※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

新学期がスタートしました。今年年長になった息子は、環境の変化が得意…

新学期がスタートしました。
今年年長になった息子は、環境の変化が得意ではなく、ドキドキしてしまうタイプのようです。慣れれば普段は活発すぎるくらいで、元気いっぱいです。

今年のクラスは8割の子が年少年中で同じクラスだったり習い事で一緒になっていたり遊んだことがあったりと知っている子で、担任は去年隣のクラスにいてよく一緒になっていた先生(評判もよく人気のある先生で大当たりなクラスと言われています)、副担に至っては去年のクラスでお世話になった先生で、正直母としてはものすごい幸運と安心感で期待の新学期でした。

しかし、それでもなぜか息子の情緒不安定が始まってしまい、どうしたものかと思っています😵

お迎えの際に先生から聞いた話では、幼稚園ではとても頑張っているようで、ニコニコしていて感情が爆発するようなことはないようです。ただ、先生から見てもかなりドキドキしている様子、という感じでした。

去年は仲良しの子とクラスが離れただけでなく、その子から嘘で悪者扱いをされてしまったことがあり、さらに同じクラスだった子に私も見ている目の前でいじめ(軽い感じではなかったのでショックすぎて何もできなかったです)をされてしまい、新学期から2ヶ月ほど不安定と行きしぶりの時期がありました。

今年も仲良しの子とはクラスが離れましたが、幼馴染も2人いるし、知ってる子が多くいるので心配していませんでした。
そんなラッキーすぎる環境でも、不安定になってしまう息子がとても心配です。

幼稚園は家から少し距離があり、同じ小学校に通うお友達はいないです。

小さい頃は人見知りもなく誰とでも仲良くなるタイプの子だったのに、下の子を妊娠してからの赤ちゃん返りからの今がとても繊細すぎるくらいで心配というよりもガッカリしてしまいます。

こんな感じの子、いますか?
どうケアしたら良いのでしょう?

コメント