※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みー
家族・旦那

産後1ヶ月で息子がNICUにいる中、夫が飲み会や友人の結婚式に参加することは普通でしょうか。コロナの影響を考えず、私が病院に通う中で不安を感じています。意見をお聞きしたいです。

産後1ヶ月になります。早産で今息子はNICUに入ってます。
そんな中会社の飲み会で終電で帰ってきたり、友人の結婚式では、二次会にも行きコリドー街の飲み屋で終電近くに帰ってきました。これって普通ですか?怒っていいんですかね?
息子は病院で頑張っているのに、毎日私は病院に顔を見に行っています。コロナもおさまっていないのに。。私達がコロナになったら、、。とは考えないのか、、。言うと怒ります。。
みなさんの意見が聞きたいです。

コメント

ゆう

普通ではないですよね。
男性ってほんとそういう所無神経ですよね。
うちのこも死にそうになってNICU入ってましたが、私が付き添いしてて、自分は自由だからって飲みに行ってましたよ。
普通に頭おかしいやつだな。と思ってました。
当時はコロナ禍では無かったですが、今なら尚更ダメですね。ブチ切れ案件です。
疲れますよね。。。

  • みー

    みー

    回答ありがとうございます!
    そうですよね!ブチ切れ案件ですよね?私が考えすぎなのかな、、って思ってしまってました。。
    次やったらチェーンしめたいと思います!

    • 5月3日
chaan

怒って良いと思います。
コロナがどうこうというか、もっと気持ちに寄り添ってほしいです。ただでさえ産後ってメンタルズタボロなのに。。
産後の夫の対応って一生根に持つって言いますよー。

  • みー

    みー

    回答ありがとうございます!
    そうですよね!考えすぎなのかな、、って一人で泣いてましたがこれも産後だからですかね、、、。

    • 5月3日
はじめてのママリ🔰

普通ではないと思います!
怒ってもどちらもいい気にはなれないので、こんな時期だから控えてほしい、と伝えるのでいいかなぁと😣!
それでも変わらないなら、何言っても無駄だと思います、、😭

  • みー

    みー

    回答ありがとうございます!
    やはり普通ではないですよね🥲
    なるほど、、喧嘩になるのも目に見えてますしね🥲優しく言えるように頑張ります、、、!

    • 5月3日
はや君ママ

ムカつきますね
でも注意すると怒りますよね
うちの旦那もそうです
子供より自分みたいです

  • みー

    みー

    回答ありがとうございます!
    ムカついて一人で泣いてます!笑
    男の人ってなんでそうなんでしょう、、、。

    • 5月3日
deleted user

私も気持ちはみーさんと同じです。
腹立ちますしブチギレてやりたい所ですが、手に我が子を頻繁に抱けない状況で父親の自覚を持つのもまた、男からしたら難しいのかなぁなんて冷静に思えたりもします。

ただ、子どもに対しての自覚が湧かないのは100歩譲ってまだ分かりますが(腹立ちますが!)、みーさんは産後で体はガタガタ、赤ちゃんが心配でこの1ヶ月間きっと夜も眠れて居ないのではないでしょうか?
ましてや夜中まで旦那さんが呑んでいてそばに居てくれないのであれば、なお寂しさと辛さが込み上げてきませんか?

私は、そこの気持ちは泣きながらでも伝えたほうが良いと思います。
コロナになったら…の心配はもちろんありますが、それは赤ちゃんの病院に限らずどの環境でも同じです。

コロナになるから飲みに行かないで、だけではなく、
「1人だと不安なのに私と一緒に居てくれない事が悲しい。1日の中でほんの少しだけでも、シラフの状態で一緒に息子のことを想ってゆっくり話せる時間がないことが苦しい。病院で見たその日の息子の様子を話せる人がそばに居ないしんどさは、病院に来て居ないあなたにはきっと分からない。
確かに仕事はしてくれているけれど、あなたにとって私と息子は、そういう想いすら馳せてもらえないその程度の存在なんだね」

って言ってしまうと思います。
それでも変わらなければさっさと実家に帰ります。

お体大事にしてくださいね。

  • みー

    みー

    回答ありがとうございます!
    優しいお言葉もありがとうございます!私の気持ちを代弁して下さり涙してしまいました。まだ息子は病院なので育児はできていませんが子をもつみなさんは同じ気持ちで良き理解者なんだなって勝手ながら思わせて頂き励まされました!!!
    自分の気持ちを上手く話せるか心配ですが夫に話してみようと思います。ありがとうございます!!!
    ママリさんもお身体ご自愛ください。

    • 5月3日