※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
stm98
ココロ・悩み

育児で不安を感じている女性がいます。自己管理が難しく、娘に事故が起きるのではないかと心配しています。周囲に相談できず、育児に不安を感じています。心に余裕を持ちながら安全な育児をする方法を知りたいそうです。

不快に思われる方もいると思います。
申し訳ありません。


育児がこわいです。
生後10ヶ月の娘がいます。
娘はとっても可愛く愛おしいです。

ですが新生児の頃からわたしの不注意で
死んでしまうのではないか
病気や怪我をさせてしまうんではないかと
不安で不安でしょうがないです。

お恥ずかしながら私は元々自他共に認めるほど
だらしがなくそれでも娘が産まれてからは
しっかりやろう!と頑張ってるつもりなのですが
気を抜くとなにかしらやってしまいます。
たとえば目を離してしまい
コンセントにささっている充電器を食べていたり
頭をぶつけたり、誤飲しそうになったりなどです。
そのたびにテンパってしまい
携帯で検索したり小児救急に電話したりに
いっぱいいっぱいになって娘へのフォローが
出来なくなり不安で抱っこして欲しがったり
してもひどいと怒鳴ったり叫んだりしてしまいます。

こんな母親で娘に本当に申し訳なくて
本当に母親に向いてないんだなと感じます。
主人は仕事で忙しく話を聞く余裕がないと
言われてしまいました。
親や友人にもなかなか話せず
心に余裕がないし今後の育児が不安でしょうがない。


どうやったら心に余裕をもって娘を危険にさらすことなく育児ができるんでしょうか。

うまく文章に出来ず伝わりずらいかと思いますがなにかアドバイスを頂けたらありがたいです。

コメント

まい

質問みました‼
動く範囲広がって目が話せず大変な時期ですよね‼
私もだらしない性格だしすごい心配性です。
旦那も忙しいですし。
友達や親に話せないならこういうところで愚痴を言ったり話を聞いてもらうだけで少しは楽になるかもですよ!
変な人もいるけどいい人もたくさんいるしためにもなると思います。
いっぱいいっぱいになったら娘さんが寝てるときに一人で温かいもの飲んだり甘いもの食べて一息ついてみてください。
かわいく思えるならまだ大丈夫ですよ(*´・∀・`*)

  • stm98

    stm98

    回答ありがとうございます。
    ママリで話でまいさんや
    他の回答者の皆さんの
    回答をみて涙がでました。
    娘は可愛くて私の1番の宝物です。
    その大切な娘を守れるように
    ママリでたまに話を聞いてもらいながら
    頑張りたいと思います。
    ありがとうございました♡

    • 11月15日
なおなーす

うちも10ヶ月です。
stm98さんはお子さんをとても大事にされてるからこそ不安になるんですよね。
私もそう時々不安になります。
私は、ほぼ毎日のように支援センターに通ってます。保健師さんが相談にのってくれて、いろいろな不安はその都度聞いてもらってます。

支援センターなどの利用はされてますか?

  • stm98

    stm98

    支援センターは週に1回くらい行っています。
    私が人見知りなのもありなかなか相談員の方にも相談出来ずでした。
    今度勇気を出して相談してみます!
    ありがとうございました♡

    • 11月15日
さんさーん

私も同じですよ。。
気合いを入れるのも大切ですが娘さんと同じ目線になって過ごしてみてはどうですかね?(o^^o) 意外と子供目線って色んな危険ありますよ!!私は同じ目線になって過ごしてみて模様替えしました!!
不要だと思う物は片付けるのが苦手たのでカゴに掘り込んで余裕が出来たとき片付ける!としてましたよー! 今でもたまにハサミとかテーブルに置いたままにして焦ったりしますが(T-T)(T-T) 私も余裕はありません。でもいつも子供のそばでつきっきりもできないので、少し離れるときは周りを確認したりしてから離れてました。
口に入れて本当に駄目な物、触ったら怪我をする物は必ず片付ける!これだけは気をつけてましたよ。

多少の怪我は私はあちゃーと軽く思ってます。走り回るようになったら生傷耐えないので(^_^;(^_^;

  • stm98

    stm98

    回答ありがとうございます。
    同じと言っていただけて少し安心しました。
    娘が寝たのでさっそく娘の目線で確認してみます!
    来月引っ越しなのでそれを気に色んな配置なども気をつけてみます!
    ありがとうございました♡

    • 11月15日
莉希mam

初めての育児は誰だって不安だと思いますよ!
私も不安だらけです!

充電器や誤飲は未然に防げる事なので、赤ちゃんが手の届かない所で充電したり使ってないときは外してたなの上にあげといたりできますよね?
今歩き始めている頃でしょうし、色んな事に興味がある時だと思うのでママは大変かもしれないですが一つ一つ防げるものはガードを貼ったり転んであんまり痛くないようにマット引くなり出来る事はやってあげれば大丈夫だと思いますよ🎵

説明下手くそですみません😣💦

  • stm98

    stm98

    回答ありがとうございます。
    いつも配慮が足りずなにか起こってからの対応になってしまっていました、、
    もう一度娘の目線で確認してみます!
    手探りですが娘を守れるように今一度頑張ります。
    ありがとうございました♡

    • 11月15日
花束❁¨̮

完璧なお母さんなんていないと思います。どんなに子どもが可愛くても愛おしくても子どもは親を選べません。選んだのは親。親が子どもを作り産んだからこそ、責任を持って育てて行かなければならないと思いますが、全員が全員、完璧な育児などできる訳では無いと思います。
親だって悩みます。たくさん子供のことを考えて、たくさん愛して、たくさん泣いて笑って、たくさん手をかけて、そうやって必死にもがきながら子どもと一緒に親も成長するんだと思います。
解決策にはならないかもしれませんが、あなたの思いを読んでて思ったのは、ただただ子どものことを愛してさえすればそれでいいのではないかと思いました。もう既にそうかもしれませんが(^^)
我が子をわざわざ危険な目に合わせる人なんていないでしょうし、仮にもし危険な目にあったとしても、一生涯危険な目に合わないことがなかった子どもはいないと思います。
あまりご自分を責めることなく、ただただ愛することを忘れないでください。我が子を愛せる喜び、純粋に羨ましいとも思います(^^)

  • stm98

    stm98

    回答ありがとうございます。
    ただただ子どもを愛してさえすればいいとの言葉とてもグッときました。
    娘は私にとって一番大切な宝物です。
    そんな大切な娘が傷付かないよう
    私が出来ることをしていきたいと
    思います。
    愛せる喜びを忘れず頑張ります。
    ありがとうございました♡

    • 11月15日
19才2児ママ👯

それだけ主さんが
お子さんを大切に思っている
証拠だと思います

一才すぎるともっともっと
好奇心が強くなります。
まず、誤飲しそうなものは
高い場所におく、
コンセントには極力
カバーをつけたり
充電器などは必ず外す

まず、原因になるものを
お子さまの視界から排除しましょう!

主さんの不安がなくなるように!

怒鳴るなんて私は既に鬼ババです(笑)
大丈夫ですよ。

こんな母親で申し訳ないとか。
ありえないです。
自信をもってください。

余裕は私にもありません。
母親なんてそんなものじゃないでしょうか?
旦那は極力頼りません。
頼りがいないし
話なんて聞いてくれませんし
まず、母親と父親は
感じかた、考え方がちがいますしね!

大丈夫ですよ主さん。

  • stm98

    stm98

    回答ありがとうございます。
    大丈夫と言っていただけてとても安心します。
    娘が寝たのでさっそく娘の目線で確認します!
    大切な娘を守れるように少しずつ成長出来るようにもう一度頑張ってみます。
    ありがとうございました♡

    • 11月15日
ゆっけおかしゃん

毎日大変ですよね。ずっと家で過ごされていますか?

支援センターなどに行くと保育士さんもいて、目が届くところで遊ばせることができます。
たくさんの大人の目があるし、危険な物は置いていないので安心です。
保育園も未就園児のために解放しているところがあります。

半日でもそういうところへ行くと、気が休まるので、帰ってきてからまたリフレッシュして子どもと接することができるかなと思いました😃

または、週に1回とか2回とか決めて、一時保育などにお願いして、気を緩める時間を確保するのもいいかもしれません。

24時間気を張っているのは疲れるし、目を離してしまったりイライラしたりも増えると思うので、気晴らしの時間があると違うかなとか思います‼️
私も丸一日息子と家で過ごすとなると、やり切れません😅
こんな提案しかできないですが、みんなケガさせそうになったりイライラしたりはあると思うので、あまり思い詰めないでくださいね!!

  • stm98

    stm98

    回答ありがとうございます。
    主人にも外へ出ろと言われて出掛けるようにはしています。
    支援センターも週に1度くらいは行っていますが私が人見知りなのもあり中々気疲れしてしまって娘と二人でずっと遊んでいます。
    一時保育は主人が預けるのに少し抵抗があるので利用できません。
    でもでもだってですみません。
    ですがなにかリフレッシュ出来るものを探してみます!
    ありがとうございました♡

    • 11月15日
まや

私も同じですよー(>_<)何回危険な目にあわせたか…

誤飲や頭ぶつけたりも数えきれないくらいです(>_<)その度に謝って、泣いての繰り返しでなんとか1歳8ヶ月…

息子といろいろ乗り越えてきて、私と息子の絆はそうとう強いです!

ママも赤ちゃんも初めてのことだらけ、失敗も当たり前ですよ!!

うちも主人は激務でなかなか時間ないです。いっぱいいっぱいになったとき、小児科の看護師さんの前で号泣しちゃいました(>_<)笑

相手は、ママリでもいいですし、支援センターでもなんでもいいと思います!吐き出す場所に吐き出しちゃいましょ!

  • stm98

    stm98

    回答ありがとうございます。
    同じと言っていただけて安心しました。
    私もたくさん娘と乗り越えて信頼関係を築いていきたいです。
    時々ここで愚痴りながら自分に出来ることを頑張っていきます!
    ありがとうございました♡

    • 11月16日
ねお

私も不注意で怪我や誤飲をさせたらどうしようと不安になります。
ご主人がお仕事忙しいなら、尚更一人で気を張ってなきゃならないし大変ですよね。

不安で仕方がない、何かあった時テンパってしまうのなら、できる限り事前に赤ちゃんの危険を作らないようできませんか?

例えば私は赤ちゃんの手の届く場所のコンセントは基本使いません。充電器は格好の遊び道具です。
触られて困る物は手の届く範囲に置きません。
ぶつかって怪我をしそうな場所には養生をしてます。
戸棚も全部開けられないようにしてます。
なので、目を離してて危ない!と言うことは少ないです。
これらの事はだらしがないとか関係なく、一回やってしまえば終りです。
おもちゃや洗濯物などは散らかり放題ですが(笑)

  • stm98

    stm98

    回答ありがとうございます。
    片付けているつもりでもいつも配慮が足りずななにか起こってからの対処になってしまっていました、、
    近いうち引っ越しもするので娘の目線で危険を排除出来るように頑張ります!
    回答ありがとうございました♡

    • 11月16日
りな母

危ないものって、危ない❗と本当に思わないと、気付かないものですね。私もめんどくさがったりして、なかなか片付けが進みませんでした。
何回も何日もかけてやっとさっぱりしてきたかなーと思いますが、だんだん掴まり立ちしたりなんだりしてくると、やっぱりまだまだ部屋を替えなきゃなと感じます。
11ヶ月って、今の私は娘がどうなってるか来年の2月にならないと分からないのですが、もう一歳なんですね❤おめでとうございます✨1日1日の積み重ねで、無事に育ってこられて、お子さん、良かったですね🍀旦那さん、本当は奥さまに感謝したいんだと思います🎵忙しくて言えないだけで…。
私にとって2ヶ月後の子供の姿を、stm98さんは見てるんですね✨私も早く見てみたいです☀

  • stm98

    stm98

    回答ありがとうございます。
    本当にその通りでいつも娘になにか起こってからそれもか!と気付かされます。
    1年間なんとか元気に育ってくれて本当に嬉しいです!
    最近は色々な成長を見せてくれて本当に可愛く愛おしいです。
    りな母さんの娘さんもきっと日々色んなことが出来るようになってとっても可愛いですよね♡
    だらしなくめんどくさがりの私ですが娘を守るために出来ることを頑張っていきます。
    ありがとうございました♡

    • 11月16日
ちくわちゃん

私も同じです
毎日、死なせないように
怪我させないようにと
新生児の頃からずっと
気を使ってます。

結婚8年目で顕微授精の末
やっと産まれてきてくれた
宝物です
周りからのプレッシャーも
感じながら育児してます。

正直疲れてます
もちろん娘と過ごす時間は
楽しいし大切にしたいと思ってます、でもやっぱり疲れます。

田舎に住んでるので
支援センターは遠くて
行った事がありません
月に1回移動児童館が
近所に来ますが
まだ一度も参加してません。

余裕はないですが
とにかく笑顔で娘に
可愛いね〜
お利口さんね〜
ありがとうね〜
で接してます
そのせいかどうかは
わかりませんが
娘はよく笑う愛想のいい子に
なりました。

寝返りをするようになってからはリビングにサークルを置いて、洗濯物干したりごはん作ったりと、どうしても目をはなさなきゃいけない時はサークルに入って貰ってます。
おかげでだいぶ育児が楽になりましたよ。

やっと10ヵ月…
早く3才になって
幼稚園に行ってくれ〜って
思ってますw

ずーさぁ

その気持ちわかります。
私も毎日がヒヤヒヤでしたが、
とりあえず危ないものは
届かないところに置いたり、
今すぐやらなきゃいけないことだけして
あとはお昼寝してからなど
いろいろ考えて生活しています。
それも結構ストレスですけど
今だけと思って乗り越えています!
でもこうして同じ気持ちを
持っている方を知れて
心のゆとりというか安心に
繋がっています。

ももかのママ

stm98さん、
私もありましたよ。
私は、20歳の時に子供を産んだので、若いママさん、コドモが子供を育ててると、言われ
出産してからは、息子に目を離さず、少し咳しただけで、直に救急病院に連れて行き、看護婦さんに大丈夫ですか?
直ぐに治りますか?このお薬飲んだら楽になれますか?
とか、ね。息子が、ツマづいただけでも、病院へ、
その頃はよ-〜く、心配性やね。大丈夫。そんなんで子供は、死なないから。
もっと大きく自信を持って、、って、よ-〜く、言われたよ。
私の場合は一生懸命過ぎて肩に凄く力が入ってた。
息子を抱っこしたまま寝たのはザラだね。、勿論夜鳴きも。タンスに持たれてずーっと、息子を抱っこしたまま。
トイレなんて 一日に一回行くかどうかぐらい、神経質で、。ね。
あはは。今なんて、何とかなる-〜何とか自分達で-〜って感じですよ。
母親は、子供と共に成長するんです。
新一年生なんです。、分からなくて当然。。
喚いて泣いて悲しんで楽しんでするのが、子育て。。と今となっては思うよ。
今は、ネット社会。。色々、検索して、子育て楽しんでね、

deleted user

ちょうど色んな事が出来るようになってくる時期ですよね(;_;)
質問に書いてある事、ぜーんぶ経験しました!(*´꒳`*)そんな我が子も今では元気過ぎて困る二歳のイヤイヤ期です!

充電器って赤ちゃん何であんな好きなんですかね?今ではお医者さんごっこをする時の診察に使ってます(笑)
頭をぶつけたり誤飲は本当にテンパりますよね、何度も泣きながら親に電話したり病院行きました。

本当に辛い時は思えば誰にも話せなかったです。子どもが寝ている横で静かに泣いてました。
多分、私にしか解決出来ない問題だというのも分かっていたから。ママは沢山居るけど、我が子のママはたった一人ですもんね。
地元を離れたので、独身既婚関わらず連絡くれる友人達は、元気してる?大丈夫?と聞いてくれますが、辛くても子どもの事は相談しませんでした。
きっといつか乗り越えれる、ママは私しか居ないから。大丈夫(*´꒳`*)って変な自信だけありました。

ここに回答してる皆さんの回答みて、皆同じように乗り越えてるんだ、って改めて思えました。
大丈夫ですよ╰(*´︶`*)╯

どんなに環境整えても万全をつくしても、怪我する時はします。
出来る精一杯をしてあげればいいと思います!

stm98

返信が遅くなり皆さん一緒の返信で申し訳ありませんm(__)m
皆さんに一緒だと言っていただけて安心しました!
これから歩くようになりもっと好奇心も出てきて心配はつきないと思いますが自分の出来る限りのことを考えてしていきたいと思います。
明後日で無事1歳になる娘。
これからの成長もずっと見守れるように毎日後悔しないように気を付けたいと思います👏✨
皆さん回答ありがとうございました♡