※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

保育園が第四希望で決まり、保育料や担任の対応に不満があり、他の選択肢も考え中。


いま、川崎市の認可保育園で慣らし保育中です。

保育園は激戦区で第四希望のところに決まりました。
正直第一希望に通いたかったのですが、
まあ、待機児童になるよりかはどこかしらに決まってホッとはしました。

見学も行っていない園でしたが、
決定後、園庭開放に何度か足を運び
園のアットホームな雰囲気を感じて
ここで良かったんだ!と無理矢理自分を納得させたんです。

しかし、保育料が月5万円。
近所の生活感が似ているママ友も5万だといっていました。
川崎市は高いと最近知りました。
それに加えて、給食やオムツ代など別途かかり、毎月6万ほどかかります。
夫婦の収入は中の下くらいだと思っています。
贅沢できない訳ではありませんが、毎月カツカツです。

あと、担任になった先生が
なんだか暗い感じで、全く笑顔を見たことがありません。
いつも、何か焦っているような感じで忙しないです。
先日、他の子の連絡帳を帰り際に間違えて渡されて、そのまま持って帰ってしまいました。名前を確認しなかった私の方も悪いのですが。
まだ午前のみの慣らし中なので、お迎えがお昼寝の時間にかぶって、機嫌悪く、家に帰ってすぐ寝かしつけています。
お昼寝開始して、一息ついた時に、留守電に気づき、
「〇〇保育園の〇〇です。連絡帳を他の子のものを渡してしまって、〇〇ちゃんのが園にある状態で、お渡ししたいのですが〜、、、」で切れていて。
人には間違えることもあるし、現場でドタバタしていてしょうがないし、そのこと自体は別にいいのですが、その留守電にイラッとしてしまって、
だから、どうするのか?取りに来て欲しいのか?持ってきてくれるのか?また電話を折り返すのか?折り返して欲しいのか?
具体的にどうするのかわからず、電話してどうするか決めて、とかやるのもめんどくさかったので、そのまま取りに行きました。チャリで往復15分ほどかかります。
せっかく寝かしつけた子供を起こすのも嫌だし、ちょっとの時間だからと思って家に置いて行きましたが、家に少しの時間でもひとりにした事がなかったので、すごく心配でした。
園の駐輪場に自転車とめて、階段上がって、インターフォン押して、担任来るの待って、連絡帳もらって、園長に謝罪され、結局帰ってくるのに30分ほどかかりました。
そのような対応にもなんだかモヤっとしました。
そのときは私も、「名前を確認しなかった私も悪いですし〜」と苦笑いで答えたのですが、園長が「笑っちゃダメです!この担任は連絡帳間違えるの2度目でたるんでるんです。怒っていいです」などおっしゃっていて、保護者にそういう事を言うのもなんだかな〜という感じでした。

そんなこんなで、なんか保育園に毎月6万円払って行く意味は何なのだろうか?と考えるようになってしまって。
毎月6万円払うのならば、他の習い事など通わせたりした方が有意義だとかも思ってしまったり。
復帰後は基本は在宅ワークで融通も効くので、
保育園に行かなくとも何とかなるのでは?と思い始めてしまいました。

第一希望の園に通えていたら、家からも徒歩で行けて近いし、教育面も園の設備等も申し分なく、毎月5万円プラスアルファ払っても行く価値があると思えたのですが、、、

私は高望みしすぎなのでしょうか、、、
保育園に通えているだけありがたいのだと思いますが、他の道もあるのかなーとついつい考えてしまいます。

コメント

はじめてのママリ🔰

保育園よりなによりも1歳の子を寝てるからって1人で置いていくのが1番ありえないです😨恐ろしい😱
私だったらとりあえず電話します、、
子供の面倒を見ながら、在宅は結構キツイですよー😫
お子さんが、基本1人で遊んでいられるのなら良いかもですが、それがずっと続くとなると難しいかと、、🤔

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    それはそうです。
    私も心配だし、置いていきたくはありませんでしたよ。
    今回、こういう状況をつくった園の対応にモヤモヤしてるんです。
    ちょうどお家帰って、お昼寝している時間だということは想像出来るのに、留守電にお昼寝終わってからで大丈夫なので。など一言あれば不信感もそこまでなかったのですが、、、
    あたかも、今すぐ持ってきて欲しいというようなニュアンスで終わっていたので、これは寝ている子を置いてさっと戻しにきて欲しいという意味なんだな。それを許している園なんだな。と思ってしまいました。
    今寝てますよね?届けられますよね?というような解釈にとらえました。
    私も意地を張らず電話して、今寝てるから起きたら持っていくと説明すればよかったんですが、それを言って向こうの常識とこっちの常識が違うので、この親は心配性なんだな、とか思われたくないとか考えてしまいました。
    子供の安全を一番に考えるべきだったのはそうですが、、、
    後になってよく考えたら、なんだか園の対応にモヤモヤしてしまって。

    • 4月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    園側は、お子さんがお昼寝してるかなんて分かんないと思いますよ😭
    うちの子もそうですが、保育園お休みの日など、おうちではお昼寝しない子も多いです💦

    もし今すぐ取りに行かなければいけなくても、私なら子供は起こしてでも一緒に連れていきますし、寝てる子を家に置いて保育園まで取りに来てほしいと解釈はしないです😫
    保育園側も、まさか子供を1人残して連絡帳を取りに来てるなんて思ってないのでは?😅

    連絡帳を間違えたことが1番悪いんでしょうけどね😅

    • 4月12日
deleted user

んー、質問者さんは第1希望の園に入りたかった気持ちが強すぎて、今の保育園にあまり好意的な気持ちを持っていないのかもしれませんね💦
連絡帳を間違えたり、電話の伝言内容が途中で切れたりと、先生の対応にも悪い所はあると思いますが、今回の場合は質問者さんが折り返しの電話をすれば良かっただけだと思います。
保育園側も無理してまで取りに来て欲しいとは思っていないはずです。ましてや、1歳の子供を家に置いて取りに来いだなんて、そんなことは絶対に言わないはずです。それを許す保育園ならば、人の命を預かる保育施設として絶対に認めるわけにいきません。
質問者さんの書かれている文面を見ると、少し思い込みが強かったのでは?と感じられました。気を悪くしたらごめんなさい。
質問者さんも書かれていますが、どんな場合であっても小さな子供を1人置いていくべきではなかったと思います。絶対にあり得ません。

さて、保育料についてですが、川崎市は高いと聞きますね。。でも1歳児クラスで保育料が5万円、他にオムツ処理代など諸々かかって6万円ならば、そんなものかなぁ~と思いました💦0歳1歳は特に保育料が高いですし💦数年我慢すれば、保育料無償化の恩恵は受けられるので、頑張って耐えるしかないかと。
それと、子供のお世話をしながら在宅勤務は、ほぼ無理だと思います😓

としやん

保育料かなり安い方だと思います。
5万やそこらで月何時間見てくれるんです?

皆さんご指摘されていますが子供を家に残して外出は例え少しの時間でも無しです。
火災が起きても逃げられないですし、連絡帳と命を天秤になどかけられないです。

園や先生がどうではなく、そこはご自身の判断に冷静さが無かったと思います。

先生とて沢山の園児を見て間違える事もあるし、安全や命に関わるミスではないわけですし、怒りすぎな気がします。
今後どの園に通われてもそんな感じだと不満に思われるんじゃないですか?
先生の大変さも考えた方が宜しいかと思います。

子供を残して園に行く事の方がよほどあり得ませんよ。

先生のミスと、あなたの判断ミスどちらが危険か、、、

deleted user

川崎市って認定保育園ありませんでしたっけ?
認定保育園なら結構空きがあったりしますが、それでも入れませんでしたか?🤔
もしくは近くにないのですかね。

あと、子供を残して家を出るのはみなさん言っていますが危険です💦

保育園に今すぐこい!と言われているように受け取ったので…と書いてありますが、むしろ「子供がお昼寝しているので、夕方にならないと行けません」とか、ちゃんと気まずくてもハッキリ言うのも子供の命を守るための親の責任だと思います。

昼寝中子供を置いて出かけて事故になるのニュースで見ませんか?
窓から転落してしまったり。

仮に1階だとしても、道路に出てしまったり。

鍵の開け方を知らないとしても、大地震とか火事とかあったらどうするのでしょうか。

保育園に言われたから仕方ない…じゃ後悔してもしきれませんよ。

なので次からはちゃんと連れて行くか、今は無理と伝えるようにしてあげてください(><)

で、保育料が、中の下の家庭で5万とのことですが、首都圏で中の下だと大体夫婦合わせて500~700万くらいの世帯なのかな?というイメージですが、だとしたら確かに割高かもしれません。

確かに在宅ワークなら預けなくても何とかなるかもですが、1日中DVDやYouTube見せるみたいな生活になっちゃいますよ😅

2歳過ぎると結構「ママ、遊んで!」となる時期になってくるし、お喋りもすごくするようになるので、遊んで遊んで!って言われて遊ばなければもう遊ぶまで仕事邪魔される気がします😂

私も在宅ワークですが、子供は預けないと無理です😱

ただ、保育園利用しなければコロナのリスクは下げられますし、保育園の洗礼は無くなるので、風邪とかで仕事を休まなきゃ…みたいなのは無くなるというメリットはあるので、一長一短ですね!

A&A

うちは認可外保育園に通っていて、下の子の保育料は4万円ちょっとです。
下の子のクラスに同じ名前の男の子が入ってきて、ロッカーも隣同士。早速、その子のお着替えが入ってました。連絡帳も他の子のがセットしてあって、気付かずに持って帰ったこともあります😰まぁ先生も忙しいし…って感じで翌日持っていってます!病院に行って先生の指示を仰いで!と言われた時も、その直後にコロナになってしまって病院行けないのに、復帰した途端にまだですか?とか言われるし…😅
先生の対応もどうかなぁ〜と思いますが、子供がお昼寝しているので、行けません!ってハッキリ言ってもいいと思います!だってaさんが間違えたわけじゃないですし。

私も在宅で子供見たことありますが、全然仕事にならないですよ😰出来るなら保育園に預けた方がいいと思います。
もしかしたら第一希望の園も、通ってみたら思ってたのと違ったかもしれないですし💦お子様さんには申し訳ないですが、まずは通ってみて、やっぱり無理だなって思ったら、転園もありだと思います!転園もなかなか難しいと思いますが😭

はじめてのママリ

みなさん、コメントいただき、ありがとうございました。

保育園側に、はっきり断って、娘の安全を確保するのも親の責任だと言う言葉にはっとしました。
今後は、園に言われた事で、違和感があっても、自分の意見をちゃんといってしっかり娘を守っていこうと気付きました。

在宅で自宅保育は現実的ではないと言う意見と
保育料が妥当だと言う意見もいただき
このまま保育園に通い続ける事が一番いいことなんだとまた自分の中で納得できたような気がします。

また悩むこともあると思いますが、またママリで相談させてください。


まとめてのお返事になり、申し訳ございません。
みなさん、ありがとうございました。

deleted user

うちは東京都某所ですが
保育料は7万弱(給食やオムツ代込み)です。
認可です。5万円だったら安いかと思いますし、保育園もその日に連絡帳を取りにこいとは言っていないと思うので娘さんを残すほうがおかしいです。
また、認可なら区役所、市役所も味方につけられます。
保育園の嫌なところあれば役所に言えば対応してくれることもありますよ。