
総合病院で看護師をしている育休中の女性が、奨学金の残りがあるため復帰先に悩んでいます。家族との距離や子育てを考慮し、近くで働きたいが、両親の反対や意見のすれ違いで困惑しています。
長くなります。
私は総合病院で看護師をしており、いま
育休中です。
旦那とは東京と兵庫で遠距離恋愛をしていて、妊娠がわかり、結婚し出産しました。
最初は結婚を期に東京に行くつもりでしたが、私の両親が断固反対。旦那は東京での仕事を退職し、大阪で再就職してくれて、いま大阪に住んでいます。(兵庫県内では残念ながら就職は決まりませんでした)
私は働いていた病院に、奨学金を借りていて、4年働くと奨学金はチャラ、4年以内に退職すると残金を返済しなければならないというもので、残り2年(80万円ほど)残っています。
奨学金の件があるので、育休明けは子どもと2人で実家に戻り、復帰すると言っていましたが、
子どもが生まれ、旦那と3人で暮らしてみて、旦那と離れて暮らすことや、親子の時間が少なくなってしまうことに不安を感じてしまい、今の家の近くで仕事を探そうかということになりました。
今の家から、職場の病院までは車で片道1時間半かかります。往復3時間。通うのは現実的ではないと考えています。
このことを母に話すと、「約束したじゃない。4年行くと決めたなら4年行くべき。お金払ったら終わりという問題じゃない。」と反対されました。
それでも私たちの気持ちは変わらず、再度話したところ、連絡を無視されるようになりました。
話をしようと実家に帰りましたが、目も合わせてくれず、同じことを言うだけでした。
私にとっては
子ども>>旦那>自分(自分の仕事も)
なので、家事や育児を疎かにしてまで仕事をするつもりはありません。
理想は近くで保育園に預けて、近くで働くことです。
自分の仕事のことだし、自分の家族のことなので、自分で決めちゃだめなの?と思うんですが。
どうしたらいいかわかりません(u_u)
ご意見いただきたいです。
- Mizuki(26)(9歳)
コメント

ハピネス🌸
お母様は、4年間きっちり仕事をして欲しいだけではなく、淋しいのではないでしょうか?
娘さんが突然、妊娠して親元を離れることになったので、淋しくて東京に行くのにも反対したのでは?と思いました😊
残りの2年働くということは、実家に戻って来ると思ったからではないでしょうか?
もう結婚してお子さんも産まれて、家庭を持ったので、自分で決めたいですよね😢

ジャムおっ
すみません、正直学生さんの話のような印象を受けてしまいました。。。
お母様もきちんと娘さんが話しているのになんで無視とかするんですかね。
そもそも結婚を機に東京へ行くのを断固反対って…旦那さんのお仕事や旦那さんのことは無視ですか?😥
ちょっとかわいそうだなぁと思ってしまいました。
旦那さまは合わせてくれて優しい方ですね。Mizukiさんがおっしゃる通りMizukiさんの家族ですよね?
ご両親はご両親ですよね?
Mizukiさんの中では旦那さまや自分たち家族よりご両親の優先順位が高いんですか?
親に感謝したり親孝行するのと、親の言いなりになるのって違うと思いますよ。
あと気になったのがお母様ってMizukiさんのことを考えて今までのこともいろいろ含めおっしゃってますか?
それとも孫や娘に近くにいてほしいだけとかで自己満足のためにいろいろおっしゃってますか?
そこは肝心かなぁと思っちゃいました。
自分以外の人のことなのに自分のことのようにやたら思い通りにコントロールしたがる人っていますからね。
お母様だからってことを抜きにして客観的に状況を見てみて判断してみたら良いかもしれません。
親友や職場の同僚から同じような相談受けたらMizukiさんならなんて答えるかとか考えてみたらいい気がします。
「旦那さんと決めたんだけど母に反対されちゃって…」って。
私は自分も他人もよく考えてその上で本当に必要だと思えること、本当にやりたいと思うことがあるならぜひするべきだと考えているタイプなので?と思っちゃいました。
迷ったときはやったら後悔するかやらなかったら後悔するかよく考えたりもします。
やった場合のメリットとデメリット、やらなかった場合のメリットとデメリットを紙に書き出して比べてみるのもおすすめです。
Mizukiさんが納得いく答えを出して行動できたらいいですね。
がんばってください(*^_^*)
-
Mizuki(26)
旦那は東京での仕事を辞めて、就活も大変なのに何社も受けて、大阪で再就職してくれて、それだけでもありがたいと私は思ってるんですが…(u_u)
東京で働いていたところも結構大きな企業でしたのて、辞めるのは惜しかったと思います。
母は私が近くにいてほしいだけだと思います。
母の言いなりになるつもりもないですし、私たちは夫婦で話し合って出た結論を通したいと思っているんですが、なかなか受け入れてくれません(·︿· `)
母は自分の思い通りにいかないと気が済まないタイプです...- 11月14日
-
ジャムおっ
そこまでちゃんと客観的にご自身の状況をわかっていらっしゃるなら、あとMizuki(24)さん次第ですよね。
Mizuki(24)さんの人生だし。
正直お母様の判断って断れるのMizuki(24)さんが断っていないだけなのでこれもMizuki(24)さん次第です。
私は旦那さん大好きでとても感謝しているので自分の家族も大事ですが旦那さんのことも大事にしていきたいと考えてます^ ^旦那さんも自分の家族より私を常に優先してきてくれているのを感じているのでなおさらです。
優しい旦那さんに甘えるのも良いと思いますがお返ししてあげるのも良いんじゃないかなと思います。
お母様の受け入れってそんなに重要なんですか?成人ですよね?^ ^;
やっぱりMizuki(24)さん次第じゃないかなぁと思います。
Mizuki(24)さんが迷われているということはMizuki(24)さんの中ではお母様が1番なんですかね??
もう一歩自分と旦那さまのことと赤ちゃんの家族のことを考えてみてもいいのかもしれませんね。
どうされたいか決めて、決めたら行動すれば良いだけだと思います(*^_^*)- 11月14日
-
Mizuki(26)
そうですよね。
なんか少し気持ちが軽くなりました(^-^)ありがとうございます。
私は母が怖いだけだと思います。
昔から怖くて怖くて、気をつかって、腫れ物を触るようにして接していたので。
家族ができたんだから、家族のために強くならないとだめですね!- 11月14日
-
ジャムおっ
そうだったんですねぇ…
私が質問読んでなんか違和感感じたのはそのせいなのもしれませんね^ ^;
長い間怖い存在の人に対してだと難しい部分もあるかもしれませんね。
多分お母様は最悪無視したらMizuki(24)さんはいつも言うこと聞くからって思っちゃってるところもあるかもしれませんよ>_<
今回がんばってみたらどうですか?
おそらく1度もお母様に反対されたらやったことないんじゃないですか?
必要なら私は反対されてもちゃんとやりますっていうところを1度お母様に見せると、今後何かが変わっていくかもしれませんよ。
お母様にはMizuki(24)さんの人生ましてや旦那さまの人生を全部決める資格なんてありませんから…
Mizuki(24)さんは旦那さんの味方してあげるのも大切かなと思いました。
Mizuki(24)さんとお母様は別人ですし、Mizuki(24)さんのことはMizuki(24)さんが決めて、お母様のことはお母様のことで今回のこととは関係なくMizuki(24)さんがしたいなら親孝行したりお孫さんに会わせたりすればいいと思います。
人に合わせることが良い時とよくない時があります。
お母様のためにもMizuki(24)さん自身で決めてみてください(*^_^*)- 11月14日

どらねこ
家族との生活が1番大切だと思うのはとてもわかります。
私が同じ立場でも、お金に余裕があれば80万円払って家族との時間を大切にしたいと思います。
子供の小さい時の時間は今しかない、もう二度と戻ってこない大切な時期です。
お金で解決できるなら、旦那さんも納得してくれるなら、払っちゃいたいですよね!
親御さんとは、これからも付き合っていくので、お父さんにお話ししてみてもダメでしょうか?
お父さんから説得してもらうのは難しいですかね?
-
Mizuki(26)
そうなんですよね。子どものひとつひとつの成長をできる限り傍で見守っていたいんですよね( ´•ω•` )
父は母の言いなりです...笑- 11月14日
-
どらねこ
そうですよね(*^ω^*)
言いなりですか…それだと協力してもらえないですね(´・_・`)
Mizukiさんのご両親は、お子さんのお爺ちゃんお婆ちゃんでもあるので、喧嘩してお爺ちゃんお婆ちゃんに会えなくなるは、お子さんが可愛そうな気もします。
少し大きくなった時に、「なんでボク・ワタシには1人ずつしか じいじばあばがいないの」とかって聞かれたりすると思います…
また、ご両親も孫に会えないのは寂しいと思います。
なので、なるべく理解してもらえるように、もう一度だけどうしてお金で解決しようとしているのか伝えてみてください(>_<)
喧嘩したままになってしまったら後悔してしまうと思います(・ω・`)- 11月14日

菜桜&優太
私なら、私の思い通りにやります。親と仲悪くなっても構わない。家族が出来たら、家族が1番です。でも、親と、喧嘩したくないなら、親の、いう通りにすればいいと思います。
喧嘩すれば、困った時は頼れる人はいないですし。。。
ちなみに、私は、親と、疎遠になり、1年会ってません連絡もとってません。1年間、色んなコトがあったなか、私は、自分でなんでもしてました。それは、まあ。。。辛かったです。
親に、連絡したいと思ったことも少なくないですよ。
でも、結果的に、私は、自分の家族が1番なので、また仲直りして親を傷つけてしまうなら仲直りはしないで、そのままにしとく!が答えになりました。
よく考えた方が、いいです。
えっと、姑さんとは、仲良しですか?
-
Mizuki(26)
今まてば仲良くしていたいと思っていましたが、今回の件で仲悪くなってもいいやと少し思ってしまいました。
お姑さんとは仲良いです。母より長電話しますし、母より仲良いかもしれないです(˙◁˙)笑
ちなみにお姑さんも、私と同じ意見です。- 11月14日
-
菜桜&優太
じゃあ、いいんじゃないですかね?
私は、姑さんと、最初は仲悪くて。。。なにかと干渉されるのが苦痛でね。。。でも、結果的に助けてくれるのも、姑さんでした。姑さんとは、8年の付き合いですが、何でも言います
なんかあった時は、やっぱり、旦那を庇うのでその時はイラッとしますが。。。(笑)
それに、嫁は元々、旦那のお母さんを大切にするものと昔から言われてますし。。。
なにより、私達には子供がいます。この子達が一番の理解者で味方だなって、本当、育児してて思います。
姑さんも他人なので、やはりイライラする時もあると思いますので、よく考えて実母と距離置いた方が、いいですよ。
私は、すごく辛い日もあったので
でも、姑も旦那も他人だけど
子供達だけは、本当
いつも、無条件で味方です。
それだけで、幸せです- 11月14日
-
Mizuki(26)
ほんと子どもの笑顔に救われます( ´•ω•` )♡
菜桜&優太さんのお母様は近くにいらっしゃるんですか?- 11月14日
-
菜桜&優太
車で40分くらいですね!
姑さんは、車で5分(笑)
でも、何があっても母親は母親なので。。、うちは、1年連絡とってませんが、うちの旦那に、メールたまにしてくるそうです
うちは、若くして子供産んだから。。。
何かと、干渉されますね
まあ、もう慣れたけど(笑)- 11月14日
-
菜桜&優太
ちなみに、私には息子がいるんですが、その子に愚痴ってます(笑)絶対、言わないし
まあ、愚痴いったあとに、でも、姑さん好きだけどね!とは必ず伝えてますが(笑)
あと、1歳の娘にも愚痴聞いてもらってます(笑)あうあう言ってくれます!(笑)
親と、仲良くしてたいし
大好きだけど。。。
子供産まれてわかったのが
私の育て方と、親の、育て方は違うって事ですかね~- 11月14日
-
Mizuki(26)
お姑さん近い( °◊° )!
子どもたちが愚痴聞いてくれるんですね♩素敵です♡
私もそれ思います。
母のような母親にはなりたくないと思いました笑- 11月14日
-
菜桜&優太
私は、母子家庭で育ち
常に親に、嫌われたくない
顔色伺って生きてきたので(笑)
ほんと、会わない!なんて、すごい決心したなって思います。
最初は、寂しくなりますが
そのうち、平気になります。
とにかく、私には子供がいる!と思うことです!
あとは、ここで話したりしてると孤独感じませんよ
うちは、旦那は働きアリなんで(笑)朝も夜もいないので
息子に私は、助けられてます
娘もうまれたので、息子が、巣だったあとは、娘がいる!とまた更に強くなりました(笑)- 11月14日
-
菜桜&優太
ちなみに、家はアパートなんですけど、出産して退院したら、この家を用意されてました(笑)もちろん、お金も払っます(笑)だから、姑さんと無駄に近いです(笑)最初は、嫌だったけど、いまは、なんともおもいませんー。うちの家と🚗の合鍵まで持ってますよ(笑)
- 11月14日

ふーり*
気分を害されたらすみません😢
Mizuki(24)のお気持ちはすごくわかります!!
子供を産んで優先順位が変わるのは素敵なことだと思いますし、わたしも同じことを思うと思います(*´︶`*)
ただ、お母様のお気持ちを考えると…
というのもわたしもそうですが、結婚の順序の問題もあるのかなと思いました。
奨学金返済もあるのになぜ避妊しないのか?と考えてらっしゃるのかと(。•́︿•̀。)
わたしも妊娠をきっかけの結婚だったので色々言われてきました。
やはり親の立場として、娘のなりたい職業のために学校へ行かせてやりたい気持ちがあって行かせたのに、子供をきっかけに辞めるなんて…と寂しく思われてるんじゃないかと。
思い違いならすみません💦
息子がMizuki(24)さんの立場だったらと想定して考えてしまいまし💦
気分を害されたらごめんなさい🙏
お母様と和解が出来ることを祈っています💕
-
ふーり*
すみません💦
最初、呼び捨てになってました😭- 11月15日
Mizuki(26)
淋しいのはあるとおもいます。
子離れができていないかんじです。自分で決めて自分で責任をとるという年齢になっているのでわかってほしい気持ちもあります。。(T ^ T)