※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

娘との関係が苦しい状況で、支えが欲しい。どうしたらいいでしょうか。

娘が大切なのに大切にできない。

毎晩娘が泣き叫びます。
昼間はほんの少しのことを引き金に癇癪を起こします。

可愛くて大切な娘です。

でも、引っ越してきて1ヶ月。
ベビーシッターも、家事代行もない田舎。一時保育はあってもコロナの影響で閉所がしばしばのよう。Ubereatsもwaltも出前館もない。旦那も毎日新しい仕事が忙しくて残業で寝るまで帰ってこない。友達も知り合いも親戚もいない。

公園に遊びに行っても娘と二人。小さな町なのでみんなが知り合い同士のようで肩身が狭い。図書館に行けば借りて早々娘に本を破られてしまって、私の監督不足だと余計悲しくなった。スーパーに買い物に行けば娘が走り回り、まともに買い物もできない。妊娠中だから体力ももたない。こんな時期に妊娠してしまった自分。全部責任は自分なのに、娘に怒鳴ってしまう。気持ちが耐えきれなくなった時はママいなくなるからねと脅してしまう。まだ2才の子に。情けなくて申し訳なくて、つらくて、でも誰にも言えなくて。

福祉センターの人に相談しようって何度も思った。
でも、前住んでいた場所で娘の一歳半検診で娘が爪を噛む癖があるんですって話してみたら、赤文字で虐待と書かれた。娘が積み木を横に並べたら発達障害だって言われた。
それから、福祉センターの人もお母さん何でも相談してなんてみたいなこと言ってるけど結局子供を見ることだけが仕事で、私みたいな親のことは悪魔だと思ってるんだ。私はずっと疑いの眼差しで見張られてるんだ。と思うようになってしまった。

もう味方なんて誰もいない。

娘も赤ちゃん返りして辛い時期なのに、向き合ってあげられない。

どうしたらいいんでしょうか。

コメント

かこ

娘さん、イヤイヤ期突入ですかね😣
わかっていてもこちらもイライラしてしまいますよね😫

福祉センターの人の件は信じられません…
そんな人がいるのか…という感じです…

公園で勇気を出して誰かに話しかけてみるのはどうでしょうか🥺
話し相手が見つかって話を聞いてもらうだけで解消されるものもありますから🥺

deleted user

毎日お疲れ様です😢
私も田舎に住んでいます。
同じ地域だったら何かしてあげられるのにと思いました😢


福祉センターのお話は、以前住んでいたところのお話ですか?
でしたら引っ越してきたところの福祉センターは人が違いますよね??
一度相談してみるのはどうでしょう(>_<)?
私が住んでるところの保健師さんはみんな良い方ばかりで親身に話も聞いてくれます☺️もしかしたら引っ越し先の保健師さんは良い方かもしれません✨

それと、ファミリーサポートはお住まいの地域にありませんか?
養成講座を受講した一般の方がお子さん預かってくれる有料サービスです。有料ですが金額はお安いと思います。

何か頼れるところがあると良いのですが😢

年少小1ママ(ㆁωㆁ*)

それはしんどい…。
周りに頼れるものがないってことですよね。。
ファミサポもないですか?
とにかく離れると少し息抜き出来るのですが…。

あと、福祉センターの人も言い方悪いけど人によります。
役所仕事って感じの愛想悪い人にも何人にも当たりましたが、
丁度ママリさんの娘さんと長男が同い年頃私も行き詰まり(イヤイヤ期と新生児育児がキツすぎた)、
その時出会った保健師さんが、若いのに本当に優秀な方でした。
(私も長男の時に最悪な保健師に当たって役所は信頼してなかったのですが、あるきっかけで繋がりました。)

即座に一時保育
に掛け合ってくれたり家庭訪問や話を聞いてくれたり。
世の中捨てたもんじゃなかったりしますよ。
産後ケア(家事支援)を無料か格安でやってる自治体もあるので、行政に相談してみてほしいです。
使えるものは片っ端から使わなきゃ損ですので✨

またママリでもその後報告待ってます😊