※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
ココロ・悩み

5歳5ヶ月の息子が曜日の感覚がなく、1日の概念も理解できない。知的障害や発達障害との診断はないが、心配している。この年齢では珍しいかどうか。

5歳5ヶ月になる息子。
好きなテレビ番組があってもいつも教えないとわからなくてそれ以外の所ではどちらかと言えば賢い方なのですがなんだか変だなぁと思っていました。
何日になったら保育園でこれがあるんだよなどと言っていたので日付の感覚はあると思っていました。
カレンダーの見方もわかっているようです。
でも、今日になって分りました。
彼には曜日の感覚は無いのです。
同い年の姪っ子は1年以上前から、土曜日だからドラえもんが始まるとか日曜日だからプリキュアが始まるなんていうことがわかって時間になるとテレビの前に座っていたのですが、うちの息子にはそれはないんです。
ためしに、保育園をお休みの日は何曜日なの?と聞いてみましたが、土曜保育にも今は行っていないので土曜日と日曜日とすぐに出てくるかと思いきや全く違うことを言っていて、しかも水曜日と金曜日などとお休みの日が飛んでいるのです。
曜日感覚もなければ1日と言う概念も彼にはないんじゃないかとちょっと心配になります。
今まで知的障害や発達障害と言われたこともありません。
5歳5月ってまだそんなものでしょうか。

コメント

空色のーと

他の子を知らないのでなんとも言えないですが、、、

うちの子たちはあと何日で遠足、とか、土日が休み、とかポケモンは金曜日とか、明日は何曜日だからプールの日、とかそういうのは当たり前に話してました💦

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    そうなんですね。
    保育園の行事も何日と言うのでは覚えているようですが、何曜日と言う概念がないみたいです。
    テレビに関しては教えると見たがるのですが、私が忘れていたり教えなかったりすると後で怒られます。
    それぐらいのことを自分で覚えておいてよとイライラしてしまいます。

    • 4月17日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    回答いただきありがとうございます。

    • 4月17日
ママちゃん

毎日朝に、今日は○月○日○曜日とか子供さんに言ったりしてますか❓

曜日や曜日の順番が理解できてないから、答えられないのかなと思いました。

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    毎日では無いですけど、毎週やっている番組だったりとか、定期的に行われる保育園の行事については何日に何があるんだよねみたいな話をしています。
    それに、保育園では毎日朝の会みたいな集まりで日付と曜日はちゃんと言ってるそうなんですけどね。
    回答いただきありがとうございます。

    • 4月17日
moony mama

うちの子はわかってますが。
普段から、お家や保育園で曜日を教えていかないと、把握しないのかな?とおもうのですが。
普段から、ご自宅で曜日の話はしてますか?

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    回答いただきありがとうございます。
    毎週やっている番組や、毎週行われる保育園の行事については何日に何があるよねみたいな話をしています。
    また、保育園でも朝の会みたいな集まりでちゃんと日付と曜日は毎日行っているみたいなんですけどね。
    前に旦那がカレンダーの赤い日がお休みなんだよと教えていたのですがそれも定着しません。
    もしかしたらうちの旦那はシフト制で不規則の仕事をしているから余計に定着しないのかもです。

    • 4月17日
  • moony mama

    moony mama

    我が家は、いつ何があるという話の時に、息子の方から「何曜日?」と聞いてくるようになりました。
    あと、息子は三歳から火曜、木曜、日曜に習い事があるので、より曜日を意識しやすかったのかもしれません。

    旦那様のおやすみが不定休とのことですが、お子さんは土日がおやすみですよね? 普段の生活でTV意外でも曜日を意識できるようなら会話などをすると変わってけるのかもしれませんね😊

    • 4月17日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    息子も今日って何曜日だよね?とか今日は何曜日?などと聞いてきていたのでわかっていると思っていましたが、思ったよりまだ定着してなかったみたいです。
    これからはもっと具体的に教えていこうと思います。

    • 4月17日
はじめてのママリ🔰

娘も曜日まだわからないですよ〜😅
今教えてますがあまり気にしたことなかったです😳

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    そうなんですね。
    やはり得意不得意があるように曜日は息子にとってあまり大事じゃないのかもしれないですね。
    教えるとテレビも見たがるのですが、教えないと自分では覚えていなくて私も忘れていたり時間が過ぎてから思い出したりすると私が怒られます。
    回答いただきありがとうございます。

    • 4月17日
necomaru

おうちで何曜日に○○、とか話はしますか?☺️うちは結構します!
ただ月〜日の順番がごっちゃになってることはあります🤣
土日はお休み、月曜日から幼稚園、水曜日は幼稚園で絵本借りれる日、とかそんな風に覚えてるようです☺️
幼稚園でもそんな感じで曜日も教えてくれてるようです🥺

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    子供の予定だけでなく、私たちも日常的に何曜日と言う話はよくしています。
    ただ、もしかするとうちの旦那がシフト制の不規則な仕事をしているのでそれで定着しにくいのかもしれないですね。
    でも保育園に行く曜日は決まっていますし、見たい番組だって毎週時間も固定なんですけどなかなか覚えないですね。
    録画でいつでもその番組が見られたりすることも影響してるのかもしれないですね。
    回答いただきありがとうございます。

    • 4月17日
たろうちゃん

半年差ですね😊
うちもまだ曜日あやふやです。
そしてウチは夫婦共にシフト制なので、平日も休ませたりしてるせいもあると思います🤣

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    そうなんですね。
    私は専業主婦で家にいるのですが、旦那は不規則な仕事をしているので息子もわかりにくいのかもしれないですね。
    自分の好きなテレビ番組なら何曜日とか何時っていうのも覚えていそうなものでしたが(私が小さい時はそうでした)、やはりその子によって違うんですね。
    回答いただきありがとうございます。

    • 4月17日
りんご

ある程度は教えないとわからないのかなぁと思います。発達障害の娘ですがカレンダーに療育の曜日を縦に囲っていました。カレンダーは曜日がひらがなで書いているものを使っていました。

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    回答いただきありがとうございます。
    何日とか何曜日と言うのは生活の中でもあの番組は何曜日の何時からだよねとか、保育園の何の行事は何日の何曜日だったよねなどと確認しあったりしていたのでわかっていると思っていましたが、まだわかってなかったみたいですね。
    旦那がカレンダーの読み方を結構ちゃんと教えてるみたいだったのでわかってると思ってたんですけどね。
    保育園の朝の会でも何月何日何曜日と言うのは毎日確認しているようなのですが、おそらく息子も覚えていないと言うより興味がないんでしょうね。
    これから徐々にもっと具体的にちゃんと教えていこうと思います。

    • 4月17日
はじめてのママリ🔰

うちの子は3歳半で把握してましたが、それで先生から「(その点は)早いですね」と言われてたので平均はもうちょっと遅い気がします。
いま年中ですが、周り含めて5歳過ぎてる子は分かってる子多いかな〜って気がします。園でも年少は曜日カレンダーなかったですが年中になったらお部屋にあるので、多分年中くらいで覚えてくのかなと思います。

うちの子は、はらぺこあおむしの絵本で曜日の名前と順番を覚え、土日や習い事などの曜日から覚えた感じです。