※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのままり🔰
子育て・グッズ

息子が幼稚園でおもちゃを借りると断られて悲しい気持ちを持っている。先生が気づいていないのか心配。息子を褒めつつも可哀想に感じている。

息子が幼稚園年少さんで行ってるんですが
おもちゃないんだよね、かしてっていっても
ううんってだめって言われるんだよね
だから嫌なんだよねってよく言ってます。


こういうのってあまり先生はみてないんですよね?


集団生活で学ぶこともあるけど
なんか我慢してる息子のこと思うと
悲しくて、、、それは悲しいねでも我慢できて
えらいねって褒めるんですが可哀想で😢


コメント

®️®️

保育士・幼稚園教諭持ってます。

「貸して」「いいよ」
「ごめんね」「いいよ」
これがテンプレとしてあるイメージですが、私はそれに違和感があります。
嫌なら嫌と言っていいのでは?
無理に我慢して貸したり許したりすることないのでは?
と。

なので、もしそういう先生なら、そういう場面にもなると思います。

ただ、その後のフォロー(例えば「5分使ったら交代ね」など)は必要かとは思いますが、、、

  • はじめてのままり🔰

    はじめてのままり🔰

    もちろんそうです!
    なんですがその場に先生がいたらそのようにフォロー入れてほしいのですが先生いない感じがしてそのフォローがないのかなぁなんて思ったり、、、

    • 4月18日
  • ®️®️

    ®️®️

    あとは、子どもに共感するのも大切ですがそれだけではなく"嫌と言われたら他のおもちゃや遊びに切り替える"ことも教えていくべきかな?と思います。

    見ていてもおもちゃの取り合いって本当によくあることだし、うちの娘も園でよく取り合いとかしてるみたいです。

    それも経験かなーと思います。

    あとは、素直に先生に聞いてみてもいいと思いますよ。
    「息子の言うことなんであまり鵜呑みにはできないんですが、こんなことを言ってて…園での様子、どんな感じですか?」と。

    • 4月18日
はじめてのママリ🔰

見ていてもそんなことな日常茶飯事だと思いますよ💦
うちの子も年少のとき1クラス14人くらいで先生2人いましたが、やっぱりおもちゃの取り合いはよくありました。
そして、上の方もおっしゃってますが貸してと言って必ず貸さないといけないのは違和感あります。
今は年少で入園したてで、子どもたちも初めての集団生活でおもちゃの貸し借りはもちろんいろんなところでトラブルはあると思います。
でも、段々と「そのおもちゃ貸して」「今使っているから待ってね」など子ども同士でできるようになるみたいですよ😌
我慢しているのはみんな同じだと思います。
我慢できてえらいねとフォローするのと同時に私なら「他にはどんなおもちゃがあったの?」なども言葉かけしてみます😆

いちご

貸してと言われたら必ず貸さなきゃいけないのは疑問に思ってます😣
息子はそう言われると貸さなきゃいけないからと我慢して貸してます💦
たとえ遊び始めたばかりでも…
最近は「まだだよー」って言葉を先生に教えてもらったようで私はホッとしてます😌
子供同士の貸し借りは難しいですよね💦同じように自分が我慢したりお友達だちにも我慢して貰ったり平等ならいいですが、自分が我慢するばっかりなら楽しくないし可哀想に思えちゃいますよね😣

ひなの

そこまで先生に求めないです💦

それも経験じゃないですかね?😵
貸してくれないのならこっちであそぼ〜とか自分でどうするか考える機会だと思います!

悲しいね、我慢できてえらいね
だけじゃなくて
なら違うおもちゃで遊んでみたり
他の子誘って違う遊びしてみたら?とか次の提案してみます!