※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

1歳8ヶ月の女の子の発達について不安があり、逆さバイバイや発語の少なさ、同世代への関心の低さに悩んでいます。将来のことや療育についても検討中です。

不安な気持ちを吐き出させてください。


1歳8ヶ月
逆さバイバイと発語の少なさ、同世代への関心の低さ、に不安で押しつぶされそうです

●逆さバイバイはいつからしていたかは覚えていません、する頃にこれが特徴という知識はなく記憶にないのだと思います
また、この前一度真似をしたバンザイも逆さだったのでブーム等ではなくそう認識していることは間違いないです

また1歳6ヶ月ごろからバイバイして?の指示が通らなくなりました。要因として、その頃から逆さバイバイに執着する余り、バイバイさせては違うよと直し続けたのがあります。。酷いですよね、後悔しています💦
現在は、自発的に花等との別れ際、人との別れ際(しかし相手はもうこちらをみてない)時にたまにですがしてくれます


●発語は、名詞は0に等しく、ママパパも理解があるのは確実ですが、ふとした時に漏らすか私が突然姿を消した時に言うかもしれない程度
他は、痛い、よいしょ、あった!何処、やったー、いないいないばあ、ばいばい
これらは、例えば〇〇して?といっても言ってはくれません
全て自発的に言います(使い所は間違ってはいないけど、言うことを聞いてくれないと言う点で不安です)

ただ歌を口ずさむと、ふわりと踊れるひげじいさんだけは踊り出します…
他に〇〇といえば、それへ視線を送るので理解はあるようです、しかし話しません



●同世代への関心の低さは、公園等で目につきます、遊具一直線で、誰か使ってても気にせず輪に入り込みます。それも遊ぼう!って雰囲気ではなく、なんかいるけどまあいいでしょみたいな、え?いるのわかってるよね?と言う雰囲気です。これもうちの子だけな気がして不安です
(なお完全託児保育、保育園一時保育は利用したことがありません)


女の子ですし、発達が早いと言われるなか遅いのがかなり心配をしています。事実現状視覚優位なのは間違いなしで、実際私も小学低学年まで視覚優位なところがあったと自覚しています。(絵の書き方ものの捉え方、小さい頃なんでみんなはそうなの?と思った記憶があるのです、今はもうないですが)

上記のことから不安で何をしても私はこのことお話しできないのかなとか、将来ちゃんとお友達と遊べるのかなとかそんなことばかり考えます。

一応2歳待たずして、発達相談には行こうと思っています
療育等は予約待ちと聞くので…



一方できること
●簡単な指示、(〇〇とってきて、ちょうだい、〇〇何処?(探します)
後は、日常的な靴履いてとかお茶飲んで、靴下履くよーとか、それに見合った行動はします)
●指差し(発見、要求、応答、共感がやや少なめ)親の指差す方向は見ます
●型はめ、積み木(型はめは色の判別含めて可能)
●見立て遊び、ごっこ遊び
●動作模倣(複雑なものは不可)
●スプーンフォークコップのみ〇



長くなりましたが、客観的な意見を聞きたいです
よろしくお願いいたします🙇‍♂️

コメント

なめこ

出来る、出来ないだけでいえば、特に心配するほどの遅れがあるようには思えません。1歳8ヶ月ですし、定型発達でも単語が出ない子も珍しくないですよ。指差しは言葉の前段階です。要求の指差しが出来ているなら、そこまで焦る必要は無いと思います。
一方、社会性という面ではたしかに少し弱いのかなと感じる点もありますが、、これも1歳8ヶ月という月齢を考えると、そこまで気にする程のものでもない気がします。
逆さバイバイをすごく気にされてるようですが、定型児でもやることはあります。
たとえば、他の部分で社会性の発達が遅れてると思うところはありますか?大人の表情が読めない(親が怒ったり焦ったりしてみせても反応しないとか)
なお、1歳はまだ世界がママと自分で回っている時期ですので、他のお友達に関心がなくて当たり前です。2歳だって平行遊びの年齢ですし、一緒に遊べるようになるのはもっと先ですよ。人見知りがなく度胸がある子だと、周りを気にせず遊具に一直線、でも仕方ない年頃だと思います。


とはいえ、こればかりは普段育ててる親のカンが一番大事なところなので、何か違うと思うところがあれば発達相談に行かれるのは良いと思います😌

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメント頂きありがとうございます!またお返事が遅れてしまい申し訳ございません!

    お恥ずかしながら平行遊びという言葉すら知りませんでした💦そうなのですね…、うちの子は体が大きく見た目が既に2歳半でして、なにより自身の経験不足で余計に平均的な様子が分からず…💦

    強めに怒ると、何でよー!と言った感じで大泣きします。軽くだと無視ですね…。ただ一緒に制止の手も出るのでそれに対する拒否なのか、言葉や表情を理解してなのかは分からず…
    1歳過ぎは、あーー…とむすめの失態に私が落胆すると察して泣いたりしてたのですが、最近はよくわかりません…

    それも含めて相談してこようと思います!親身にありがとうございました😭

    • 5月4日
ハンナ

上の子が発達障害です😃
お気持ちよくわかります😌
私も診断前は検索魔になって不安でたまらなかったです。

でもお子さんの月齢であれば気にするほどではないように感じます😊
確かに、逆さバイバイとかはネットで検索すると発達障害と出てきて心配になってしまうかもしれないですが、出来る事の方を見るとこれだけ出来ていれば心配いらないような気がします。
うちの子は発達障害ですが逆さバイバイはしなかったですし、よく赤ちゃんの頃育て辛いと聞くけどとても育てやすい子でしたし。笑

でも発達相談して悪いことはないので、不安でお辛いようならば相談に行かれた方がいいと思いますよ!気持ちが楽になりますよ😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!

    もうずっと検索魔です。旦那にもやめろと言われます…でも止められない…何せ一番近くで見てるのは母親ですから…💦

    ありがとうございます。お言葉に少し心が軽くなったように思えます。私も赤ちゃんの頃はすごく育てやすくて、今もそんなに苦労した感覚はありません💦それもまた逆に心配で…

    こんな風に不安定では子供にも伝わりますよね。。相談にだけでもいってきます。ありがとうございました😭

    • 5月4日
はじめてのママリ。

うちも全く同じで私が書いたのかと思うくらいです😭
うちは最近逆さバイバイする様になり気になってました。
うちの子も同世代に興味ないです…
1歳半検診では何も言われなかったのですが今めちゃくちゃ心配です。
幼稚園行く様になったら変わるかなぁと思ってはいるのですが…

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!

    娘さん同じく1歳8ヶ月なんですね!
    わー💦全く同じような境遇の方からのコメントとても嬉しいです😂

    心配ですよね。出来ることも増えていく一方やはり、検索すれば引っかかるので心配しかありません…

    同世代は1対1だと、わりと興味ありそうなのですが、遊具だったりおもちゃとかだと完全に空気です。。
    同じく、そう思うのですが、なかなか働きにも出れない状況で、まずは一時保育を検討してます💦

    逆さバイバイは最近からならマイブームって可能性もありますよね😳

    うちはつま先歩きを1日2日ふとした時にやる時があったんですが、最近は全く見ないので、、は じめて のママリさんの娘さんは、それの可能性もあるのかなーって思いました!

    • 5月6日
たらも

お子さんの経過を良ければお聞かせいただけると嬉しいです。
今1歳2ヶ月の女の子でうちも逆さバイバイし始めてしまい、気が狂ったように検索魔になってしまっています💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    こんばんは!コメントありがとうございます😊またお返事が遅れてしまいすみません🙇‍♂️

    娘は今2歳半前です。
    あれからバイバイは普通になりました!
    今に至るまで普通のバイバイになったりまた反対になったりしてましたが、多分2歳過ぎだったかな?と思います
    ある日突然綺麗な普通のバイバイをし始めました😊

    発達面では言葉は少し遅いとは思いますが、2語分、稀に三語分を話してくれる様になりました

    当時の質問にある不安な点は全てなくなったかなとは思います。また違う悩みも増えましたが、年相応の悩みなのかな?といったところです


    たらもさんのお子さんはまだ一歳過ぎたところだと思うので、バイバイ真似できてるだけで凄いことだと思いました😳!

    多分検索されてるとのことなので、ご存知だとは思いますが、他者との関係性がまだ未熟で見たままの姿で真似てしまう、ということみたいですね

    多分3歳や4歳…そのくらいになってもずっと明らかに反対で他にも発達面では気になることがあるのであれば、そこで初めて気にかけてあげていいことなのだと思います

    ただたらもさんが気にされる気持ちは痛すぎるほど理解できます、不安ですよね。
    私はですが、一応反対の時に裏返しだよと声掛けだけはしていましたよ!それに意味があったのかはわかりませんが💦(ただ1歳すぎだと裏返しがまだ理解できないかもですね…😭)

    後は鏡で一緒にバイバイ、とか。


    でも、まだまだ本当にこれからだと思います!うちの子の1歳2ヶ月は確かバイバイすらしてたか怪しいです😭😭
    真似する、という意思がある以上これからどんどん自分で見て研究してくれるんじゃないかな?と思います!

    例えばぴかぴかぶーとか、まだアクティブな動きは踊れないかもしれませんが、いろんな大人の動きを見せてあげるのもいいかも?です!

    気持ちがわかりすぎて熱が入り思ったより長文になってしまいましたが、もっと肩の力を抜いて娘さんとお話しして大丈夫な気がします!
    きっときっと大丈夫です🙆‍♀️!!!

    • 1月12日
  • たらも

    たらも


    詳しくありがとうございます!
    こちらこそお返事が遅れてしまってすみませんでした💦
    毎日何かに取り憑かれたように調べては一喜一憂してます😢

    今日まさかの右手だけだった逆さバイバイが左手もなってきまってもう心ここに在らずです🥲

    逆さバイバイは健常児でもあるあるなんですかね?🥲
    動作模倣や簡単な指示は通るんですが指差しが手差しだったりと心配です😭
    お子さんは私の希望なのでお返事またいただけると嬉しいです。

    • 1月14日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私も取り憑かれていたのでわかりますよ!なんなら今でもまた逆さまになったりしないか、やっぱ手は見ちゃいます😅

    1歳10ヶ月の頃に発達相談行ってるんですけどその時にバイバイの相談をしたら、健常児でもする子はいますとは言ってましたよ😊

    素人の意見ですが、むしろ1歳2ヶ月で指示通るなら賢い子だなって印象受けます(*´-`)

    うちの子模倣が出たのは1歳半とかでしたし…😳

    • 1月15日
はじめてのママリ🔰

こんにちは!今まさに同世代への関心が低いなと感じているのですが、お子さんは同世代への関心はどんな感じになりましたか?💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    初めまして!
    今娘は2歳半になりました!

    あれから娘はかなり変化しまして
    今は率先してお友達と絡みに行くようになりました😳
    転んでる子を心配してかけよったり、滑り台で滑れない子に声をかけたり褒めたりしてます😊
    お友達が大好きで、小さい子を見ると小さい子いた!と嬉しそうに教えてもくれるようになりました

    した事は強いて言えば、特に心配をしていた時期だったのでとにかく娘との時間を増やして他者とのコミュニケーションは楽しいんだ!ってことを伝えようとしてました
    けど、結果的にはただ成長とともに自然とそうなだあのだと思います😳

    でも、性格もあると思います!やっぱりお友達相手に恥ずかしそうにするこも沢山いますしね!😂

    • 3月9日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    誤字すみません
    そうなったのだと思う、です💦

    • 3月9日