※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままりん
子育て・グッズ

生後10ヶ月の娘が、模倣やコミュニケーションに苦労しています。自閉症の可能性もあるため、育児に不安を感じています。家族や医師は違和感を感じていないようですが、母親自身が心配しています。

何度も投稿すみません。
心配で心配でたまりません。
生後10ヶ月の娘です。

模倣できません。
おいでと言っても来ません。
抱っことこちらが手を出しても広げません
あー、うーしか喃語言いません。
呼んでも振り向かないこと多いです(難聴です)
手をグーパーして見てます。
指さしした方見ません。
人の手で遊ぶのが好きです。
車のタイヤ、回します。

目は合います。
あやすと声を出して笑います。
微笑がえしします。
ストロー使えます。コップも少しできます。
人見知り、後追いあります。
誰かに抱っこされて泣いてるとき、私をさがして身体を私の方に捻ります。
抱っこが大好きです。
人がくると声を出します。

医師からは月齢相当、人とのコミュニケーションを取ろうとするから自閉症ではないも思うと言われました。
遠城寺式もやりました。月齢相当でした。
先天性の病気のため、合併症として自閉症、発達障害が起こる可能性があると言われています。そのせいか、何でもおかしく見え大丈夫と言われても安心できなくて辛いです。

個性の範囲なのか、特性なのかわかりません。。
どうしたら楽しく育児できるのでしょう。。

母親の勘?
上の子もずっと自閉症だと思ってました。言葉が遅い、回すのが好き、何でも転がす。
でも、結果として健常児でした。

家族は娘に違和感はないと言います。医師も現段階では違和感はないと言います。
私が病気なのでしょうか。

コメント

くま

親ならみんなその不安はある気がします🤔
上の子がすごい早くになんでもできて、言葉も1歳過ぎにはニ語文話してました。が、それはそれなりにとても心配したし、先生にも相談行きました。
下の子は上の子より遅かったし、今も遅いことがあるので、それはそれでまた心配になります。
お母様が病気というより、お母さんだからこその不安というか…
そこまで心配すること自体を心配する必要はないんじゃないかなと思いますよ(^^)
心配になって普通?じゃないでしょうか!

  • ままりん

    ままりん

    私だけ異常に心配してて、この動きおかしくない?と言っても、普通だよ。と言われることが多々あります。

    • 4月26日
deleted user

医師から大丈夫と言われてる、
ままりんそんの母親の勘は当たらない前例があるんだから、
大丈夫です。
そして、心配な気持ちは親なら誰しもあると思いますが、私ならもうそのときはその時!だと思うようにして
そうだったらそれはそれで良いじゃないかと思います。
上のお子さんの時からも含め、
ずーーーーっとその事で「この子はおかしいんじゃないか。医師が問題ないと言ってるけどそれでも不安だ。どうしよう。これもおかしい。この仕草もおかしい」なんて思われてるほうがかわいそうです😭

  • ままりん

    ままりん

    その時はその時!と全然思えなくて…
    病気がわかったときは一緒に死のうと思ってました。悩みすぎて、施設や里子に出した方がお互い幸せなのではないかと思ったこともあります。
    娘なりに成長してるのはわかるんですが、不安でたまりません。

    • 4月26日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうなんですね。
    冒頭の何度もすみませんという事はきっと何度も質問されてるんでしょうし、
    死のうとか手放そうと思ってる事からも。
    ご自身でも思ってるように、病気なのはお母さんのほうかもしれませんね…
    心療内科など受診されてみても良いと思います。

    • 4月26日
  • ままりん

    ままりん

    心療内科、1度は行きましたがあまり効果はなく…しかし、小児科の先生にも勧められています。
    娘が普通に育ってくれればこんなに悩まないのに…

    • 4月27日
  • deleted user

    退会ユーザー

    いや、もう一度本当にはやく心療内科行ってください。
    以前のところがダメなら
    他の病院も探してみてください😭

    娘が普通に育ってくれればって、娘さんのせいにするような考え方も変えた方が良いです。
    なんの問題もないのにそんなふうに思われてるなんて…🥲

    どうしたら楽しく育児できるかとありますが、お母さんの考え方が変わらない限りは無理だと思います。
    そのためにも

    • 4月27日
課金ちゃん

敢えて客観的で冷静な意見をいうと、息子君が結果として健常児だったのなら、ままりんさんの勘は宛にならないってことで良いのではないのでしょうか?🤔

赤ちゃんにとって、耳からの情報って発達にとても影響が大きいそうなので、難聴であるということが発達ゆっくりめになる原因にはなりうるのかなと思います💡←発達障害や自閉症かどうかは別として。

そういう娘ちゃんの特性を理解した上で、少し長い目で見てあげることはできないでしょうか?😲

  • ままりん

    ままりん

    ただの取り越し苦労であってほしいです。

    様子を見ましょう。経過観察しましょう。この状態が1番心配です。。

    • 4月26日
deleted user

全く問題無いと思います☺️
私の10ヶ月の娘もままりんさんの娘さんと全く同じです😂

おいでと言って手を広げてもニコニコしてるだけだし、手をグーパーして見てるし、言葉という言葉は全く話しません。
指差した方も見ないで私の顔ばかりみています。
私の指を触って遊ぶのも好きです。

娘さんもままりんさんも病気ではないです☺️

ほんの少しでもちょっと前と比べて成長したり変化があったりしますよね?☺️
出来ない面を重視するのではなくて、前より出来るようになったことに目を向けてあげて下さい🤗

私も妊娠中から心配ばかりで、産んだら産んだでSNSで見る赤ちゃんよりも遅れている気がして不安になったりして頭おかしくなりそうでした。

目の前の娘は着実に成長しているのに、親の私が不安ばかり抱えてそれを楽しんだり喜んであげられないなんて絶対に後から後悔するし時間の無駄だと思ってからは気にすることをやめました。

ままりんさんのお子さんが自閉症だったらうちの娘も自閉症になってしまいます😊

  • ままりん

    ままりん

    私も気にすることやめたいです。
    でも、娘と同じ様子のお子様がいて少し安心しました。

    • 4月26日
  • deleted user

    退会ユーザー


    他の方へのお返事を見ました!
    私の娘ももう11ヶ月になるのにやっとずり這いを始めたので同じですね😊

    少しの変化に気づいてあげられるのはとても素敵だと思うしそれだけ一生懸命育児をしている証拠だと思います。

    でもそこまで不安になったりお子さんを疑ってしまうのは心が疲れてしまっているのかもとも思いました。
    このことを相談出来て親身になってくれる身近な人はいますか?

    一度、そんな重く考えず相談する!という気持ちで心療内科に行ってみるのも良いと思います😊

    • 4月27日
deleted user

色々不安なりますよね💦

上の子のときは、一歳まで順調で書いてあること出来ましたが自閉症スペクトラムです。

下の子は早産うまれ、病気合ったため、後遺症残るかも?言われており、少し発達遅れており不安なときあります😂

  • ままりん

    ままりん

    不安です。運動発達は遅れてるため、他にも何かあるのではないかと思ってしまいす。

    • 4月26日
はじめてのママリ🔰

読んでいたらうちもほぼ全部あてはまっていたのでびっくりしましたー!笑🤣
うちの場合は後追いもしません!笑
そしてずり這いはじめたのもついこの間です!

一時期あまりにもぐずりが強かったり後追いなかったりで調べたら自閉症…?とでてきたりして、youtubeみて余計に心配になって、、、うわーーーーとなっていましたが、
私はその後色々考えて、心配することをやめました!笑

自分が子どもの立場に立ったとき、万が一なにか発達の難しさがあるとして、親がいつも大丈夫?ちゃんとできる?と心配そうにみてくるよりは、そうそう!自分のペースでいいからね!と言ってくれたほうが伸び伸び成長できるような気がして!
視点を子どもに変えるとわたしはすごく落ち着きを取り戻せました!

なにもなく元気に育ってくれたらもちろんそれが安心ではありますが、仮にそうでなかったとしても、とにかく子どものことをよく観察して寄り添ってあげるのが子どもにとっても親にとっても一番ハッピーではないでしょうか?

中々そう簡単に切り替えられるものではないかもしれませんが、お互い同じママ同士がんばりましょう🌟

  • ままりん

    ままりん

    うちも先週からやっとずり這いを始めました💦
    後追いも、いなくなると泣くというレベルです。

    私も心配するのをやめれたらいいんですが、なかなか切り替えられません。

    • 4月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    後追いはうちはほぼないですよ〜!いなくなっても泣きません。笑

    たくさんの方のコメントやそれらのコメントへのままりんさんの返信をみていると、どうもものすごく強い不安は抱えているけれどもそれが何に対する不安なのかが明確でないような気がします。漠然としていませんか?

    子どもが自分の予想しているように成長していないことへの不安が主な訴えではありますが、その背景になぜそれを不安に思うのか理由があると思います。
    子どもにもしなにかあったら周りになにか言われるのではないか、であったり、それらを相談する相手がいない、であったり、経済的な不安、であったり(あくまでも例です。)。
    不安の原因の種がわかればもう少し解決に近づけるのではないでしょうか?
    一度自分の気持ちを紙に書き出すなどして、見える化し客観視するとなぜそこまで不安に思うのか少しみえてくるかもしれません。

    • 4月28日
  • ままりん

    ままりん

    不安の種ですか…
    きっと、障害を持って可哀想ね、大変ねって思われるのが辛いっていうのが1番ですね。誰もが寛大に受け入れてくれるという訳でもないし…

    • 4月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど。そしたら子どもが障害を持つということよりも、そうであった場合の周りの目が気になるんですね。

    たしかに、ままりんさんが言うように障害がある=可哀想という発想をする人、世の中には多いと思います。
    でも実際どうなのでしょうか?

    わたしは普段障害をもった子どもさんや親御さんを相手に仕事をしています。
    障害をもっている子で自分が可哀想だと思っている子、たしかにいます。鬱になっている子もいます。
    でも、すごく幸せそうにしている子もたくさんいます。むしろ障害を武器に社会で活躍している子だっています。
    では前者と後者でなにがちがうのでしょうか。
    私なりの分析にはなりますが、一番大きな違いは「親御さんの考え方」だと思います。
    親御さんが「あなたはこれが苦手なんだから練習しないとだめよ」とか、「うちのこはこれができないんです。。」、つまりは健常な子どもと比べて、できないことに目を向けて目標設定をしていると、10年、20年経ったときに子どもに残るのは自分が頑張ったという達成感ではなく強い自己否定や、そこに起因するうつ病です。
    逆に「そんな練習もできるようになったんだね!」とか、「〇〇がやりたいことはなに?」と本人の意思をもとに目標設定をしているケースだと(つまりは健常の子と比べず、子ども自身の考えを目標を決めるベースにしている)大きくなっても同じ障害があっても(障害の重さに関わらず)自己肯定感が高く、精神状態の良い子に育っています。

    障害を持っていようがなかろうが、子どもの幸せを考えるなら周りの目を気にするのは悪影響しかないと思います。

    今のままだとままりんさんは前者の親御さんになってしまっていますよ。こどもさんの将来が心配です。
    今ならまだ間に合うと思うので、ぜひ子どもさんのためにも後者の考え方に変えてみたらどうでしょうか。

    • 4月29日
  • ままりん

    ままりん

    もちろん、娘に障害が出ること、それによって回りのお友達と同じように生活できないことが1番辛いです。

    考え方を変えられるなら変えたいです。でもできないから、辛いんです。この子はこの子だからって思えない

    • 4月29日
のん

個性の範囲というほどもなく、いたって平均的だと思います💦💦

子どもの成長で心配なのは当たり前だと思いますよ☺️
でも、上の回答に記載しているように、娘が普通に育ってくれたら...は、すごく気になりました。
ままりんさんの普通って何ですか❔
本通りに発達が進むことでしょうか❔

周りから大丈夫だって言われているのに、我が子が普通じゃない、違和感しかないですか❔
不安なのは誰しもあります、でも我が子=異常があるとしか見えなくなっているんだとしたら、お子さんが...ではなくママの問題だと思います✋

ちなみに発達検査や本などに記載している発達時期は約50%ができるようになる時期を記載されていることが多いです☺️つまり半数はまだできない時期を示してますよ。

  • のん

    のん

    ちなみに運動、言語、生活、食事、表現...子どもってどれかは必ずといっていいほど遅れます🌟
    発達には性格も影響します。チャレンジャーな子もいれば神経質、怖がりの子...
    そこは大人も同じですね🌟
    興味が出る時期はバラバラだし、成長も停滞時期と一気に進む時期があります☺️興味ややる気がでたら早いです。

    うちは娘は2才3ヶ月まで喃語すらほぼなく、喋らなかったです☺️ずっと療育を勧められていたけど、半年で一気に追いついて今はうるさいです...
    毎日きちんと成長していますし、今しかない時期、我が子を穿った見方をしないようにまずは、ままりんさんが検索したりしないことです🌟

    • 4月27日
  • ままりん

    ままりん

    下に書いてしまいました。すみません。

    • 4月27日
  • のん

    のん

    平均的すぎて悩む時間が勿体ないし、異常と思われる赤ちゃんが可哀想とさえ思います💧
    子どもは親を見るのであんまり異常と思って接していたら伝わり、子どもの成長を妨げる原因にもなりますよ...😅

    保育士してましたけど、最初ってよくわからず預けられるから、初日は泣かなくても毎日行くうちにママと引き離されることを理解して泣きながら来るようになる子だってたくさんいます。
    泣く子もいますが泣かない子もいますよ😅💦
    みんながみんな泣かないです😅皆が泣くのが当たり前じゃありませんよ☺️

    • 4月27日
  • ままりん

    ままりん

    私が来ても喜ばないことに、不安になっています。お迎え嬉しくないのかなって。。

    • 4月27日
  • のん

    のん

    まだ10ヶ月ですよ😅求めすぎです💧
    これから先、嫌でも甘えてワガママ言ったり振り回される時期が来るから大丈夫ですよ😅タイミングは様々ですが...

    産後うつみたいな感じでママの問題だと思いますので、行政に相談するなりされてくださいね。

    • 4月27日
ままりん

平均的なんですか?

今日は上の子の保育園のお迎えにいって、園長先生と話してる間預かってもらってたら最初は泣いてましたがすぐ泣き止んで遊んでいました。お迎えに行ってもにこりともせず、上の子に対してにこにこしていました。これもおかしいのかなって不安になってます。
もう全部が異常に見えます。

✳︎mama✳︎

9ヶ月ですが、難聴であられるという事以外は全く同じですよー🙂
難聴は全然聞こえていないのですか?聞こえていないのにおいでと言って来たり、呼んでも振り向かないのは仕方ないのではと思いますし、むしろ上の内容を読む限り聴こえない中でもママの事を信頼して大好きって一生懸命表現しているし、耳が聴こえている子より出来ている方ではないかと思う事もあります😌

いつも一緒にいるからこそわかる違和感とかたしかに母親だから思う勘てありますよね☺️でも、娘さん頑張っていると思うので違和感を疑い過ぎて心配したらママもきついでしょうし、娘さんもママ悲しい顔してる?と心配すると思うので、次の検診までは何も考えないのが良いかなと思います🥲

  • ままりん

    ままりん

    軽度難聴なので、補聴器がなくても聞こえてはいます。音の大小、高低にもよりますが💦
    小児科の先生には、子どもより私の方が心配と言われるほど、心配しすぎてます😭

    • 4月29日
  • ✳︎mama✳︎

    ✳︎mama✳︎

    そうなんですね😌少しでも聞こえてあるなら良かったです😌うちの子も7ヶ月頃にいろいろ気になる症状が急に出てきて、調べると難病の病気に当てはまる事が多くて小児神経科を受診して、気になる事や動画を見せたのですが、
    子供は問題ないのに私たち夫婦が極度に心配しすぎていると対応されたのが辛かったのでお気持ちわかります😢

    • 4月29日
  • ままりん

    ままりん

    私も動画など見せていますが大丈夫と言われています。家族、保育士、医療関係者の方は娘に違和感は持ってないので私の心配しすぎなのかもしれませんが、やはり心配です。
    できないことも、娘のペースなのか障害だからなのかわかりません🥲

    • 4月29日
ばた

我が子も同じ!という項目には「○」、時と場合によりは「△」、我が子と違う!には「×」つけてみました!




×

×(最近初めて「バイバイ」のような動きをして自分の手をまじまじと見てました、過去、「ハンドリガード」もほとんどしてません)

×
×



×
×
△(人見知りあり、後追いなし)

×
×

「自閉症や発達障害が起こる可能性がある」と言われていたらそりゃ不安になりますよね😩
私も同じように、毎日不安になると思います。
できることに目を向けて育児を楽しめるって、そういう不安がないからなのかな、とままりんさんの投稿を見て思いました。

でも...
健診で「発達発育正常です」と言われている我が子よりできること多いんですけど😂🕊
微笑がえしとかストロー使えるとか羨ましいです😭✨
車のおもちゃも、タイヤを回すどころかずーっと落として遊んでますよ😂
模倣もしないし指差した方も見ずキョトン顔😯可愛い♡

こうやってコメントしましたが、できるできないを他の子と比べること自体、我が子に申し訳ないなーと思ってしまいます。。
1歳になっても寝返りできません、くらいで初めて「おかしいな」と覚悟するかな...。

  • ままりん

    ままりん

    お返事遅くなり申し訳ありません。
    上の子のときも不安はありましたけど、下の子は更に不安になってます。
    できることに目を向けたいけど、可能性が他の子より高いから不安しかありません。

    『 まだ』できないのか
    『 障害だから』できないのか
    わからないので心配です。。

    • 5月4日
はじめてのママリ🔰

凄い気持ちわかります!

うちの子もだいたい当てはまります。

息子は可愛いですが、不安に思う気持ちも大きいです😅

お外に出れば周りの人から可愛いねと声をかけられたり
実家に行けば両親が溺愛したりで
嬉しい反面、勝手に変なプレッシャー感じて不安になるためほっといてほしいと思う時もあります😅💦

  • ままりん

    ままりん

    遅くなり申し訳ありません。
    今の時期は個人差が大きいと言いますが、個人差の範囲なのか違うのかわからないので不安になりますね🥲

    • 5月4日
はじめてのママリ🔰

突然すみません。
似たようなことで悩んでいます。

よろしければお子さんの状況
教えて頂けませんか?

  • ままりん

    ままりん

    コメントありがとうございます。
    投稿した内容と変わりないですよ💦

    • 5月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。
    不安って尽きないですよね…

    ちなみに車のタイヤを回すというのはどのようなイメージか教えていただきたいです💦

    • 5月13日
  • ままりん

    ままりん

    手に持てるくらいのおもちゃだと仰向けになってタイヤを回しています。
    乗用玩具だとうつ伏せになってタイヤを動かしています。

    • 5月13日
はじめてのママリ

過去の投稿にすみません💦
その後お子さんどうですか??

  • ままりん

    ままりん

    模倣もできるようになり
    おいでと言ったら手を広げてくるようになりました。
    運動発達が遅いので、まだまだ心配なことはありますが、この時の心配は軽減されてます。

    • 8月17日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    お返事ありがとうございます!
    お子さんとても成長されてますね😊

    模倣はいつ頃するようになりましたか??

    うちも9ヶ月になった子がいますが
    喃語も独り言で模倣も全くする気配なくて心配してます😭

    • 8月17日
  • ままりん

    ままりん

    模倣は1歳過ぎてからでした!
    喃語はその人を呼ぶように顔を見て声を出してることはあります。

    • 8月18日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    そうなんですね!
    うちも焦らず待ちたいと思います💦

    ありがとうございます😊

    • 8月18日