![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子が最近食事中に座っていられなくなり、食事量が減ってきたことや、自分で散らかした片付けをしない悩みがあります。どの問題について対処すべきか相談したいです。
2歳になったばかりの息子がいます。
言葉は遅く、単語ではなく一文字を発する段階です。
こちらの言うことはほぼ理解しているようです。
いくつか相談と質問があるので、ひとつでも答えられたらお願いします🙇♀️!
①最近になり、食事のため長く座っていられなくなった。
食べ物の好き嫌い、というよりは、皿に盛られたごはんの半量も食べないうちに、エプロンを外して立ち上がって遊んでしまうようになりました。
最初の食いつきは普通ですが、ペースが落ちて、そのうちエプロンを取って…という感じです。
わたしがスプーンで口に運ぶと食べることも多いですが、それでも完食はしなくなりました。
少し前までは、例えば唐揚げや味噌汁が好きでわたしの分も取って食べるくらいでした。
なのでもともと少食というわけでもないハズです。
→こういう時期なんでしょうか??
あまり無理に食べさせる必要はないですか?
②上記のため、食事量が以前より減っています。
はじめの頃は、偏食なわけでもないし、お腹が空くからと、あとでフルーツやパン、チーズ(おかずでもお菓子でもない好きなもの)をあげたりしました。(今のところそれで味をしめたようには見えません。)
最近はそれをやめてみましたら、今日寝かしつけをしていると、お腹が鳴りました。空腹なのか空気のせいかはわかりませんが。
→本人の意思で食べ残しをする場合、たとえお腹が空こうがこちらから何か食べさせたりしない方が良いか。
いわゆる、食べないからお腹が空くと覚えてもらうべきか。
③自分の意思で散らかした片付けはほとんどしない
おもちゃもそうです。例えばボールプールのボールを周りに出すので、ここにポーンして、とか中に投げて、とか色々言ってみるのですが、いったんは見るけど無視。
食べこぼし、というか、食べ物を手で床に落としたり、自分で外したエプロンからこぼれ落ちたりし、コーンなど拾いやすいものなどは、それ拾って、と言いますが、落ちてることは見てわかっているけど、無視。
しかし、自分で意図的に出した以外のゴミは渡してきたり、ゴミ箱ぽいして、というとしてくれる事が多い。
→今のうちにしつけとして教えこんだ方がいいのか、会話ができるようになるまで待った方がいいか。
言葉がまだ少ないので、どの事柄についてもこれからでいいかな、と思っているのが現状です。
わたしたちの言うことはわかっているので一方的に教える事はできても、話せないので息子の思う事があってもこちらに伝えられないからです。
これが自分や他人を危険に晒すものなら強く教えないとですが、そうではないので尚更です。
2歳というのが、まだ2歳なのか、もう2歳なのかがわかりません。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![ツー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ツー
①②お菓子でもないですし、補食としてフルーツ、パン、チーズ、小さいおにぎり、とかあげるのは有りだと思います🙆
多分、満腹中枢が発達してきて半分量くらいで腹八分くらいになってるのかもです🤔
エプロンを外した辺りで、ごちそうさまのジェスチャー付きで「ごちそうさまで良い?」って聞くようにしたらどうでしょうか✨
③うちの子供達も3歳くらいでようやく、言われて指示を出されたら片付けるくらいのもんなので、今から言い続けてたら良いと思います👍✨
食べこぼしたものは、「ほら、ここに落ちたよ!」って指さしても「どこ?」って顔してます😂😂😂
なんのために目ぇ付いてんだってくらい見えてません😂
落とした麦チョコとかは気付くくせに😂
🦒
横からすみません、最後の2行が面白すぎて🤣
ツー
日頃の子供へのツッコミが溢れ出ちゃいました😂😂
はじめてのママリ🔰
全てお答えいただきありがとうございます!!
満腹中枢なるほどと思いました😳!
こちらが追加で何かあげれば食べますが、それがなければお腹が空いたような気配はないのがそうですよね。
子どもは都合の悪いことはほんと見えないし聞こえないですよね🤣
やるやらないは別として、今のうちからしつこくない程度に言い続けるのが良さそうですね🙌
少しラクになりました✨!!