
子育て楽しいけど、働くか悩んでいます。保育士になりたいけど複雑な気持ち。アドバイスください😂
子育ては楽しいけど、、、
わたしは妊娠を機に仕事をやめました。育休のない仕事だったからです。
そして、今子どもが1歳半になり、働かこうか迷っています。
子どもはとてもかわいいです。公園や支援センターに毎日お出かけしています。
しかし、なにか物足りないというか、退屈というか。
そこで1月から保育士試験の勉強を始めてみたら、無事に合格点をとることができました。
そこで保育のパートもいいな、と思ってきました。
でも自分の子どもを預けて他の子を見るのも何か変な気もするし、3歳まであっという間だから見ていたい気もするし、でもなんだかやらなきゃならないことをして頑張りたい気もするし、お金ももちろん必要だし、かといって生活に困っているわけではないし、、、とずっと考えてしまいます。。。
何かアドバイスください😂
- はじめてのママリ🔰(4歳4ヶ月)
コメント

ママリ🔰
2歳すぎたらもっともっと子どもと一緒に楽しめることも増えますし,ここからが楽しいですよーー✨✨
保育士の資格をとったのならば,ついでにといったらなんですがもっともっと子どものおもちゃや絵本やわらべうたなどにも詳しくなるといいかなーと思うので,そういう勉強もしてみるとまた子育てもより一層楽しくなるかもしれませんね✨✨

ママリ
保育士です。
娘が8ヶ月の時に、娘と同時に入園しました!
我が子を見るのと、仕事で集団を見るのは全然違いますよー‼️全然変じゃないです😊
私は企業主導型の保育園に勤めたので、2歳までですが娘の保育料は職員割引で激安、私の給食まで無料、そして娘のクラスは別ですがワンフロアの園なので様子は常に見えて安心です😊
-
はじめてのママリ🔰
企業主導型だと割引になるんですか!それはむちゃくちゃいいですね!
そして給食食べたい、、、- 4月26日
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございました!
- 4月26日
-
ママリ
割引は園によりますが、大体の所は半額とか、中には無料の所もあったりします😊
また、小規模の企業主導型なら、少人数できめ細かいため初めての保育業務には向いてると思います!(劣悪な園でなければ💦)
せっかく取られた資格、活かせると良いですね❣️- 4月26日
-
はじめてのママリ🔰
少人数保育、魅力に感じてました!✨調べてみます!
- 4月27日

退会ユーザー
育児中に資格😳🥺✨素晴らしいですね✨✨✨
個人的には、迷ってる、迷える環境であるのならまだお子さんとの時間大切にされたら良いんじゃないかなーと思います☺️
お子さんの1年1年は今だけだし…子育てがある程度落ち着いた世代の方に聞くと、やっぱり幼少期にもう少し見たかったとか、あの頃を1日でも体験したいとかも聞くので。
資格もあるなら、もう自宅保育厳しいー無理!🤣ってなってからでも遅くないのかなーと☺️
とても前向きで意欲的なかたなんだと予想しますが、資格の勉強できたなら、ほかに+aでの資格や、内職とかもできるキャパがありそうだなとも思いました☺️✨
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
そう、迷える環境なんですよね。有り難いことに。
確かに、いつでも預けることができますもんね!(空きがあればですが。)
家事や料理よやる気ナッシングですが、他の勉強はちょっと興味ありです!- 4月26日

はじめてのママリ
全く同じパターンを経験しました。
元々保育士の仕事をしていましたが妊活が思うように進まずそれに専念したい気持ちから仕事を辞め、治療に専念したところすぐに妊娠が分かりました。
娘が産まれ、平日はほぼ毎日支援センター巡りもしくは実家。
でもそのパターンに飽き出した頃に「また保育園で働きたい」と思うようになりハローワークへ。
同時期に保活を始めましたが無職のため見事に落選。
それを機に「フルタイムじゃなくてパートにしよう」と思い娘を2歳から幼稚園に入れて、今は家の近くの園で短時間勤務をしています。
2人目を出産したので育休中ですが、1年後には復帰予定です。
マイホームを買ったし、子どもが2人になって、自分のためのお金も欲しいので仕事は辞めないつもりです。
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます!
なんとなく飽きるんですよね。
子供は可愛いのに!- 4月27日

にゃんず🐈⬛
私も妊娠して仕事を辞めましたが1歳の頃に保育園に預けて働き出しました!
私は保育園へ預けてよかったなと思う事がたくさんあって、私自身が自宅保育が少ししんどいなぁと感じていましたが…
はじめてのママリさんは資格もありますし少しでもまだ自宅保育をしていたいと思うなら急がなくてもいいのかな?と思いました✨
本当に働きたい!と思ったタイミングでいいと思いますよ🍀
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます!
働きたい!という思いもあります。子育て支援センターでママ友とおしゃべりするくらいなら働いたほうがいいんじゃないかとかとか、ご飯を作るのが一番キライなので給食いいなとか(笑)家を建てたいから稼ぎたいとか。- 4月27日

ココ
全然関係ない質問すみません💦😣1月から保育士試験の勉強をされたとのことですが今年の1月ですか⁉️そして先週の筆記試験を受けられて合格点だったのですか⁉️
私は後期の試験を目指していて4月から勉強を始めたのですが良かったら勉強方法や一日何時間勉強されたか等教えて頂けませんか?😣🙏
-
はじめてのママリ🔰
はい!そうです!
ユーキャンのテキスト(市販のもの)を2回ずつ読んで、同じくユーキャン予想模試と一問一答は正解するまで解きました。勉強時間は1日1時間で目標は100時間でしたが、少し届きませんでした。💦
復習は1日後、1週間後、2週間後、1ヶ月後がいいみたいです!- 4月28日
-
ココ
すごすぎます🥺👏尊敬です❗️おめでとうございます🌸調べてみると皆さんYouTube等も使われているようでしたがそう言ったものは見られていませんでしたか❓
私も今テキスト上下の下に差し掛かった所ですが時間が足りるのかとても不安です😹- 4月28日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!!ユーチューブはやる気がないときにチラッと見てました!
わたしも不安でしたが、ゴールが見えると途中息切れしてしまったので焦りは必要です!(笑)
あと、ユーキャンによると今年は比較的優しかったみたいです!保育士が足りないからかな?(笑)- 4月28日
-
ココ
今年は比較的優しかった件、他サイトで私も見ました👀💡とは言え、1月からの勉強で1日1時間、みなさん口を揃えて仰るYouTubeはやる気ない時だけとは…🥺頭良すぎませんか⁉️🥺すごいです…
残念ながらダメだった方もTwitterで沢山見たので😣私も頑張ります👊
指針や法律系の穴埋めのコツってありますか❓全部覚えるのは無理ですよね😱色々聞いてすみません💦- 4月29日
-
はじめてのママリ🔰
すみません、私は幼稚園免許を持っていたので教育原理と保育の心理学は免除でした!それが大きいんだと思います!
保育指針は2回くらい読んで、あとは雰囲気です💦
子育て中なので、年齢別の発達とかは覚えやすかったです。
何年制定とか人物を覚えるのは苦手なのでトイレに貼り付けてました!
あとは何これ?というのはネットで検索して理解できるようにしていました。保育原理、社会養護等関心をもって学んだ教科は得点が高かったです!
ノートに書いたりはせず、教科ごとにテキストを読む→問題を解く→間違えた問題は翌日にもう一度、と、広く浅く?やっていきました!
どうでしょうか?- 4月29日
-
ココ
そうなんですね✨きっと他も沢山基礎が身についていらっしゃるんでしょうね🥺✨
関心を持って学んだ教科と仰るのもすごいです!私もまずは基本のテキストを読んでる段階ですが6.7月ごろにはそのような段階に入れていたらいいなと思っています✊
私もノートには書かない派なので勉強方法の計画が似ていて嬉しいです😆✏️とても参考になります✨詳しく色々と教えて頂きありがとうございます🌸🙇♀️- 4月29日
はじめてのママリ🔰
ですよねーーー。1歳のときより1歳半の今のほうが楽しいですもん。やっぱり育児楽しまなきゃ損ですかねーーー
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます!