
自分が家族の中でどのような存在なのか疑問に思っています。特に子どもが父親にばかり甘えているため、孤独感や無力感を感じています。土日が来るたびに逃げたくなる気持ちがあります。
わたしってこの家にいる意味あるんでしょうか?
1歳前から、パパベッタリが始まり、土日になればわたしは空気の家政婦。
わたしが横にいようが抱っこしようが、パパが同じ室内を少し移動するだけでこの世の終わりのように泣き叫ぶ。
今日もお出かけで水族館に行き、入り口のところで旦那が忘れものをして引き返すと、わたしが抱いていても大暴れで泣き止まなかった。悲しいやら惨めやら。
寝かしつけも、パパがすると寝落ちする前に部屋を出ようとするとギャン泣きが止まらなくなり寝れなくなるので、部屋を出ても平然としているわたしが担当。
「ママだから安心できて寝られるから寝かしつけ担当」ならとてもいい話ですが、うちの場合、こんな悲しい理由で寝かしつけまでやらされる。
時期的なものと言われたけど4ヶ月経っても変わらない。
平日は全く父親には会わず、土日のみ。確かに子煩悩で土日は育児に全力です。
平日わたしにはベタベタ甘え、くっついてくるし、いつもニコニコ笑ってくれます。パパほどではないにしろ後追いもします。わたしなりに一緒に遊んで支援センターや公園、ショッピングモールなどほぼ毎日連れ出し、一生懸命育ててきたつもりです。
でも正直土日明けの月曜日とかだと、都合良すぎだろと思って可愛いなんて思えない。
旦那は旦那でそんなわたしを励まそうとしているんだろうけど、「ママが一番好きだよね!」「ママはいなくならないって思ってるから泣かないんだよ」まではまだわかります。(ママが一番好きに関しては何言ってんの?と思いますが)
落ち込んでるわたしに対して「気持ちを切り替えるしかない」「子どもなんて都合のいい生き物だから仕方ない」
そんなこと言われなくたってわかってます。
パパっ子は自分の時間が取れてラッキーだとか楽だとかそういう意見も腐るほど見てきました。確かにそうです、旦那にベタベタしてくれてる間に家事も捗るし、自分の時間も取れます。
平日ずっと自分が見ていて土日までママママだとそれはそれでしんどいという方の気持ちもわかります。
でもパパっ子でも痛い時や眠い時、最後はママ!なんてそれも一歳前に終わりました。40度の熱を出した時もパパにしがみつきました。
ここまで長期間こんな家政婦だと、わたしってなんのためにこの家族やってるんだろうって思います。
土日が来るたびに家から逃げたくなります。
いっそ2人で生きていってほしい。
- はじめてのママリ🔰(1歳6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
おなかを痛めて産んだのはママだから、目に見えないつながりは絶対的にママですよ!!
うちも、4人こどもがいますが、長男だけは生まれてからずっとびっくりするくらいパパっ子です。うちの場合、大嫌いな義母が「うちの息子はいいパパでしょ」といってくるので、死ぬほどいやですが、長男はパパにべったりです(笑)
でも、小学生になってから、急に大事な話とか学校で友達と喧嘩しちゃったとかは、わたしにしかしてこなくなりました。パパとは遊んだりはするけど、本質の部分で大切なことはママと共有するようになりました。
あなたのお子さんもどこかのタイミングで必ずママ!ってなるはずだから、そのときを気長に待ちましょう!!
それまでは、ほんとに自分時間楽しめばいいんです。いまなんて、わたしは自分時間ほしくてもつくれません(笑)
あとは、いっそご飯とか掃除とかも旦那さんに託してみる日を作ってはどうでしょう?ママの休日をつくるのも大事です!息抜きしましょう!

mimi
うちも保育園にも行ってないしずーっとママと一緒にいるからかパパがいるときは一歳半頃からべったりで全く一緒です😂
さらにばあばやじいじの家に行ったらばあばと風呂に入りたがります!
多分私がずっと一緒にいるからレアな人に甘えてるとは思うんですけど💦
二人のときはママ🥺ママ〜となんでも一緒にやってと甘えるのにです💦
お出かけで一緒にツーショットがとりたくてもパパの抱っこから引き剥がされたらパパー❗️パパー‼️😫とぐずって暴れて一緒に撮れないのが1番悲しいです😭
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇
うちもわたしのジジババ大好きで、ばあばに対する態度も同じです。わたしが真横にいてもばあばががトイレに行こうとすると泣き喚いて追いかけます。それを見てると、パパがってよりは、珍しくて優しくて甘い人が好きなのかな?と思うこともあります。なぜか自分の母だと笑えてくるのですが。
まだ喋れないので態度+言葉でパパ!とかママやだ!とか言われたら、立ち直れそうにないです…。- 7月7日

はじめてのママリ🔰
うちも全く一緒ですよー☺️
子育てこれから先まだまだ長いですし
もう少し大きくなって、気持ちを言葉に出来るようになったらなぜパパが良いのか聞いてみようかと思ってます✨
その時は、こんなに頑張ってるママを苦しめてるんだから
ぜひ納得いく回答をもらいたいものです😤
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!月齢近くて男の子で同じような方からコメントいただけて嬉しいです。
女の子のパパっ子は聞いたことがありましたが、息子が…?と生まれるまでそんなこと考えたこともありませんでした。
なんでパパがいいのかいつか言葉で教えてくれたらとは思います。うちの旦那リアクションデカくてガタイも良くて抱っこもすぐしてくれるし優しいので、そのあたりかなあ…とは思いますが…なんなんでしょうね。
はじめてのママリさんのようにもう少し余裕を持ってパパっ子を見守りたい限りです。- 7月7日
-
はじめてのママリ🔰
親だって人間ですからね、完璧ではないんです😇
ほんとなんでなんでしょうね🧐
私も苦しくなる時あります😢
子育て始まったばかりのまだまだ新米ママなので
毎日全力で子供と向き合っていると
忘れてしまいそうになりますが
【まだ1歳】なんですよね👶
まだ1年ちょっとしか一緒に居なくて
一緒に過ごす時間はまだまだこれから先の方が長くて
子供の心も身体も言葉もどんどん成長して行くし
いつかそのうち私自身もパパっ子ママっ子なんてどうでも良くなる日が来るのかもしれないよなあ
なんて事を考えて心落ち着かせてます☺️
自分の気持ちが満たされる事より
私とパパの愛で子供が満たされているなら良しと思えるようになりました✨
共に頑張りましょうね✨- 7月7日
はじめてのママリ🔰
さっそくのコメントありがとうございます。4人も育てていらっしゃる先輩ママからの言葉嬉しいです。
うちは10ヶ月ごろまでは多分ママっ子でした。病気の時や眠たい時はパパイヤ!という感じで拒否して旦那は傷ついたこともあるそうです。でもそれこそ自我や意思、好みが出始めた頃からパパっ子になったので、色々わかるようになってからの好みなので、ショックでした。
うちの義母は無神経なので、普通はこの時期ママ!なのにねえ〜変ねえとか言ってきます。
パパっ子が嫌だとか、そんなことではないんです。助かってる部分もたくさんあります。でもなんでわたしは3人でいるとこうも必要とされないんだろう、わたしが今までやってきたこと、毎日やってることはなんなんだろうって気持ちが毎週溢れてきてしまいます。
今日は何もかも嫌になって、全部旦那に押し付けました。
子どもがわたしを本当に必要としてくれる日が訪れるのでしょうか。
はじめてのママリ
うちも、男の子はママっ子だよってみんなに言われてた時期もあったので、息子がパパ大好きで、わたしは飯炊きババアか!!って心では思ってたこともあります(笑)
そんなにパパがいいなら、パパと暮らせば?ってゆっちゃったこともあります。でも、こどもも気分によって変わることもあるし、日々成長していくんだから、ママも悩むときがあっていいとおもいます!!
不安なときがある=我が子を愛してる、んだとおもいます!
ママもさみしいときあるんだよ!ってお子さんにストレートに伝えてみるのもいいとおもいますよ!ママ、ほんと頑張ってますよ!!