![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ファイナンシャルプランについて相談です。家計が赤字で困っています。皆さんはどのようにやりくりしていますか?
ファイナンシャルプランをした方いますか?
私の家庭の内容
私37歳年収130万(扶養内)
夫42歳年収800万この度(会社が買収されたため退職金は見込めず…)
子供4歳
二人目希望
子供全て大学まで公立。下宿なし。全て自宅から通学
貯金投資4000万
都会住み持ち家
5200万の家を頭金1700万入れ3500万でローン35年(変動0.4%)
車購入300万(10年ごと乗り換え)
家メンテナンス10年ごとに130万
スマホ4年ごと(子供が持ち出したらもっといるかもで多めに。故障も込み)30万
旅行帰省代年間20万
大物家電買い替え10年で100万
電動自転車2.3台10年で30万
子供全部公立
お年玉年間7万
で大赤字になりました…😇90歳まで生きたらマイナス6000万ぐらいになります。
正直貯金額も多く、年収もそれなりになるのに、世の中厳しすぎてびっくりしました…。
皆様どうやりくりしているのでしょうか?ファイナンシャルプランを取られた方はいますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
年収930万だとそんなもんかなーと思います💦
うちは年収900万くらいですが、住宅ローン3500万+10年ごとに560万の支出は正直めっちゃむりですね💦
うちは退職金が2人ともあり、別で3000万用意できるように家計を整えてます。
10年ごとの支出が大きすぎるので、それをもう少しダウングレードすべきかなと思います。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
ええー!笑
うちはネットのライフプランシミュレーションだと2億くらい余る計算になります🤣笑(車は5年で400万買い替え予定で、学校も全部公立です)
-
はじめてのママリ🔰
そのライフプランシミュレーションの計算ミスかと思いましたが、他の方のコメント見てうちがどこかミスってる気がしてます😅
でも貯蓄4000万もあるのに6000万も足りないならうちも辛いです🤣笑- 5月5日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
これまでめちゃ貯金があったので正直余裕だと思ってました😭何度もやり直しましたが、結果は同じでしたー😭- 5月5日
![二児の母(32)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
二児の母(32)
これと言った老後の貯蓄を、特にされていないということでしょうか?
退職時65歳くらいから90歳までの25年間、大人2人が生活するわけですから、単純に計算しても、
2人分の生活費が月々20万で抑えられたとして、
20万×12ヶ月×25年=6000万になりますよね😱💦
-
二児の母(32)
上の方が仰るように、うちも退職金とは別に65歳到達時に3000万の蓄えができるように積み立ててます!
積立方法は、保険と投資です💡- 5月5日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
正直、今の貯金がある程度あったので余裕に思ってしまっていました😭
家も何かあっても一括で払えるようにと。
私はフルで働かないと無理ですね…😭というか子供を2.3人育てて老後もばっちりにできるほどの年収の家庭は日本には少ないんじゃないかと思ってしまいます…。- 5月5日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
これみてゾッとしました笑
-
はじめてのママリ🔰
ヤバいですよね。
2人目不妊治療とかしてる場合じゃないかも…と思いました😭- 5月5日
-
ママリ
無知すぎなのですが、老後2000万あればOKくらいに考えてたのでマジでやばいきがしました🥺これをみて我が家は一人っ子だなと、確信。皆さんほんとすごいです。
- 5月6日
![ままりな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままりな
お二人の年齢と年収、お子さんの年齢、ローンなどの状況からいくと老後まで見た時に赤字は妥当だと思います💦
実際上のお子さんが大学卒業する時点で旦那さん60、てってさん55でしょうから、下のお子さんがすぐ産まれたとしても大卒するのが(子どもが巣立つのが)定年間近ですよね。
老後資金と大学費用も並行して貯めなくてはいけませんし、2人で900万は年齢的にはすごく多いわけじゃないけれど、高校無償化対象外、大学の奨学金等は借りれないですから💦
我が家は31.35の夫婦ですが、老後資金と教育費は並行して投資や貯蓄しています。
家のローンも控除の終わる9年後に繰上げ返済予定なので、そこから貯蓄ペースもあがる予定でいます。
-
ままりな
ちなみに旦那だけで収入4桁+私も男性の平均年収くらいありますが、車などの買い替え頻度とか我が家のほうが低いです💦(15年くらいは乗ってます)
我が家も公立の予定ではいますが、そればかりは予定通りに行くとも限らないのでもっとかかる可能性も考えたほうがいいですよね💦- 5月5日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
車初めて今回購入するのです😌シュミレーションで買い替えが10年までしかなくて、そのぐらいかな?と思っていたのですが、15年も乗れるのですね😊
家を買うまで5700万もあったので😅正直余裕に思ってしまっていました…。夫も年収は高い方だと自負して…。
厳しいですね…。
正社員で働くように頑張ります😖- 5月5日
-
ままりな
我が家は旦那1500ありますが、私もフルで働いてます💦(所得制限で配偶者の扶養控除もないですし、年金や育休などの社保などもやはり正社員のほうがいいので。)
車は自動車税・車検などの維持費もかかりますし、購入後貯蓄ペースも落ちるかもなので共働きが良いかもですね◎
私自身が教員なのですが、やはりお若く出産した家庭や低い年収の家庭ほど就学支援金もあって給食費や修学旅行費、ランドセル代等も出たり、若いぶん現役世代の祖父祖母からも支援してもらえるので多子が多いイメージです。
各種の無償化や奨学金などの子育て制度などもミドル層(中間層)に厳しい制度設計がたくさんなので、つらいですよね😅(児童手当も世帯合算600?900?への引き下げや、幼保無償化の所得制限も検討されてるようですし、どんどん梯子も降ろされていくかもと思ってます、、。)- 5月5日
![みんてぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みんてぃ
お家が高いのに車も必要で退職金が0、妻扶養内(=年金が少ない)となるとまあ厳しい結果になるかもしれないなと思いました😭💦
わたしは年金シュミレーションしたことはあります。私(正社員)がいつまで仕事するかで年金収入がぜんぜん変わって衝撃でした!
これからでも扶養外で稼いだら全然変わってくるのではないかと思いますよ!
車も子育てが終わったら乗るのやめたり、軽にするとかで安く抑えられる気がします。
-
はじめてのママリ🔰
退職金は多分あるんでしょうけど、勤続年数が0からスタートなので500あるかないかです😥まぁこのシュミレーションで500あったところで焼石に水ですけど。
現時点で貯金が多いと自負してました…世の中厳しいですね😭
家は一応何かあっても売れるように人気の好立地にしてるのですが、手放す事もちゃんと考えないといけないかも知れませんね…。
頑張って働きます😭
ありがとうございました- 5月5日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
貯金そんなにあっても赤字なんですか!?😱😱
恐ろしいシミュレーションですね…
うちも老後は赤字になったので、iDeCo勧められました!
長期間できるならそれだけ増えるから一気に家計変わるみたいで…
妻が扶養内っていうのも年金受給額に響いてきて大きいのかもですね💦
あとは毎月の生活費をいくらで計算したかにもよりますよね
ネットで簡単に計算できるやつでも、生活費だけで結構な差がでました💦
6000万マイナスなら、iDeCoとNISAで大分増やせそうな気がします☺️
-
はじめてのママリ🔰
恐ろしいですよね😭
しかもこれ老後がピンピンコロリか子供が老後介護をしてくれる設定なんですよね。恐ろしい。
施設に入れる代金なんて捻出出来ないんです😭
ニーサはしてましたがイデコはしてませんでした!試してみますー- 5月5日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
逆に旦那さんが収入多いなら後に困窮してきますよ💦
何もかも所得制限されますから🙄🙄
我が家は旦那の年収1500万、子供2人ですが扶養内で働く選択肢はないです😢
なんなら車も必要な土地ですが分譲地で我が家だけがもってません😂😂😂
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
ライフプランを作成してもらい、後は自分たちでライフプラン建てています。
試算額が余裕を持ちすぎている気がします。
スマホ4年毎、自転車に30万かかるものでしょうか。
20年後は分かりませんが、10年間くらいは20万に減額、その後10年間は30万、また20万に戻せばいいと思います。
家のメンテナンスも10年毎に130万の試算はせず、15年毎に100万で試算しています。
人によっては20年毎でもいいと考える人もいます。
臨機応変でいいと思いますよ。
自分でちゃんとライフプランを試算し直した方がいいと思いますよ。
そんなにかからないと思います。
我が家は同じくらいの年収と年齢で子供2人、8年毎に500万の車(2台分)を買換の試算ですが、老後資金は問題なく家をもう1件住み替え出来るくらい残る試算になりました。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
家、車、退職金なし
が大きい気がします🤔
定年退職の年齢、定年後の収入(いつまで働き続けるか)、年金受給開始年齢
あたりを変更して再計算されるといいと思います。
-
退会ユーザー
あと月の生活費を「ゆとりコース」みたいに設定されていないですか?老後は現役時代の半分の生活費で生活出来ます。例えばこどもが大学卒業するまで月30万→卒業後15万 など
- 5月6日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
どこを削ればいいのか…😭車も乗用車なら300はしますし、都会の車の運転が荒い地域なので軽だと逆に危険になって…
家のメンテナンスは必要ですし、なんならもっといるかも…?給湯器が壊れたら100万円だそうで😥
大型家電はいつかは壊れますし…。
小学校に入ったら私がフルタイムで働け!って話ですね😅雇って貰えるかな😖
家を何かあっても貯蓄から一括で買えるようにしたのですが
40代の世帯年収の平均は700万足らずなのに、それ以上で貯蓄もあるのに、世の中厳しいですー。😭子供が増えない訳だわ…。
頑張ります!
はじめてのママリ🔰
乗用車でも、新車に拘らなければもっと安いのがあると思います💦
我が家はファミリーカーで中古2.5万キロのものを150万で購入していま乗ってます。
大型家電も、選ばなければもっと安くなると思います💦(選びたい気持ちは分かりますが背に腹はかえられません)
やろうと思えばいくらでも下げられるかなと、、、。
逆に、ちゃんと今シミュレーションしたから、お財布の紐を締められて良かったと思うしかないかなと思います!
世帯年収700万、地域によって差がすごいと思います。
都会との事ですので、決して高くはないかなと思います。
首都圏20代後半共働きで900万くらいは普通に居ますし、、、。
フルタイムで働き、2人とも厚生年金になればまだいけると思いますよ☺️✨
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊今ロシアやコロナで逆に中古が割高になってしまってて、分からなかったのですが、普通はもっと割安で買えるのですね!☺️
子供って本当お金が掛かりますね💰兄弟がお互い多いので、自分の親や夫の親に感服します……。
はじめてのママリ🔰
そうですね!
ロシアは分からないですけど、コロナ禍真っ只中の昨年9月に購入してるので普通にありますよ☺️
いまは、親が私たちの子育てしてた時代より物価がかなり上がってるので、厳しいですよね💦