※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳6ヶ月の息子は喋らず、歩き始めたものの転びやすい。指差しも最近できるようになったが、食事にこだわりがあり、怒ると逆ギレや物を投げる。健診前で不安。同じ経験の方いますか?

1歳6ヶ月の息子ですが、未だに喋りません。
あった!くらいです。
でも大人の言ってる事は理解してます。


1歳2ヶ月前から歩けるようになって、今は座布団などで引っかかって転んだり、走ってる時足が体に追いつかなくて転ぶ事は多々ありますが普通に歩きます。


指差しも最近ちょっとずつ出来るようになってきました。


ご飯のこだわり?みたいなのがあって、違う食感の物が口に入るとべーって出します。おかずもほぼ食べません。


そして怒られると物を投げたり逆ギレして睨まれます。

頭をゴンゴン壁に打ったりするし、もしかして障害もってるのかも…って不安で仕方ないです。


1歳半健診は来月あるのでその時に相談する予定ですが、毎日なんで??って落ち込んでばかりです。


同じような方いませんか?

コメント

nakigank^^

言葉が出ないから物に当たったり自分に当たったりはよくありました!
というか今もあります。😂
理解してるようなら溜め込んでるのはあると思います。長男は半年遅れと発達相談で言われました。
3歳2ヶ月で幼稚園に入ったら突然言葉が爆発しやっとコミュニケーション取れてきたかなという感じです。単語や2語文、3語文も遅かったですがいまはずーーとしゃべってうるさいです。😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    理解しているなら問題ないと周りからも言われるんですが心配で😭💦
    今月から保育園入ったので刺激受けて喋れるといいなって思ってます🥺

    • 4月12日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    わかります。支援センター行くと息子より4ヶ月も後に産まれた子が先に喋ってるのをみると焦るしびびります。😂
    とりあえずはお互い負担にならない程度に物を教えて行くようにしましたが、やはり子供同士の方が吸収しやすいみたいです。😂

    • 4月12日
deleted user

言葉は本当に個人差があるので、言葉が遅いだけでは障害の有無はわからないです😌
でも気になるなら積極的に相談し、療育など考えても良いと思います。
早期治療は大切ですからね。
物を投げたり、自傷行為みたいなのは全然定型児にも見られますよ!
偏食に関しては感覚過敏があるのかな…って気はします🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    この場合どこに相談すればいいのでしょうか?💦
    感覚過敏初めて聞いたんで調べたんですが、偏食になってるしそうなんですかね😢

    • 4月12日
  • deleted user

    退会ユーザー

    近々1歳半検診があるならそこで相談すれば良いと思います!
    食感で出すとあったので、感覚過敏の事を書きましたが、うちの子達は普通に偏食です😅
    どれも定型時でもありえる事なので、検診でも様子見と言われることもあると思います。
    ただ相談してるかしてないかで、その後の進み方が変わる可能性があるので気になることは相談した方が良いと思います!😌

    • 4月12日