※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かに
妊活

夫婦で家族計画について話し合い、子どものことや将来のことについて考えています。意見の違いや不安があり、アドバイスを求めています。

みなさん、家族計画ってどんなふうに夫婦で共有されていますか?

うちは結婚5年目に不妊治療の末息子を授かり、いま2歳4ヶ月です。
息子と同じくらいの年頃の子のママさんの中に、妊婦さんを多く見かけるようになり、うちは一人目で苦労したから早めに二人目を考えたいなと思っていました。

いつだったか主人と今後のことを話し合ったとき、私は二人か三人子どもがほしい、息子にきょうだいを作ってあげたいと伝えたところ、「べつに一人っ子でもいい」と言われました。やりたいことはなんでもやらせてあげたいし、私立の学校に入れたいから、お金も愛情も息子一人に注ぐと。まだ授乳しているので、「授乳中は妊娠の確率低いらしいよ?」←だから出来ないと思うよ、の意 とも言われました。

私自身一人っ子が嫌というわけではないのですが、あまりにも親が子ども一人に執着しすぎるようではいけないと思うのと、たとえ私たち親がいなくなっても、きょうだいがいたら心強いと思うのです。

いま専業主婦で、金銭面の心配はありません。
ただ今後家を建て替える計画もあるので、そこがネックにはなってきます。

子どもをもうけることについて夫婦の意見が食い違う場合、どうやって擦り合わせていけばよいのでしょうか。。

息子は体外受精で授かっていて、凍結している卵子はもうありません。
不妊の原因も不明でしたので、自己流でタイミングを取って自然に授かれたら私はうれしいのですが、夫がそもそも性欲控えめなのでレス気味です。

加えて眠い、疲れた、お腹痛いをいつも口にしているので、誘う気にもなれません。
家族計画について話したいのにいつも寝ています。

なんかまとまりなく吐き出してみました。
うちはこうしてるよ!ってアドバイスありましたらいただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

コメント

momo

金銭面でっていうのは、私はある程度はどうにかなると思ってます。二人目、三人目いても専業主婦やめて働けばいいのですから!大事なのは、この先ほんとに一人っ子でいいのか。それとも兄弟を作ってあげた方がいいのか。自分も子供にとっても!不妊治療の事も含めて夫婦で話し合わないと後悔すると思います!うちもレスですが、お互い兄弟作ってあげたいねって言う意見でしたので、すぐ妊娠するかわからないし…早い方がいいよねってなり妊活をすぐしました!

  • かに

    かに

    金銭面は特に心配していません☺️
    保育園入れなくて退職しましたが、おっしゃるとおり必要に迫られたり時間ができたら働くつもりはあります!
    ご夫婦で意見が一致しているとスムーズでいいですね😭✨️

    • 4月11日
ママリ

うちの夫も一人っ子派でしたが、息子が大きくなってきて、私の2人目が欲しい気持ちが大きくなってきたので、時間をとって話し合いました。何回か話し合ってしばらく平行線でしたが、最終的には夫が折れてくれて、今回2人目妊活始めました。うちの夫は体力的に2人も育てられるんだろうかと、あと自分の時間がますます無くなるんじゃないかと、そこが1番ネックだったみたいです💦まずは旦那さんがなぜ1人っ子がいいのか、2人目に躊躇するのか本音で話し合ってみた方がいいと思います!金銭面が不安ということでしたら、かにさんが将来働くと言って説得してみるのもありだと思います。

  • かに

    かに

    我が家とおなじケースですね!参考になります💗
    とにかく話し合う他ないですよね、、、😭

    • 4月11日
りんりん

かにさんの書かれている理由から
私は二人目つくりました🥺

自身が一人っ子でまさに親、親戚からの
期待とプレッシャーの中で育ちました。
お金はかけてもらえましたが
その分のプレッシャーもすごかったです!

私も授乳中ですができましたよ😊
産むまでも大変だし産んでからは
もっと大変だとは思いますが
将来子供同士助け合ったり
して欲しいなと思います👍🏻

産まない方が後悔しそうなので
タイミングの日だけ集中しました。

  • かに

    かに

    「産まない方が後悔しそう」が刺さります、、😭✨️まさにそんな気持ちでいます。

    期待とプレッシャーはしんどいですね😭重た~い愛情を注いでしまいそうで。。

    妊娠されたのですね!おめでとうございます☺️

    • 4月11日
ママ

数ヶ月前まで家族計画、同じように悩んでいました…
我が家の場合は、私が一人っ子派、夫が2人目希望でしたが…。

我が家は、①ご夫婦でとことん話し合う&②躊躇派の意見を尊重する、ことで解決しましたよ‼︎

①とことん話し合う
私自身夫から不意に2人目の話をされるのが嫌でした…。
「こっちはまだその気にならないのに、またその話?」と内心思い、その話題が出ることが苦痛でした…。
なので、躊躇派が無理なく話せるタイミングを待つのは大切だと思います…。

②躊躇派の意見を尊重する
私自身躊躇する理由の一つに、ご主人と同じく「今いるこどもにお金をかけたい」というのがありました。
なので、夫には今より年収が高いところに転職するか資格を取得し今以上に稼ぐか、どちらか必ず行動するよう求めました。(私も正社員で働いています)

欲しいと思うお気持ちはわかりますし、女性は年齢のこともあるので焦りますよね…。
ただ、躊躇派としてはあまりガツガツ欲しい!と来られると逃げたくなります…💦
そして、欲しい!という思いだけ伝えられても躊躇派の意見も尊重してほしい…と思っていると思います…。

ご主人の意見、2人目に踏み切れない理由を教えてもらい、かにさんご自身がご主人の意見に「寄り添える」ポイントを探して訴えていくのは大切だと思います。
(偉そうに聞こえ、ご気分悪くされたらすみません…。)

パピコ

私も一人目を不妊治療して授かりました!
旦那からは同じく一人でいい、また不妊治療で辛い思いをしなくていい、子供いないよりは一人いるんだからいいじゃん!とずっと言われていました😣
ですが、やっぱり将来的にもう一人いたほうが子供のためには絶対にいい!というのと、年齢が30代で妊活期間も残り僅かだったため後悔したくないと言い切って不妊治療を再開しました😣