
幼稚園で話せない子供がいます。トイレに行きたい時には言葉で表現せず、仕草で伝えています。皮膚科では痛みを自発的に伝えていました。場面緘黙症でしょうか?
場面緘黙症に詳しい方いますか?
家ではすごく話します。
今年中です。年少の時は一時期言葉が出てる時もあったようですが3学期になって出てる様子が見られなくなったようです。
年中にあがってトイレ行きたいときトイレ行きたいというのではなく下を押さえる仕草?で行きたい意志を伝えているようですが本人が言うには朝泣きながら登園したとき先生にママに会いたいと言ったと言っていました。
トイレに行く際おしっこ行きたいってなんで言わないの?と聞くと恥ずかしいからと言っていました。
つい最近皮膚科に行った時医者に自分からここが痛いとか言っている姿はありました。
幼稚園では話せてないようですが場面緘黙症なのでしょうか?
- (ت)♪︎
コメント

オムハンバーグ
場面かんもくの子を持ったことがあります。
幼稚園では全く話さない感じですか?
先生に言ったよと言うなら、言ったと言うことにしておきましょう。
場面かんもくはプレッシャーをかけてはよくないです。
伝わっていて、本人が話したくないなら話さなくても大丈夫ですし、先生にも無理強いさせないように話しても良いかと思います。
恥ずかしいんですよね~
病院で話せたのすごいですね❤️
私の知ってる子は小学生上がるまで先生には話しませんでした。
ちなみに子ども同士では話してました😄
時々大きい声で話して私の顔を見て「あ!」と隠れてました😂
卒園式の個名は挙手したりしてましたね😃
ご心配なようでしたら先生にご相談なさってみてくださいね😃
(ت)♪︎
お返事ありがとうございます😊
よく恥ずかしいからとは言っています。
年少の時は家で話してるならこれから徐々に〜というのは言っていて丁度先月心理士さんにみてもらいました。その時は自分が怒られるのが嫌と思っているのかもしれないと言われ、心理士さんとのやりとりではやはり話しませんが緊張してる様子はないねという感じでした。
先生がいないところで友達と話してるのかなとは思うのですがなんとも言えず、、帰ってくると〇〇君と遊んだ!とかはいっていますが、、
オムハンバーグ
そうでしたか😊
楽しんでいるようでしたら、それで大丈夫かと思いますよ😄
ふとしたきっかけで話せたりすることもありますし、
焦らずに😄
親は心配しちゃいますけどね...
会話なしでもなんとかやったりします。
お子さんを信じてみてはいかがでしょうか?😊
(ت)♪︎
たしかに心理士さんも年長になっても話さない子はいるとは言っていましたが、、
焦らず様子見るしかないですかね🤔
心理士さんもほんとに見てもらって変だと感じたら療育とかという話をされるんですかね、、?
オムハンバーグ
そうですね。
変というか何かしらのアプローチがあった方がこの子にとって良いな...と判断した場合に療育等を勧めるのだと思いますよ😊
(ت)♪︎
そうかんですね🤔
最終的に今後はどうしますか?という感じになってまた面談するか心理士さんから様子の確認の電話をしてもらうかあとはなにかあったらまたこっちから連絡するかという感じになってこっちから連絡という感じで終わったですよね🤔