※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もく
子育て・グッズ

保育園での給食が苦手で泣いてしまう子どもの偏食について相談。家庭では食べれるものを与えていたが、園では違う対応を求められ、困惑している様子。特にきのこが苦手で、食べられるものは限られている。

偏食があるお子様のお話聞きたいです。

先週から慣らし保育が始まり今週は給食後お迎えです。
昨日から始まった給食ですがお迎えに行くと昨日今日と大泣きしています😭

給食の様子を見ていないので具体的なことは分からないのですが、先生のお話だと自分の嫌な物を食べたくなくて大泣きしているようです。
一度泣きのスイッチが入ると落ち着くのが難しい、言葉もゆっくりなので自分の気持ちをうまく伝えれないなども少なからずあるのかなーと思いつつ、、、

小さく切ってみたり、これひとつだけ!と言って先生はやってくれているようなのですがそれが嫌で大泣きです。

いらんもんはいらん😡!って感じだと思います。

家では食わず嫌いにならないように口に入れてみてそれでも無理だったら食べなくてもいい、というペースでやっていて以前通っていた小規模の保育園(1年半程)でもそのようにしてもらい食わず嫌いだった物が実は食べれる!と気付き本人も自信がついて給食の時間は楽しそうにしていたようです。

給食は色々な食べ物が毎日出てくるのでそれに甘えていた部分もあり色々作ってあげなかった私も悪かったです。

これ食べれました!と報告があるとそれを家でもあげてみたりして今の子どもの食べれる物がわかってきたので食べれる物のみあげていました…💦


今の園でも偏食があることを伝えて様子見ながら…と最初話したのですが今日、
「家ではどうですか?嫌いな物は食べなくていいよ〜って感じですか?」と聞かれたので
「そうです。家では子どもが食べれるものをあげています」と伝えると
「家では良くても園ではそうもいかないので。」と言われてしまいました…🥲

自分の力不足でなんだか情けなくなってしまいました。
偏食ではなくただの好き嫌いでわがまま?私がそうさせてしまった?と思ったり。

ちなみに今日はきのこが原因で泣いたようです…

大泣きさせてまできのこ食べさせたいのか…🍄?
と思ってしまいました………😂

でも園の方針だったり先生も考えはあるとは思うので…

きのこ類は全く食べません。なので諦めてあげてなかったのですがこれが良くなったのでしょうか…


食べれる物は、パン、白ごはん、麺類(パスタ×)、鮭フレーク、ナゲット、にんじん、キャベツ、きゅうり、コーン、バナナ、りんご、みかん、いちご、メロンなどです。

スープ類、卵、肉野菜魚は基本食べません。
気分で食べれるものも食べない時あります。
味付けによっては食べたり食べなかったり…


完全子どものペースで食事の時間が嫌にならないように…ととりあえずやっていました。

ですが今は恐らく給食の時間が嫌になっています。
(今日先生から給食の時間になると浮かない顔をしていたと話を聞きました。まだ給食始まって2日目。初日の給食が少しトラウマ?になっているのでしょうか🥲)



何が言いたいか分からなくなってしまいましたが吐き出せて少し楽になりました。🙇🏻‍♀️


コメント

🍓🍓🍓

大泣きさせてまで食べさせたいのか?と思ってしまう気持ちわかります。

まだ先週から慣らし保育が始まって給食後のお迎えの段階だし、給食に嫌な印象をつけるのは保育園としてもどうなんでしょう🤔❓まさしくトラウマですよね💦

うちも似た感じの偏食さんでした。うちは野菜全般ダメ、肉はウィンナーとかの加工肉のみ可、卵やスープダメ、など。
米は食べてくれたのでうちの通ってる園からは何も言われなかったんですが、少し園生活に慣れた頃に先生が小さくカットしたのを促され一口食べる→先生たちみんなで拍手喝采→家でも「食べれるようになったから見て!」と食材を口にすることも増えて今はだいぶ良いです。まさしくぽんさんの通っていた小規模園のときと似てる気もしますが。

もしかしたら今までの努力とかは伝わらずで「自宅では食べれるものしかあげてない」の一部分でしか保育士さんに伝わってないかもしれないですね💦。
まずはまだ慣らしの段階だから給食のムードだけでも楽しく過ごすことを目標にしてほしいと偏食持ちの子を持つ親としてはそう思ってしまいます💦。

  • もく

    もく

    回答ありがとうございます🙇🏻‍♀️
    🍓さんの仰る通りで給食は楽しい時間!という気持ちを持ってほしいのに、っていうかそういう気持ち持ってたのに水の泡になってしまいそうで😭
    昨日サンドイッチだったそうですがツナとジャムのサンドイッチは食べましたけど卵は食べませんでした。と言われ「前は具が嫌でサンドイッチ無理だったのに!えっ!すごい!」と内心嬉しかったですが先生は卵残しました😮‍💨みたいな感じで🥲
    降園時先生バタバタしてて手短にしないとと思って焦って私の言葉足らずな部分があったかもしれません…改めてしっかりお話してみようと思います…!

    • 4月19日
あいまま

うちもかなりの偏食でなおかつ食わず嫌いもあります。

私も慣らしの時点でそんなに食べさせなきゃいけないのかなーと思います。環境にも慣れてないでしょうし😅

娘の保育園は、「今日はこれとこれ食べれましたよ〜」とか「小さくちぎってあげると2口食べれたので飲み食べはできてます!」とか安心してくれるように伝えてくれてます。

そもそも大人でも好き嫌いはありますよね😅私も家では食べれるものしかあげてないです。食べたくないものを無理矢理食べさせてギャン泣きとなるとご飯自体何もいらないと大泣きするので💦
以前通っていた保育園の過程もお話してみていいと思います。園の方針もあるとは思いますがそれを優先してまで、、?と思いますし。

あとまずは保育園自体が嫌にならないように「明日なんのおやつだろうね〜」とか「明日また保育園行って遊ぶからね!楽しみだね〜」とか娘に伝えてます。お互い少しでも早く慣れてくれるといいですね😌

  • もく

    もく

    回答ありがとうございます😭
    本当そうなんです。
    なんなら4歳…5歳…と本当ゆっくりペースでやってほしいくらいです…💦
    方針や他の園児の為にも食べ残しはなるべく避けたいのかな?とも思ったり……

    偏食の子を持つ親としては、これ食べれました!報告はすごく嬉しいし安心しますよね🥺

    いろんな食べ物に挑戦させることはいいのですがギャン泣きはさせて欲しくないと思う今日この頃です……🥲

    保育園自体が嫌にならないようポジティブな言葉がけ意識します!🥰

    • 4月20日