※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

出産費用を抑えるコツや給付金、祝い金の制度について相談したいです。高額医療費限度額の申請や妊婦年金免除の申請は済ませましたが、情報が不足しています。

愛知県岡崎市の在住です。

予定日が夏頃でなのですが、出産に向けて金銭的余裕がありません。グッズなどは少しづつ集めてます。

何か出産費用を抑えるコツや、給付金や祝い金の制度を教えて頂きたいです。先に申請しといた方がいいものなど。
後からかえってくるお金、というよりもまず出すお金がないのです。

高額医療費限度額の申請と妊婦年金免除の申請はやりました。

市役所の母子家庭課で聞いたところあまり分からないと言われました。

コロナ禍新生児の手当金はもう3月で終わってしまっているようでした。

コメント

しらす

先に申請はできないのですが、出産祝い的な感じですくすく赤ちゃん特別費支援金は出ますよ!多分これがコロナ禍の新生児手当金の代わりかと🤔
あとは職場からのお祝い金とかしか💦
出産費用は病院ごとでだいぶ違うので安い病院を選ぶ以外できることもないかと💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すくすく赤ちゃん調べます!ありがとうございます!😀

    • 4月16日
はじめてのママリ

岡崎ではないのですが、おかしん持っています(笑)

私の地域だと古い個人産院だと、42万円の出産一時金内で収まるか支払いも安く済みます。

新しい建物の病院は退院時15万以上手出しがあったりします。

通っている産科を古いとこに変えたら、5〜10万くらい安くなりますよ。
私は8万くらい安かったです。

服などのグッズはメルカリで安く買いました。
新品を買ったのはチャイルドシートくらいです。

チャイルドシートも警察署で申込むと3ヶ月後くらいに無料で借りられます。

上記を準備しておけば、10万くらい支払いが減ります。

あとはバウンサーやベビーベッドは必ず必要じゃないので、買わないで譲ってもらったりするのならいいかなと思います。

のんたん2号

どのような理由でどのくらい困窮しているかわからないのでなんとも言えませんが、福祉課で一般に受けられる給付や貸付について聞くのも手だと思います。
検診費用がないとか、出産資金がないとかもありましたら福祉課で相談するといいと思います。

ぼぼ

詳しくは分かりませんが、このような支援あるようです。

https://www.city.okazaki.lg.jp/1100/1104/1131/p004958.html

  • ぼぼ

    ぼぼ

    すみません、リンクに飛べないようです。
    岡崎市 入院助産
    で検索して、出てきました。

    • 4月17日