
子供に注意する際の話し方や方法について相談したいです。具体的な方法を教えてください。
本気で子供に気をつけて欲しい事を注意する時
例
すぐ友達と喧嘩になるからその事について
先生のお話をきちんと聞けない
などの例のような事を子供話す時なんて話したらいいですか?
(⚠️男の子、年中さん、喧嘩っ早く怒りっぽい、同年代と年上に対して好きな子以外当たりがきつい、年下にはめちゃくちゃ優しい)
私がよく使うのが、
『出来たらお菓子買ってあげる。』
または、
『出来なかったら1週間ゲーム禁止。』
なのですが
物で釣るなって思う人もいるかもしれないですが1番即効性があるのがこの2つって感じです。
でも、その場限りというかすぐ忘れちゃうから
なんかもう何をいったらいいのかよくわかんなくなってきちゃって。
最初は物で釣らないで話をじっくりしてみたりもしたんですけど。
どうしたらいいんですかね。
皆さんの子供との話し方を教わりたいです😢
- aya(7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
年中男の子です。
うちの場合は口で言う程度ですね。
それでもわからなかったらママが鬼になるけどいいね👹です。
これも使っていいのかわからないけど使ってます💦

ともとも
はじめまして。
長男では、しつけに「だめ」という意味でおしりを叩くを使いました。これは、私の親(掃除機の棒で叩かれてましたが、おしりなら肉があるから大丈夫と思って平手です)がしつけでやっていた事なので、「正しい」と思いつい使ってしまいました。すると、保育園〜小学生でお友達に手を出してしまうこと(怒りっぽい?)が出てしまいました。
小学生中学年くらいから、たたくは意味がない?!と思い、言葉で話し合いながら、何が良くないか、何に気をつけたら良いのかを伝えるようにしたら感触は良かったです。
このことから、命の危険などがない限りは、言葉で伝えること、理解の必要性を感じたので、ニ男では、理解度に合わせて言葉で伝えることが中心になっています。すると、言葉が出てこないときは手が出てしまうのが一時的でしたが、ほとんどないです。
話が聞けないのは恐らく他に興味があるからでしょう。そして、年下に優しくできること、できるなんて、素敵だと思いました。状況は分かりかねますが、もしかしたら、子ども同士の相性もあるかと思います💦
-
aya
やっぱり根気強く話が1番なんですかね😓
子供の相性はほんとあると思います…💦
特に大人が見えないようなとこで嫌なことする子や手は出さず口で嫌なことを言う子と喧嘩をします。
あとは、遊びの延長でなどもよくあります😢
根気強く言葉で伝えていくのをやっていこうと思います‼︎- 4月17日
-
ともとも
興味が色々(集中力が低下)あるので、多動ぽい時期はうちの子もあります。それは、小学校への入学くらいに徐々に落ち着いてくる、と発達の相談で聞きました。なので、その辺はまだまだ見守って良いようです。
子ども同士の相性は、可能ならその子とは離れたり、揉めそうならその前に退散は、私の対策です😅(これも年齢とともに経験をしていきながら慣れていくと思います。幼稚園や小学校でも対応を、学んでいきます)
お子さんによっては親が見ていないところに、嫌なことをする子もいるので、あえて関わらないように私はしてます(公園をかえるなど)😅
こどもは素直なので、親が叩いてしまうと、こどもはお友達に安易に叩いてしまうのだと思います。
その分、言葉使うこと(例言い方を変えたりしながら言い聞かせる)で子ども自身も語彙力が鍛えられ言葉の解決を頑張ってくれるような気がします。きっと今の育児に暴力的なしつけが良くない、となったのはこんな私のような例があるからだと、思います😅- 4月18日

退会ユーザー
喧嘩の内容はお子さんが一方的な理由でなんですかね?叩いたり意地悪言ったりですか?
-
aya
言葉で嫌なことを言われた時ややられたらやり返す事が多いです。
最近だと息子が先に並んでたのに邪魔だと軽く押されたことが発端で喧嘩したりなどします…。
喧嘩する時は
叩く事もあります😓
手を出してはいけない事は常日頃伝えてはいるのですがヒートアップするとどうしても…と言う感じです。- 4月17日

はじめてのママリ🔰
物で釣るのは即効性ありますよね😭
私も4歳の上の子についつい頑張ったらおやつ買ってあげるとか言っちゃいますね😭
〇〇できたら〇〇あげるは私の中でまだ良いかなと思ってるんですが(モンテッソーリやアドラー的にはNGだと思うんですが)、〇〇出来なかったら〇〇はダメは言わないようにしてます。
今は物で釣っていい子に見えても、この子が20歳になってどんな大人になって欲しいか考えた時に、自分の中で判断できる根拠や芯があるように、どうしてこれはだめな事なのかを話し合って考えさせる必要があるとは思ってます…でも難しいですよね🥲
-
aya
出来なかったらゲーム禁止とかはあまり良くないんですね…‼︎
次からは言うにしても出来たらお菓子とかにしてみます‼︎
子供自身心で判断できる子になって欲しいですよね😢
ママがお菓子くれるからいい子にするじゃなくて
これはダメだからやってはいけないんだって理解する大人になって欲しいです💦- 4月17日

ななし
まさしく、今、私自身5歳児の子の対応で悩んでいました。なるべく、どうして手を出してしまったのか、やられてもやり返さないようにとお話ししますが、やはり仲間はずれにされたり、意地悪されるとイラっとするようで手が出てしまうようです。ゲームを制限したりもしますが、あまり効果はないようです…
今は、出来たことはしっかり褒めてあげるようにしてますが、毎日お迎えの度に、先生から今日も怒ってましたや誰々と喧嘩したと言われ気持ちが滅入っています…本当はいいところを見つけてあげたいのに、悪いことばかりに目がいってしまいます
aya
回答ありがとうございます✨
鬼になるよ👹は効き目ありそうですね😂
物で釣るのもアレかな〜って思ってたんで使ってみます!!!