※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
むぅ
お金・保険

保育園の申し込みを忘れて1歳半からの育児休業給付金の対象外となった状況。ハローワークや区役所に相談したが、解決策が見つからず困っている。

育児休業給付金について質問です!!

保育園の申し込みを1歳〜1歳半までしており(待機児童)
4月入園の申し込みを11月にしていて、12月で申し込みをする1歳半〜のをし忘れていました。
なので、1歳半からの育児休業給付金の対象にならないと言われてしまいました。
区役所に問い合わせしたところ、そういった方が多いので
ハローワーク側に申し込みしていたとしても保育園空きがなかったですよーと伝えてくれるそうで、そうすると育児休業給付金の対象になる可能性があると聞きました。
申し込みを忘れていて、対象になった方いますか?

ハローワークに確認の電話をしたところ、
そもそも受付出来るのに受付してないなら意味がないと言われました。
税理士の方にも相談し、書類を作成してもらいましたが
書類持ってきたところでーというようなかんじでした..

何かわかる方いれば教えてください🙇‍♀️🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

申し込みをしたら自動的に3月までは毎月審査にかけられないのでしょうか?私の住んでいる市では毎月審査にかけられるので申し込んだら1度目だけは不承諾通知が来ますが、以後不承諾通知は来ませんが1歳半の不承諾通知を発行して欲しいといえば貰えます🙆‍♀️

  • むぅ

    むぅ


    1歳の時に申し込みをし、1歳半まで(6ヶ月)は毎月審査にかかってました!
    それ以降、1歳半からの申し込みをしていなかったです。
    1歳半の不承諾通知書があれば、それ以降の審査にかかっているのでしょうか?育児休業給付金の対象になるんでしょうか?知っていれば教えてください🙇‍♀️

    • 4月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1歳半からも申し込みが必要な地区なのでしょうか😳私の住んでいる所だと取り下げない限りは3月までは自動的に審査にかけられるので💦

    • 4月12日
  • むぅ

    むぅ

    そうなんですね!!
    地域によって違うんですね🥺
    私が住んでいるところは半年ごとみたいです🥺

    • 4月12日
へも

一歳半の時点での不承諾通知はありますか?🥺

  • むぅ

    むぅ

    何も通知はきていないです💦
    それで全然気付かなくて、社労士の方に育児休業給付の申請する書類をーと言われ最近気付きました🥲

    • 4月12日
s.k♡

1歳半になる月の不承諾通知がなければ残念ながら、手当の延長出来ないと思います😭

A

1歳半から2歳まで育休手当をもらう場合は、1歳で延長していて更に1歳半の時点で申し込みをしていることが必要です。
私の自治体も上の方と同じで年度内だったら申し込みは有効なので4月に入園申し込みしていたら12月に再度する必要はありません。でも、12月でも入園できなかったよという不承諾通知を役所で手配してもらう必要があります!
ハロワの方が仰ってる受付してないと言うのは、保育園に申し込んでいないということではなく育休再延長の申請をしてないから意味がないということではないですか?
育休手当の申請は期間が決まっていて、2歳までの延長は1歳半になる翌日の2週間前までに申請が必要です💦2歳までに手続きすればよいのではなく、あくまで1歳半で入所できなかったので2歳まで再延長しますということなので、、。
その申請をしていなかったら、ハロワの方が言っているように申請期限が過ぎているのに不承諾通知を持ってきたところでーということではないかなと😅

  • A

    会社が手続きしてないですか😭??

    • 4月13日
  • A

    何度もごめんなさい!
    育休の申請は上記期限ですが育休手当の申請は違うみたいです。

    子どもが1歳6カ月になる日以後、最初に育児休業給付金の支給申請をする時

    だそうです。

    それがいつなのかわからないですが、過ぎちゃってるのかもしれないです💦
    事業主かハローワークに再度問い合わせてみてください😊

    • 4月13日
  • むぅ

    むぅ

    ご丁寧にありがとうございます😭
    育休再延長の申請というのは、保育園に受かる受からない関係無しに会社等に報告して何か手続きするもの何でしょうか?😔

    確認したところ、育休手当の申請は今月末までみたいです!

    会社の社労士の方から最近連絡があり、申請ができないので入園待機通知書などを送ってくださいと言われて気付きました..

    • 4月13日
  • A


    私の場合はなのですべての会社がそうとは限らないかもですが、、、
    まず会社に保育園の不承諾通知を提出して(1歳6ヶ月の)育休を延長しました。その後は会社がハローワークに育休手当の延長の申請をしてくれました😊

    育休延長=会社に
    育休手当の延長=ハロワ
    育休の延長をしていなかったので、おそらく社労士の方は申請ができないですと言ってきたんだと思います。

    • 4月13日
  • むぅ

    むぅ

    わかりやすくありがとうございます🥺
    不承諾通知書は1歳半で保育園を受けていないときっと貰えないやつですよね?

    • 4月13日
  • A

    1歳の時点で申し込んでるんですよね?昨年度の。
    最初にコメントしたように私の自治体は年度内に申し込みしていたら1歳半に改めて申し込む必要はなく、役所に育休の延長で書類が必要なので不承諾通知をくださいと言えばくれます😊
    よぴさんの自治体は半年ごとに必要とのことですが、間違いないですか??もし本当に半年ごとに申し込みしなくてはいけないのであれば、不承諾通知はもらえないと思います💦

    • 4月13日
  • むぅ

    むぅ

    1歳で保育園の申し込みをしています!
    保育園の申し込みは、申し込みしてから6ヶ月選考にかかっているそうで、その後はまた申し込みが必要となります。
    保育園の申し込みをすることと不承諾通知書を貰うことはまた別の話なのでしょうか?😣
    全然わからずですみません。
    念のため、明日区役所に問い合わせしてみます!

    • 4月13日
  • A

    下に返信しちゃいました。すみません😭
    解決するといいですね😊✨

    • 4月13日
  • むぅ

    むぅ

    いろいろ教えて頂きありがとうございました😭

    • 4月13日
A

一緒の話ですよ!
不承諾通知をもらう=保育園落ちたことを証明するです。
よぴさんの場合、1歳6ヶ月の保育園申込をされてないということなので不承諾通知はないので育休の延長はできないんじゃないかなと😭
1歳6ヶ月で保育園申込されている状況なら不承諾通知貰えるので延長できると思います😊