※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さとみん
お仕事

仕事復帰に関する会社との話が進まず、不安な状況。慣らし保育やシフトについての希望を伝えても無視され、対応に疑問。辞めたい気持ちも。

来週から仕事復帰なのに会社との話が全然進まず、不安しかありません💦
連絡を都度入れていても無視され、4/11に面談日を連絡すると言われたのですがまだ連絡ナシ。
何ならもう辞めたいです。
何度かこちらで相談させてもらっていますが今日のリモート会議で公開処刑の如く圧をかけられると思うと不安です。
良い落とし所はないでしょうか?

介護職、デイ、相談員兼務、8:00-1700(残業有り18:20まで)
日曜定休。祝日出勤有。
企業内託児有り。
託児所の環境が不安で認可保育へ変更、次女も4月から同じ園に通える。(期限切れ食材の使用。現在は改善されている)
祝日は保育園が7:30-16:30なので、実家か義実家に預けて働いていた。

3/16 復帰に関して不安があり、中間管理職でもある為復帰後の職員の配置、どのような状態か把握したいとLINE。
→既読スルー
職員配置によって保育の状況を考えたかったが何もできなかった。

4/2 復帰に関して何の連絡もないまま、復帰後のシフトがLINEで送られる

4/4 復帰に関してこちらからの要望と、慣らし保育の状況をLINE。
次女慣らし保育月間なので土日、祝日は今月は保育園では不可。
園と慣らし保育を1ヶ月かけてゆるやかに行いたいとなったので慣らし保育に合わせて最初は復帰。5月にフルタイムで働けるようなスケジュールを組みたい。
祝日は乳児もいるのと、義実家の曽祖父母が要介護状態になり義母が心労で逆流性食道炎になっており、実母も仕事を始めた為保育園を利用したい。
保育園が祝日は16:30までしか出来ないので、5月以降の当面祝日は16:00までにしてほしい。
→既読スルー

4/11 連絡がない為、上司に電話の前に労働相談にTEL。
上司へ電話し、改めて希望を伝えたところ相違あり。
7:30保育園預け入れ8:00勤務開始も厳しい時があると思う為、せめて8:15出勤にして欲しい。とも伝える。
会社側は責任者と社労士に相談する。
後日面談日程LINEすると。

慣らし保育が長すぎる、説明して。
じゃあ何時から何時で5月まで?6月まで?どう働きたいの?
高圧的な態度だったので、再び労働相談へTEL、担当の方が継続支援してくれるようになる。

4/13 グループLINEで、上司が土曜、祝日にでてくれる人を募るLINE。
私の出勤欄が空白になり、他の方が出てくれる事でシフトが埋まる。

4/14 連絡ナシ。←イマココ

育休いただいた事には感謝しているのですが、
あと4日でどう準備していいかわからないです💦
中間管理職ですが、会社側は人員不足なので管理職としては期待されておらずとにかく人員補充として以前と同じ条件で復帰するのが当たり前との認識だったと思われます。

こんな会社なので、当時保育園に最初から最後まで預けており、次女妊娠中もギリギリお迎えで毎日駐車場から走ってました。
保育園にお迎え後仕事に戻り事務所に子供を連れて書類整理をしたりもして、長女がかなり情緒不安定になりました。

今それも改善しており、しばらくは家庭の為に働き方をセーブしたいです。

会社としての状況と希望もわかりますが、中間管理職として責任を持とうとしても会社からは必要とされず、必要な時だけ責任を押し付けられ、復帰前にこのような対応なので、以前のように家庭を疎かにしたくないので最低限主張したいです。
多分会社は私の資格がなくなると困ると思います。
育休取らせてもらったので、できる限り頑張ろうと思っていたのですが、度重なる既読スルー対応に心身共に疲れました。

何かもう辞めてもいいでしょうか…。
いい落とし所があれば教えてください。

一応、高圧的な態度の電話の録音。
会議の時に自分の話になったら録音。
面談も録音取ろうと思います。

コメント

ふーみん

さとみんママさん、復帰せず辞めて転職してはいかがでしょう?
サービス残業も今回復帰するなら、お断りです。
お子さん二人家庭中心の復帰環境整えられないなら、その職場は誰が働いても同じです。

  • さとみん

    さとみん

    読んでいただきありがとうございます。
    辞めてもいいですよね?
    一身上の都合で辞める事にしたいです。

    もう何されるかも信用なくて不安で仕方ないです💦

    何があってもいいように、録音とかしようと思います。

    • 4月14日
  • ふーみん

    ふーみん

    復帰前のこの流れを見てるだけで、胃が痛いです。
    介護職はどこも人手不足ですが、復帰して我慢して働くよりも新しい職場で心機一転でやったほうが、新人扱いにもなりますし、ママさんもやりやすいかなと思います。
    辞める会社には、相談しても対応してもらえず、改善見られず復職したくても出来ないので辞める→全て労働相談に報告しますので、よろしくおねがいします。で良いと思います。

    • 4月14日
  • さとみん

    さとみん

    ありがとうございます。

    とりあえず今日のリモート会議で公開処刑なら録音して、そのように辞めようと思います💦

    本当にありがとうございます💦

    • 4月14日
  • ふーみん

    ふーみん

    無事、リモート会議終わりますように😊

    • 4月14日
想✩

少し状況は違いますが、
わたしは時短復帰予定だったのに、
(上司の方が提案してきました)
でも、結局上司がそのことを忘れてフルタイムでシフト組まれました😭

その時点で、
会社に対しての信頼は全くありません。笑
経済的に、退職は今のところできないのでがんばりますが、

経済的大丈夫であれは、他のところに転職した方がいいと思います😫

  • さとみん

    さとみん

    ありがとうございます。

    その上司も酷い話ですね💦
    1歳未満で復帰するのに、忘れてたで済まさないでほしいです。
    そのまま働かれているのですね…

    休職手当は育休手当より多くもらえるとも、違う質問で教えていただきましたので、今日のワンオペ育児でリモート会議を乗り越えてすみません無理です。と伝えようと思います!

    • 4月14日
くみこ

いい加減な会社ですね、、私なら辞めます!笑
実は私も似たような状況で辞めたいと思い始めてます💦
労働相談というのを初めて聞いたのですが、間に入ってくれる機関かなにかですか?

  • さとみん

    さとみん

    Webで「労働 相談」と検索して最初に出てくるのが、連合という団体です。
    そこに労働相談ホットラインのフリーダイヤルがあってそれにかけると、自分の住んでいる地域の労働組合連合にかかります。

    そこに相談しました。

    会社に労働組合がない小さな会社なのですが、とても良く相談は乗ってくれました。
    労働局の雇用均等室をすすめられましたが、上司と連絡が繋がって高圧的な態度だったので再度電話して状況を説明し、継続的に相談に乗っていただけるようになりました。

    会議は最初の20分は家事対応で出来ず、私の参加した中で公開処刑は特にありませんでした。

    が、会議後面談日程についてLINEしたのですが未読状態なので、明日また相談予定です。

    解決してないですが、こんな感じです💦

    • 4月15日
  • くみこ

    くみこ

    教えて頂きありがとうございます!その後どんな感じですか?

    私は初めは正社員として働くのは難しいため、退職を申し出ましたが引き止められ、私が働きやすいよう在宅勤務にしてもらえました。
    はじめての業務になるのでそのリーダーと打ち合わせをし業務内容は理解できましたが肝心な雇用形態が決まっておらず、4/18復帰予定でした。

    働きやすく考えてくれるのはありがたいのですが、企業で大事な報連相が遅くいい加減な会社だなと思うことが多くあります。

    辞めたくなった理由が、
    ①退職を申し出た時に社長とzoomで面談することになりました。ですが当日になってもzoomのログインIDなどが届かず、13時からの面談なのに11時をすぎても何も連絡がないのでこちらから連絡し、やっとIDなどを送ってもらえました。

    ②昨年末に労務の方から健康診断の連絡があり3/17と言われていたのですが、受診票が届かず場所もわからないまま日が近づいてきたのでこちらから労務の方に連絡しました。
    すると「健康診断は3/7でしたのでキャンセルされておりました。3/30に再度予約してますので受診お願いします」と言われました。
    まず3/17と言われていたのに3/7だったということも疑問だし、こちらの都合も聞かず勝手にリスケされていたことも腹が立ちました。
    問い詰めると前任者がメールをしていたので確認できていなかったと謎の言い訳。
    結局自分の予定を遅らせて3/30に受診。
    仮に3/7だったとしても、それまでに受診票が届いてないことからそもそも予約すらしてなかったのでは?と疑問です。

    ③新しい業務内容の打ち合わせと、復帰後の雇用形態についてzoom打ち合わせをすると言われていました。3月末に業務内容の打ち合わせをして、その時に4/18復帰と決まりました。
    雇用形態の打ち合わせは4月に入ってからと言われてましたが、昨日の4/14になっても連絡がなく、ほんとに18日から復帰なのか不安になりました。
    でも①②の件があったのでこちらから連絡するのが嫌で待っていたところ、午後にやっと連絡がありました。
    ですが、労務の方がバタバタしていてまだ雇用契約書ができあがっておらず、20日くらいにはできあがるのでそれ次第打ち合わせしましょー!という感じで、正直、は?ってなりました。
    扶養内で働くパターンや、契約社員のパターンなど考えているそうなのですが、時給がいくらなのかも検討中と言っていて、つくづく対応が遅いなと思ってしまってやる気が失せてきました、、
    18日復帰予定のはずが、打ち合わせすら完了していないので働き出すのはもう少し先になりそうです。
    復帰の日が決まった時点で雇用契約書作成にとりかかれば間に合ったはずなのに、その辺の対応もあきれてます。

    とりあえず18日に打ち合わせできるよう日程をあけとくように言われたのですが、契約書が間に合えば明日打ち合わせをし、間に合わなければできあがり次第打ち合わせをしてそこから復帰みたいな感じです。
    金曜日に、明日出勤なので確認して折り返します!と言われてましたが昨日折り返しはありませんでした。

    もう辞めていいですかね笑


    長々と失礼致しました。

    • 4月17日
  • さとみん

    さとみん

    私の場合で、参考にならないかもしれませんが、結果として来週から時短復帰になりました。

    ミーティング後の4/15に連絡がない事から相談している連合の担当者に電話してやり取りで疲弊しており退職したい旨相談して、その後痺れを切らしていた旦那が会社にTEL。
    上司は他対応中の為折り返し…と、事務さんに吹き込んである後回しにする常套文句を使うも、
    旦那が何度も無視されているので、何時ごろかけるか明確にして欲しいと伝えたら渋々上司が出ました。
    つくづくクソです。

    その後、復帰に関する細かい話を別で連絡しました。

    連絡しなかった理由が、年度切り替えで事業形態の変更手続きなどでバタバタしてて。でした。
    その他に上司自身の理解がなく、
    保育園に入園できたのだから育休延長してもいーのに。(私が)何を騒いでいるんだろう?と。

    上司達の無知のせいで、私が変な人扱いされるし、散々なので全部言いました。
    事前に面談や復帰に関する相談を申し入れているのに返事がなかった事がとても残念だった事、寸前になってどうなるかわからない状況に心身共に疲れて、体調不良をきたしている事。
    妊娠中、仕事の事で毎朝吐いてた事、休み中はなくなって、また再発している事。

    その状況を含めて働ける気がしない為退職したい。

    そしたら電話保留中に切られ…w

    すぐ電話がかかってきて、手のひら返しのように時短でもパートでも…。と。
    私が退職すると、資格の関係で客から取れる料金が減るので多分止めてくると予想していました。

    とりあえず、1歳前後は子供の都合で休む事が多く、転職しても正社員で時短は難しいのでしばらくは上手く利用させてもい、こちらの希望を通してもらう形で復帰する事にしたした。
    話がギリギリで保育園とも調整はできないので21日から、4月中は6時間勤務で通そうと思います。

    ただ、上司が時短勤務はずっとはできないパートになるかも、あと有給にかかわる。と言っていたので、育休後の時短勤務は3歳まで認められている事、産休、育休中は有給に関わらないという書類は捨てずに取っておいて、言われたら我慢せず戦っていこうと思います。

    一度退職の意思も示しているので、表向きはすみません💦と言いつつ何とかストレスを溜めずに仕事をして時期が来たら、すみませんやっぱり無理でしたと辞めます。

    ちゃんとしている会社の方が少なく人事を担当する責任者がいなかったり、仕事を兼務している人でそもそも知識がない人が担当だったりするのだと勉強になりました。

    他で相談した時に、産休に入った時点でどのように復帰するか自分でスケジュール立てて会社に提出している方もおり、もし他の会社でまた取る機会があったら自分もそのようにしたいと思いました。

    私が復帰するのは、辞めて再就職しても正社員雇用では時短が難しい為なので参考にならないかもしれませんが、こんな感じでした💦

    そもそも復帰でここまで話がない事から、会社からはさして必要とされていないと認識した上で私自身も会社を利用してやります。

    その必要がないのであれば、辞めてもいいと思います。
    有給消化や買い取りも含めて労働相談に電話で聞くと、主張しやすいです💦

    • 4月17日