※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

娘がママを拒否する状況で悩んでいます。

2歳になったばかりの娘のママ嫌いが加速しています。
1歳10ヶ月頃まではママっ子でした。
それが段々とパパがいいというようになって
寂しい気持ちはありましたが
成長してママ離れしてきてるのかな?くらいに思っていました。
4月の初めに夫の転勤で知り合いもいない土地に引っ越してきました。
引っ越す前の1週間は私の実家に娘と二人でお世話になってました。
その時はママーママーと私にべったりでしたが
引っ越して親子3人で暮らすようになってから
パパ パパになって
私がお世話をしようとしたり一緒に遊ぼうとすると
パパがいい、ママしないで!無理!いやー!と泣き叫ぶようになりました。
その時でも
ママは〇〇ちゃんが好きだよ、そんなこと言われたらママ悲しい気持ちになっちゃうななど言っていますが聞く耳持ってくれません。
まだ保育園に行ってないので夫が家を出る7:30〜帰宅する19:00頃まで二人です。
朝夫が着替えをしていると
パパお仕事違うよ、着替えないでと泣き叫び
家を出ると
パパ帰ってきてママ嫌だとまた泣き叫びます。
私はなんとかなだめて家で遊んだり公園に行ったり
バスが好きなのでバスで少しお出かけしてみたりしています。
それでもやっぱりパパがいい!となるので
パパが帰ってくるまでママと一緒に待ってようねと声かけしたりするのですが
いやー!と言われるので
最初は寄り添いますが こちらも悲しい気持ちになっていて余裕がなく
じゃぁもうパパのこと1人で待ってたら?とか
ママはもう抱っこしないと大人気ない対応をしてしまいます。

昨日夜ご飯を3人で食べていたのですが
野菜を食べたので〇〇ちゃんえらいね、よしよしってしたら
ママしないで!パパにして欲しいの!と手を跳ね除けられてしまいました。
そのあと ママむり!いや!あっちいって!などと言われ
限界で夫に頼んで玄関で1人にさせてもらいました。
そしたら 娘が来て
ママごめんね。こっちにおいでと来てくれて部屋に戻り
〇〇ちゃんごめんね。パパもごめんね。と謝り
ご飯を食べたのですが
数分後 ママありがとうございました。バイバーイと言われ更に傷つきました。

夫は娘がママ嫌い!いや!むり!と言ったときには
ママは〇〇ちゃんのことたくさんお手伝いしてくれてるのにそんなこと言ったらバツだよ。
悲しい気持ちになってえーんしちゃうんだよ。と言ってはくれます。
私にも 大丈夫だよ!本人は思ってないこと言ってるだけだと思うし気にしすぎないでね。甘いもの食べようと言って仕事帰りにケーキなど買ってきてくれます。

今日も朝からママいや!むり!を連発され
しまいには ママいらない!バイバーイと言われてしまいました。
それで我慢してた涙が溢れ出てしまい
もう今日は無理だと思い連絡して
夫に帰ってきてもらいました。
夫はしんどかったね。ゆっくりしておいでと別の部屋に行かせてくれました。
私が限界だと思い連絡して帰ってきてもらったのに
そんなことしてしまった自分に腹が立つし
その反面
別に私がいなくても娘と夫2人で暮らしていたほうが娘にとって幸せなんじゃないか
わたしなんかいらないし家にいなくても死んでも構わないんじゃないかなど考えてしまいます。

コメント

ママリ

めっちゃ辛いですね😭
もう働きに出て保育園預けては?
娘さんの言ってる事間に受けなくてもいいと思いますよ💦
私だったらじゃあいいわ〜バイバイって言っちゃいそうです💦

お湯

うちもパパっ娘です。
ママいや!怖い!パパ!
ママばいばーい(笑顔)
めっちゃ言われます。
今日はもう私が限界で一日中パパに見てもらって別室で泣きながら寝てるママです。
私はフルタイムで仕事してるのでワンオペは平日朝晩だけですが…。
私がいなくても、私なんかいらないんじゃないか、死んでしまっても…と同じことを考えてました。
解決にならず申し訳ないのですが、同じ人もいるよとお伝えしたく…
いつかまたぎゅー大好きだよって言ってくれると信じて…
たまには完全に離れていいのじゃないかと思います…

はじめてのママリ

うちの子が今同じような状況で悩んでいて、色々と検索して投稿を拝見させていただきました😭
娘も私と実家に1ヶ月ほど帰っていた時はベタベタでしたが、家に戻ってからパパ好き❤️ママイヤ!!モードで、傷ついて毎日泣く日々です...

その後どうですか?😭

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    ママイヤ!モード傷つきますよね。
    私もこの投稿をした頃子供から離れたところで毎日泣いていました。
    半年ほど経ちますが
    今 ママ大好きモードです!!
    この頃少しの間ですが
    夫と話し合って夫がいる時には娘がパパとしたいということはパパとさせていました。
    私も気持ちを切り替えて
    今はパパがいいんだなって思うようにすると少し楽になりました。
    パパも育児に協力的さが増してありがたかったです。
    ただ2人の時は傷つくこともありましたが……
    すると自然に今日はママとしたいっていう日が増えてきて
    今では半々少しママが多いくらいで
    パパがいる間は距離を置いてもいいんだなと思いました。
    その分 二人でいる時や娘が寄ってきてくれたときは全力で娘の要望に応えました。
    ですが パパがいいと泣き叫ぶ時などはなだめて様子を見たり
    落ち着いてからママは娘と○○したいなぁとか気持ちを伝えるとこもしました。
    嫌い!って言われても
    ママは娘が大好きだよ!と伝えて地道にですが…
    上手くできない日もありましたが
    少し距離を置いてみるって言うのも手かもしれません。
    今はパパとママとしたい!というよりは自分でしたい!と言う欲もでてきてるのでできるだけ娘の気持ちを優先させるようにしています。
    回答になってるのかわかりませんが
    ママイヤ!モードでもお子様はお母様のことが大好きだと思いますよ!

    • 10月29日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    こんなにご丁寧にありがとうございます😭❤️
    すごく励みになります。
    ママリさんも辛かったですよね、、、。夫といる時にママイヤ!と言われるとムカー!!とすることも多々ありますがなるべく受け止めてそっとしておけるように努力したいと思います。
    パパがいい!となったときは自分は他の家事をしたりのんびりしたりお子さんから離れる感じですかね??

    • 10月29日
  • ママリ

    ママリ

    少しでもお役に立てて良かったです!
    すっごく辛かったです。
    ママイヤ!モードが始まるまではママじゃないと嫌!で急にママイヤ!になってしまったのでどうしてだろう。何かしてしまったのかなと言動を振り返る日々でした。
    ムカー!!となりますよね。
    私は1つご褒美のお菓子を買ってムカー!!となった時は食べてました。笑
    そうです!
    少し好きな音楽を聞いたり好きな飲み物を飲んだり
    家事をしたり先回りして食事、お風呂、寝る準備をしたりして
    夫が帰宅してから娘につきっきりということが多かったので夫の負担を少しでも減らして尚且つその間に自分のムカムカを抑えて冷静になるような時間にしました。
    子供から離れていました。
    子供がママー!と呼んだ時には、はーい!と返事をして娘に駆け寄ってママも一緒に遊んでいい?等と声掛けしていました。
    後はママ嫌い!と言われても最初は真摯に受け止めていて傷ついていましたが
    本当はママ好きなくせにー!とか冗談ぽく返したり
    気持ちの面ではまた言ってるなぁくらいに思うようにすると楽でした。

    • 10月29日