※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆう
家族・旦那

姑が嫌いです!産後一ヶ月半、初めて出産しました。姑は結婚当初から、私…

姑が嫌いです!
産後一ヶ月半、初めて出産しました。
姑は結婚当初から、私がちゃんと家事をしているか夫に探りを入れたり(私の方がやってます)、夫に作ったお弁当に文句をつけたり、夫がゲームで散財して作った借金が発覚した際も私との結婚で作った借金ではないかと言われたり、初めての親戚の集まりで「嫁より息子の方が年上だからしっかりしてるの〜」と言われたり。
妊娠中に食事に誘われてもみんな飲酒して私が運転、その後もコロナ禍なのに居酒屋に行こうと言われたり、
住んでいる場所が義実家や夫の職場から遠いからどこどこあたりに引っ越せ、出産後は夫が寝れるように寝室を分けろだの何かと人の前で私を蔑み、夫に探りを入れては文句を付け、夫婦生活に口出ししてくるので嫌になりました。
夫が義母にこういうことはもうやめてくれと言ったみたいです。
出産直前に義父から、産まれたらすぐ顔を見たいと言われましたが、コロナ禍で病院は面会禁止。
私も産後の心身の不調を友達から聞いていたし、コロナも怖いので、コロナ禍が少しでも落ち着いてからと夫から言ってもらってました。
産後3週の時に義父から、コロナも落ち着いてきたから会いに行っても良いかと聞かれて断れず、来てもらいました。
家中掃除して、お茶菓子も用意して、産後しんどかったのですが…
義両親が来て小一時間いました。
娘はぐっすりで起きず、大きな声で喋っては薄目を開ける娘に「起きるか?起きた起きた!」「起きたら抱っこできるのに」と。
可哀想でやめてあげたくて、夫も夫で「うちの子は寝てても抱っこしても起きない」と言い始め、さすがに同調せず何も言いませんでした。
結局うつらうつらで薄目を開けるくらいで起きず、抱っこせずに帰りました。
翌日夫に「抱っこくらいさせて欲しかった」と姑が言っていたようです。
元々はっきり言って姑が嫌いなので抱いてほしくもありませんでしたが、寝ている新生児を抱っこしたいがために大きな声で会話して起こそうとして、抱っこくらいさせて欲しかったとは、私はどうしたらよかったのでしょうか。
嫌だった気持ちを夫に相談すると、産後で疲れているから次はもう少し落ち着いてから来てくれと伝えてくれました。
ですが娘を親に見せたいだろうと夫も可哀想になって、また見てもらおうと言いましたが、姑がそんなことを夫に愚痴っていたと聞いて、また嫌になってきました。

コメント

はじめてのママリ🔰

完全に嫁いびりに近いですね…
産後で体も心も完全じゃないのに💦
(自分もお産経験してるならわかるだろとおもいますけどね😅)

自分がされたら嫌なことが分からないのは赤ちゃん以下ですね😠!!!

申し訳ないですが、旦那さんも旦那さんだとおもいました💦

  • ゆう

    ゆう

    悪気なくこういうことをやってくるんですよね…
    夫が姑にこういうことはやめてくれと言うと(口止めしたのですが)、悪気はなかったと言ってきました。
    夫も姑とどのような連絡を取り合っているのか分かりませんが、そのやり取りも一切見せようとせずです。
    私は息子が産まれたらお嫁さんにこんなことはしないと心に誓います…!

    • 4月15日
はじめてのママリ🔰

姑の性格が良くなったら合わせますね!と伝えたらいいと思いますよ(๑•̀ㅂ•́)و✧
やったら、やり返しましょw
まずは、直して欲しいことを伝えましょw
直接言うのもいいですが、旦那に言ってもらってもいいかもです!

自分を守ることも大切です!

  • ゆう

    ゆう

    本当に、姑の性格が変わればって感じです!笑
    やり返したり、何も言わないので、やられ、言われ、なんですかね。。
    夫も母親大好きなのか、姑が息子大好きなのか分かりませんが、頻繁に連絡取り合っているので、どこまで上手く間に入ってくれるのか分かりませんが、夫に伝えるようにしてみます。
    そういえば結婚式の写真も夫の腕にしがみついてピースしてたなと、夫も満更でもない感じだったなと、思い出して気持ち悪くなってきました(笑)

    • 4月15日
みーママ

まずは、ご出産おめでとうございます、そしてお疲れ様でした。
たたでさえナーバスになる中、よくやり過ごしましたよ!!
同じ母親なのになんでしょうか、時代の違いなんですかね、あまりにも自分勝手です💦

なんだか、息子と母親の関係って、女の自分には理解できないと思う点が多々あります。
同じく生後3週くらいで、コロナで面会もないまま私は里帰りしていて、義父母にいつ対面させるかという話を夫とした時、里帰りを終える生後1ヶ月以降で自宅で夫と3人の暮らしに慣れてきた頃に来てもらうのはどうかと提案しました。
しかしその時、「そっち(私の)の家族ばかり赤ちゃんに会っていて、自分の家族との差があるよ」と不機嫌に言われてしまいました。
なんだか息子って状況を考えずに母親の肩を持つというか、優先順位が違うよな、と思うことがあります。
義父母にとっては可愛い孫だとは思いますが、一定の距離をもって、あまり義実家とは関わらなくていいかもしれませんね💦

  • ゆう

    ゆう

    ありがとうございます!
    本当に、私にも理解できません…
    家族間で差があるのは仕方ないですよね。
    産後は心身共に落ち着いていないし、その状態で実の親に会うのと、義理の親に会うのと、全く気分も何も違いますもんね。
    結婚した時点であなたの家族はこっちですよ!一番優先すべきは子供、妻ですよって感じですよね!
    本当に距離感って大事ですね。
    もう好かれようと思わずに、良い距離感で接していきます。

    • 4月15日
りんりん

わー!抱っこさせたくないのめちゃくちゃ分かります😂

私は同居してますが、1人目のときのつわりを理解してくれず、家事できないのにさぼってる認定。
仕事しててつわりも辛い中、義母にシカトされたりで出産前からお腹に触られるのも嫌悪感バリバリでした😇
抱っこなんてほんと考えただけで嫌でした。

一番辛いときに何も助けてくれなかったやつが何で孫を抱けると思うのか笑

ある時、シカト攻撃にいい加減キレたら義母は大人しくなったんでそこから少しずつ嫌悪感減りましたね。
今は私を怖がって(?)気を使ってるんでもっと早くキレればよかったと後悔しました笑

これはあくまで私の体験ですし姑にもよりますけど、嫌なことをはっきり自分で伝えるのも一つの手かなと。角立つから中々難しいですけどね...

産後に義両親招待したの偉いと思いますよ。
それだけで偉いです。
他になにかする必要ないです。

ただ、これからずっと抱っこさせないわけにもいかないので、首座る前くらいに一度抱っこの機会つくってあげればいいと思いますよ😂そんでさっさと帰してしばらく会わない!

まずはご自身のお身体を一番に考えて下さいね。

  • ゆう

    ゆう

    つわりのときに家事サボってる認定…本当にひどいですね。
    自分も妊娠、出産としたんだろうって感じです。
    そんな人に子供を抱いてなんかほしくないですよね!
    私はなかなか言い返せなかったので、言いやすい、やりやすかったのかもしれません。
    でももう我慢せず、好かれようともせず、嫌なものは嫌と思うようにします。
    一定の距離を置いてみます!

    • 4月15日
あんみつ

完全に孫フィーバーですよね😇

うちの義両親もアポ無しで毎週来たり、ケーキ買ってきたから食べようとか頼んでもないことしてきたりしてました😇
なので、LINE無視したり電話来たら出ない、家来たら居留守してました。笑

それこそ、寝てる息子を大声で話しして起こそうするの一緒でした。
やっとさっき寝たのに「起きろーーー!」と大きな声で話しかけたり。
さっき寝たから辞めてください!やっと寝たのに!!!と言いました😇

孫フィーバーすぎて周り見えてなくてうざいの一言ですよね。

  • ゆう

    ゆう

    本当に、孫フィーバーです。
    私の家族さえも一ヶ月検診が終わるまでは無理できない、私も肥立ちがあるんだと言っていたのに、何なら産まれたらすぐにでも会いに来ようとしていた義両親です。
    病院が面会禁止でむしろよかったかもしれません。
    寝ているのを大声で起こそうとして、本当に迷惑ですよね。
    起こすなら、完全に寝るまで寝かしつけまでしてから帰れって感じ。
    大きな声で喋って興奮させると眠りも浅くなるし。
    本当に腹が立つしうざいです!笑

    • 4月15日
はゆる

産後3週経ってからなら、普通だと思いますよ☺️
時間も小一時間だし☺️
せっかく会いに来たのに、抱っこできないのは、ちょっと義両親可哀想におもいます。

夫婦生活に口出ししたり、探りをいれるのはムカムカしますね😩

  • ゆう

    ゆう

    なるほど、私も配慮が必要でしたかね…
    なかなか口出しや探りを入れたりの前段階があって堪らなかったので、そのあたりの配慮がなかったかもしれないです。

    • 4月15日