3歳8ヶ月の息子がいる女性が、息子の行動について発達障害の可能性を心配しています。保育士や友人からは問題ないと言われているが、気になっています。
発達障害に詳しい方いたら憶測でいいので教えてください。
3歳8ヶ月の息子でこの春から年少です。
・満3歳クラス入園時単語15個ほど、入園3ヶ月で2語文、3語文、会話が急にできるようになる
・走る事体を動かすことが大好き(私もそう思ってたけど、先生からも走るの大好きですよねと言われる)
・私から市の巡回相談に予約して園での様子を見てもらいましたが、今すぐ療育行った方がいいとは思わない、気になるなら療育の道もある。程度のどっちでもいいですよ〜みたいな雰囲気だった
・園でのトラブルなどは半年間通って一度もなし、集団で指示が通らないなどもなし
・年少に上がりまだ午前保育ですが、先程あった家庭訪問でお友達大好きで満3からクラスが同じのお友達にちょっかいを出してると言われる。喧嘩にはなってないけど、年齢が上がればやめてよ!など言われる可能性はあるかもと言われる
↑2歳ぐらいから公園でも一緒に遊べそうな子(自分を相手してくれそうな近づいてくる子とか年上の子とか)と遊びたいだがる。喋れないのに3歳なりたての時、公園で4歳のお兄ちゃんと追いかけっこを楽しそうにしてた。
この間も公園で1人で遊んでる5歳くらいの子(お爺ちゃんときてて椅子に座ってた)と一緒に滑り台いっしょに滑ろう!とか追いかけっこしたりして遊んでた。帰るときにはお兄ちゃんバイバーイ!とご機嫌。
公園に保育園の団体の子達が来ても怯む様子などなく、普段幼稚園で遊んでる感覚で自分も混ざって滑り台してる。
など。
家で困ることは最近始まった反抗期ぐらいですが、それは年齢的なものだと思ってるので特に困ったことはありません。トイトレも3日目から完璧でパンツです。
上に書いてる感じからして何か発達障害あるなら何でしょうか?
それとも発達障害はないでしょうか…
先生から何もいわれてない、保育士の友達からみても大丈夫と言われても旦那も私も変人なので気になります💦
- はじめてのママリ🔰ん(4歳7ヶ月)
コメント
ゆうごすちん
発達障害を疑っているのでしょうか?理由は言葉が遅かったからですか?
言葉の早い遅いはかなり個人差があり、発達障害と関係ない場合も多いですよ。
内容からは個性の範囲かなと思いますが😅
"旦那も私も変人"というのが発達障害でというのなら、遺伝してる可能性もあるし、成長とともに特性が顕著になってくると思います。
ピザ
元保育士で、子供が1人自閉スペクトラムです。
読ませていただきましたが、周囲の保育関係者が気にするほどではないとの事ですし、しいていえば自閉傾向かもしれないくらいと思います。集団の指示が通ることを考えると今すぐ対処が必要な程度ではないのだと思います。
お友達とのトラブルやお兄さんたちと一緒に遊んでご機嫌というところは、あくまで自分が満足しているだけの行動なので、今後変化がなければ相手の気持ちを汲み取りにくいなどコミュニケーション能力が少し低めなのかもしれません。
うちの子の小さい時は集団の指示が通らないこと以外は、保育関係者に気にされないことも含め似た状況でした。下記に書くのは私の経験です。
年少
担任に相談するも気にならないと言われる、自主的に保健福祉センターに定期的に相談
年中
担任は前年同様、自主的に地域の総合病院小児科で発達検査新版K式を受け、子どもへの対応アドバイスを受ける
年長
(発達検査は頻繁にしてはならず、1年以上間隔をあけなければまならない)児童相談所にあたる機関に電話で相談し、春に療育手帳の目安を教えてくれるような専門のセンターで予約、夏終わりの就学児健診前に発達検査、検査結果を就学児健診前に小学校に電話で伝え、指示を仰ぐ
小学1年生
支援学級に在籍しながら、通常学級で過ごす(支援学級の先生が時々学習や身の回りの難しいことをフォローをしてくださる)
あくまでうちの流れですので、お子さんがそのまま同じわけで訳ではありません。もし今後、周りが気にならなくても私は心配!ということがありましたら、動きの参考にしてみてください。何かあればアカウントが生きている間はお返事もできますのでコメントも大丈夫です。
-
はじめてのママリ🔰ん
詳しく教えていただきありがとうございます!
保育関係者に何も言われなくても診断がおりることもあるんですね!とても勉強になります。
そこまでこの子は何かある。と思う出来事などがあったんですか?
ママさんがちゃんと見ててくれてるからお子さんきちんと診断おりたんですね!自分が子供の立場なら見逃されてたかもしれない発達障害を見つけてくれた親に感謝です☺️
もう少し様子見て園で何かあったり年長さんになる前に気になることがあれば発達検査してくれる機関を受診してみようと思います!詳しくありがとうございます😊- 4月15日
まろん
文章を見て発達障害とは思いませんでしたが、
発達グレー(多分ASD)で療育に行っているうちの子と似てるなぁとは思いました😮
私も気になる方で自分の子供の行動疑ってしまう方です💦
書いてあることだけなら性格の範囲内でもあると思うのでもし何かあったとしても年長くらいではっきりするのかなと😊
ピザ
上に書き忘れましたが、小学校1年5月後半以降、小学校に慣れてきてから診断を受けることが出来る病院を受診して、そこでまた別の検査を受けてから自閉スペクトラムと診断を受けました。
保育関係者も、例えば過去に症例に当たったことがないと気になるといえなかったりします。また、最近は保護者を不安にさせないようオブラートに包むというか、曖昧にする機関が多いので相談してはっきり言って欲しい人にはモヤモヤする辛い対応が多いですね。
うちの子は、
ひとりごとが多い
話が一方的で会話が成立しないことが多い
言葉選びが適切でない、勘違いが多い
事実と違う表現をする(フルーツケーキを食べた→「ケーキ食べてない」→食べたかったのはイチゴのケーキだから、フルーツケーキは「ケーキ」と認識しない)
言葉と表情がリンクしない(ニコニコの先生から「がんばったね」→ほめられた。無表情の先生から「がんばったな」→褒められてない)
言われたことが思い込みで理解出来ていない(習い事テストの日、練習は後ろ回りテストは前回りと言われたのに、テストでも後ろ回りをする)
などですかね。上の子や下の子とは違うので余計意識するという感じでした。
子供のこういった特性を隠したがる人もいますが、この特性を認めて対応の方法を理解した方が子供がより過ごしやすい環境を用意してあげられるのでいいところだらけでした。うちは手帳なしの診断ですが、通常なら「なんでできないの!やりなさい!ちゃんと聞きなさい!」と叱られるような場面でも、理解出来ているか?どうしたらいいか?とフォローしてもらえるのが本当に助かります。お子さんが辛そうな事があれば、手帳の有無や診断に関わらず、苦手なところを助けてあげられる目安になるといいですね。お子さんが過ごしやすくなりますように(*´˘`*)
-
ピザ
すみません、続きのコメントに返信出来ませんでした😅
- 4月15日
ママリ
うちの子がグレーです。
読んだ感じ、言葉が遅いだけじゃないかな?という気がしました。
取り急ぎ困ってることがないなら、気にしなくていいと思います。
明らかに育てにくさを感じたり、先生から指摘されたり、フォローが必要になってから、専門機関に相談するのがよくある流れかと思います。
すみませんそれより…
「私も旦那も変人」
これにはグサッときました。
発達障害は「変人」ではないです。
そういう意味で書かれたんじゃないとは思いますが、無意識の差別意識をすごく感じました。
もし発達障害です。と診断されたら、「うちの子は変人だ」と思うんでしょうか?
それはすごくかわいそうです。
その子の個性として自然に持って生まれただけのものを、大多数と違うからと言って「変」と言ってしまうのはあまりにも酷です。
最近読んだ本には、「発達障害の子は、少数民族」と表現されてました。ただ大多数ではない、というだけです。
ご自身のお子さんがそうであってもそうでなくても、もう少し発達障害について理解してほしいなと思います。
はじめてのママリ🔰
長男が、自閉スペクトラム、ADHD、軽度知的障害
次男が自閉スペクトラム、軽度知的障害を育ててます🙋♀️
あくまで自閉スペクトラムの子の話ですが、ざっくり言うとコミュニケーション、やりとりが出来るかかなと思いまふ😅
人は大好きで懐っこくみえても距離感がわからずガンガンこんにちは〜って言ってたり、言語は遅くてもお友達のおもちゃの貸し借りが出来てるかとか見るポイントかなと思います😆
あと、コレって拘りがあったら何しても怒るとか…
例えばうちの子はお菓子とかに関しては絶対譲らないとこがあるのでご飯前でも少し食べたりしてます👍
一口でも食べたら今まで何だったの?ってくらい落ち着いて納得😳みたいな。
気になるなら受診してみてもいいんじゃないですかね😆
はじめてのママリ🔰ん
最初は言葉が遅かったから疑ってました!が、言葉はクリアしたので今はそこまで疑ってはないんですが、ふと、いやでも私も旦那も何かありそうだし…と思ったら息子と何かあるのかな?と思って😅
個性の範囲と思えますか☺️
私的に小学生になったらはっきりわかる気もするなと思ってます。そこからでも気になったら療育という選択肢もあるんでしょうか?
ゆうごすちん
長男は小学校上がってからADHDが分かりました。
当時と比べて今は児童発達支援の事業所が増えてるので、選択肢はたくさんあると思います。
小学校では支援級や通級指導教室でフォローしてもらうことができますし、診断が出て受給者証を発行してもらえば放課後デイサービスが利用できます。
ちなみにASDの次男は未就学の頃は大変育てにくい子でしたが、成長して今はあまり困り事もなく…支援も卒業しました。