
就学前発達検査が心配で、以前の検査との難易度や結果について不安。IQやアスペルガーの特性が心配で、子供の配属先も気になる。
月曜日に就学前発達検査を受けます。3歳の頃に受けたものより難易度は上がってますか?
私は別室でケースワーカーさんと話すことになり見ていてあげられないのでちゃんとできるか不安で、、、普段できていることがしっかりできるといいのですが💦
以前の検査ではIQとか言われた記憶がなく発達年齢を書かれてましたがこれは発達検査ではなかったのでしょうか?知り合いにIQとか絶対言われるよ!と言われたので、、、就学前検査では言われますか?
以前はアスペルガーの特性がかなり強いと言われたのみで診断はついていません。
これが小学校のどこに配属されるか一つの目安になると思うので親の私のほうが不安です(T_T)
- Yu-chi(1歳0ヶ月, 1歳0ヶ月, 4歳10ヶ月, 7歳)
コメント

ままり
就学前は、IQを測りますよ!
知的があるかないかはそこで判断してあとは、親御さんとお子さんの面談と意向で支援級にするか普通級にするか選ぶと思います。
発達年齢を書かれていたものも発達検査です。どれくらい実年齢と発達年齢に乖離があるかをわかりやすくみるためだと思います。
自治体によって、違うと思いますが、うちは親の意向がかなりききます。支援級希望しても普通級で大丈夫ですので普通級でと言われるパターンはあるみたいですが😅
基本、親の意向で決定されるようです。

りんご
多分3歳で受けたのは
発達検査で「新版K式発達検査」もしくは知能検査で「田中ビネー知能検査」少ないですが「遠城寺式発達検査」だと思います。発達年齢だと多分K式かなぁと思います。
そして就学前に受けるとすると知能検査だと思います。田中ビネーか「wiscⅣ」かなぁと思うのでIQは出ると思います。
内容はもちろんお子さんにあったものになるので難易度は上がってきますがお子さんがどこまで出来るかを見るものなので難しいということは無いと思いますよ😊学校でどう過ごすかですし、お家でできても外でできるかと言うのも関わってきますし分離でどれだけできるかも見られるのかなぁと思います。
-
Yu-chi
そうなのですね!種類によって違うと知り安心しました!そしてそんな種類があったとは知りませんでした!!
やはり、年齢によって内容は変わるのですね!
でもそんなに難しくないと知り安心しました!
まずは座っていられるかが心配ですが^^;
コメントありがとうございます✨- 4月23日
Yu-chi
教えてくださりありがとうございますm(__)m
以前のも発達検査だったのですね✨
知的な遅れはないと今のところ言われています。 以前心理士さんとの時間に診断ついたわけじゃないし普通級で大丈夫だと思うと言ったら、「お母さんが普通級望んでも、学校側ができませんと言われればできませんからね^^;」と言われ、、、ちょっとそれが気がかりになってます💦
が、親の意向も聞いてくれるのですね!
5月に就学前説明会があるのでそこでしっかり娘にどれが合っているのか聞いてきてそれでも普通級と思ったらしっかり話してみたいと思います✨ありがとうございます☺️