で赤ちゃんと2人の生活にはなれないので期待しすぎないのがいいと思います
スポンジ
自覚なんてそうすぐに生まれるもんじゃないと思いますよ。
実際世話するのなんて9割母親で働いてる人は帰ってきてから寝るまで2、3時間一緒に過ごすくらいですし😅
子供可愛可愛いのうちの主人でもそれなりになるのに半年はかかりました。
半年目に私が美容院行く時2時間2人でやり過ごしたのが主人の初ワンオペです笑
きちんと子供にあっても可愛がらないじゃなくてどうやったら良いかわからないとかで自分からやれないんですよね。
自分が可愛がられてばかりの末っ子長男なので特に。
自覚生まれるの待ってたらいつまでたっても帰れないと思います。
ぽぽ
2歳になってからです🙄!
でも信用して子供のこと預けられるようかななったのは最近です😄
-
ぽぽ
2人目生まれた時はどうやって子育てしていこうと思って妊活したのでしょう🙄?
うちはポンコツ亭主なので仕事してこいやーと思ってますが家のことは全く期待してません🙂
そんでもたまにイラつきますが…
それでも向き不向きや話し合いや譲歩のし合い、あと言葉にして頼ることをしたら少しはマシになってきました!
定時で帰ってこない!っておもっていたなら出産前からその後の生活想定はしやすかったんじゃないかなーと思うのですが、生まれる前の想定のようには行かなそうですか?
体調不良での通院は想定外だと思うので、どうしていくのがベストでご主人はどのような協力をしてもらえるのか、ご実家には家に戻っても頼れるのか、攻め合いではなく相談してみてはいかがでしょうか?
早く帰ってこれない平日は実家で過ごして金曜日から日曜日までとりあえず帰って過ごしてみるなど、お休みの日のご主人の実際の協力はどの程度なのか肌で体験してみてもいいかもしれないですね!
何回か様子見てたぬこさんとご主人とで平日どのように過ごしていくのがいいのか、何かあったときに帰れるようにしてくれるのか、何処か機関に頼るのかなど、計画を立てるのもいいかもしれないですね😄- 5月6日
たぬこ
まとめての返信ですみません💦
あれから結局喧嘩に発展してしまい、色々と話し合った結果、まだ私の体調が万全でないことを考え、少しだけ実家にいる期間が伸びました。また、親である=手伝うではなくやらなくてはいけないという考えを持つように強く伝え、何とか2人でやっていくことにしました。
皆さん、たくさんのご意見等、ありがとうございました!
コメント