※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りらりら
子育て・グッズ

4歳の息子の習い事で悩んでいます。学研と公文を比較しましたが、先生の経験や教材の違いで迷っています。子どもはどちらでもいいようです。アドバイスをお願いします。

習い事で本気で悩んでるのでアドバイスお願いします。

4歳の息子に公文か学研を始めようと思い、両方とも体験に行きました!

教材は学研の方がいいと思いましたが、先生が今年に入って教室を開いた方でそれまでは会社員として働いていたようです。
そのため経験値に不安があります。

くもんの先生は周りの保育園・学校の教育情報にも詳しく、子どもの見方も教育のプロに感じられました。
しかしプリントが同じものが何枚も…というのが不満でして💦

子ども自身はどっちでもいいよと言う感じなので余計に悩んでます。

参考にしたいので何でも良いのでアドバイスお願いします、

コメント

はじめてのママリ🔰

学研の公文ではそもそもの教育方針が違うと思うので、どういう目的で習いたいのかで変わるかと思います。

公文は公文式という手法で、とにかく数をこなす、というやり方です。なのでプリントが沢山あるのは当たり前で、そういうやり方です。
学研はどちらかと言うと、学校の予習復習的なやり方で、丁寧に教えて学ぶってイメージです。

先生との相性も大事ですが、そもそもの学習方法で求める事も考えてみると良いのかなと思います。
うちはどちらもやってませんが😅

  • りらりら

    りらりら

    ありがとうございます!
    目的で行ったら学研なのですが、先生の差を感じてしまい悩んでいる感じです…😓
    学習内容も先生も正反対すぎでして…

    • 4月14日
りんご

先月から年長の息子がくもんに通い始めました。学研は分かりませんが、公文は反復練習な感じですね。同じようなプリント、同じプリントを何回もしてます。一度書いたり、読んだだけでは人間すぐには覚えられないと思うので、私は自分の身になるまで反復練習はいいかなと考えております。そのおかげかは分かりませんが、初めて1ヶ月すぎましたが、着実に読めるように、書けるようになってるのを感じてるので、私は公文で良かったと思ってます。

  • りらりら

    りらりら

    お返事遅れてすみません💦
    確かに体験で数回やっただけでも鉛筆の持ち方とかしっかりしてきたので成果は実感できそうです✨
    宿題はイヤイヤやる感じになりませんか?
    うちは体験の数日で既に雑な感じで無理矢理やっていたので…
    それに比べて学研はプリントもカラフルでいろいろなことをやるので楽しんでやっていました。
    成果を取るか楽しい方を取るかですかね😓

    • 4月15日
  • りんご

    りんご

    宿題はこちらから声かけをしてする感じです。まだ自分から意欲的には難しいです。習慣づけまで時間かかりそうです。
    イヤイヤというより、ダラダラ時間かけてしてるのでめちゃイライラしてしまいます。最近怒ってしまってとても悩んでいました。今日、先生とも相談して、幼児はそんな感じだから、ダラダラでもちゃんと宿題をしていたら良しとするということで結論に至りました。学研のプリントがどのようなものかは分かりかねますが、やはり本人の楽しい気持ちややりたい気持ちがある方がいいと思います。その方が伸びると思います。うちはダラダラしていても、公文はやりたい!やめたくない!勉強がすき!と言ってるので、しばらくこのまま行こうかなと思ってます💦

    • 4月15日
りらりら

わたしも毎日だとイライラしそうです…
続けたらどんどん宿題の時間が嫌になっていくのか、習慣化してできるようになるのか…どうなんですかね😅
今は子供が楽しめそうな方に行った方がいい時期かなぁと思えてきました!