
旦那が自由を重視し、子供にも自由にさせる態度に悩んでいます。自由とはルールを無視することではないと感じています。どう接すればいいでしょうか?
心理学に詳しい方…教えてください。
旦那が最近心理学の本を読んでいて
ありのままでいい
やりたいことをやればいい
やりたくないことはやらなくていい
自由でいいんだと言い出しました。
子供に対しても、自由にやらせればいい
と言って、ご飯を食べてないのにお菓子をあげたり
お風呂から出たくないと言ったら1時間半入れさせ
寝たくないと言ったら遊ばせ
何でもかんでも言うことを聞いています。
子供は制限してくる私のことは見向きもせず
なんでも言うことを聞いてくれる旦那のところにしか
行かなくなりました。
私が何か言うと、ままきらいだからあっちいって
パパがいいからあっちいってと言われます。
旦那自身も、結婚式に無精髭で参列したり
自治会の仕事をサボったり
子供の貯金を趣味に浪費したり
ほんとに文字通り自由でやりたい放題です。
自由とは本能のままに振る舞うことや
ルールを無視することではないと思うんです。
どうなんでしょうか???
こんな旦那とどう接していけばいいでしょう…
- ままり(3歳11ヶ月, 6歳)
コメント

ちゃ
すみません。
わたしなら即別居、離婚案件です。

退会ユーザー
自由を履き違えちゃったんですね💦
自由とは責任や義務の上に成り立つものかと思います。
日本に住む以上、日本の法律やルールを守るのは義務ですし
親である以上子供の躾をする責任があります。
子どもにはまだ自由にする事によって生じる義務や責任、それに対する代償を負う判断はできないのでできるようになるまで親がしっかり教える義務があると思っています。
ご飯を食べないとどうなるのか
寝るべき時間に寝ないとどうなるのか
全てのことに理由があるのでそこをちゃんと話し合った方が良いかもですね。
まあそれを理解できる頭の良さがあるかどうか…😅💦
-
ままり
本当にその通りです、履き違えています。どうなるのかを伝えても、理解ができないというより、そうなってもいいじゃないかと返されそうで、何も言えなくなってしまっています。
- 4月9日

どっこいしょ🍑💨
いや、もうなんと言うか…絶句です。
何が自由?どこが自由?
ただの自分勝手極まりない子どもよりも子どもじみたワガママ行為です。
全く家族を省みないこんな病的な人とは到底やっていけません。
どう接していけばいいかというよりも、接したくありませんよね。
今は何を言っても聞く耳をもたないと思います。
お子さんにも悪影響過ぎますので、まずは距離を置くことが最優先な気がします。
ご実家は頼れますか?
すぐに離婚とはいかないまでも、別居された方が良いかと…。
ご主人が心理学のドツボにハマった要因は何なんでしょう。
お仕事はどうですか?
行きたくなかったら行かない、気が向いたら行く流れでしょうか?
お子さんに対しては放置、極端に言えば虐待とも受け取れます。
-
ままり
実は今までそれが原因で別居していました。今は訳あって戻りましたが、今後離婚するかどうかを判断して行くつもりです。
ハマった理由は、
仕事です。プレッシャーもあり自信を無くしていましたが、最近は上司にとやかく言われたくないとすごく攻撃的です。そして自分の人格を作ったのは親であり、親の育て方が悪かったんだと親にキレて今は絶縁状態です。親の価値観を押し付けられ、自分がこうなった、だから子供には自由にさせてあげるべきだと言うんです。仕事に行かないことはないですが、本人は仕事はやめてもいい、生活保護でもいいんだと言っていたことがあります。- 4月9日

( ´ー`)
詳しくはないのですが
私の ありのままとは 違います。
例えば 人間は 理性と感情で出来ているとすると(詳しくないので 例えばの話です)
旦那さんは 感情のみで生きている感じで 理性がなくなってしまっている感じがします。
私(こどもじゃなくて私自身)のありのままは
感情を否定せず
受け入れつつも(そうなんだね~そう思ってるんだね~みたいな)
理性も含めて どうしたらいいのか どうしたいのか考えて
自分がそうした方がいい そうしたいと思うことをすることです。
こどもに 対してのありのままは 難しいですね💦
大人よりも 感情重視(気持ちを受け入れて ある程度 やらせてあげる)なのかなと思ったりしますが
ままりさんのおっしゃるよう
ルールを教えてあげたり
感情をコントロールする方法を教えてあげること(我慢することなど)も とても大切だと思います💦
私も 線引きに悩んでますが💦
旦那さんが どうこうより
ままりさんが
お子さんと どう関わっていきたいかが 大切じゃないでしょうか🍀
そうは言っても
お子さんに影響もかなりあるようですし
旦那さんをどうにかしないとですよね💦
一度 ままりさんの思う ありのままは なんなのかを考えて
旦那さんに話してみるのはいかがですか?
それで旦那さんも しっくりきてくれればいいけど💦
価値観は人それぞれなので
旦那さんの価値観が変わらないようなら
ほっておくか
離れるかですかね💦
ほっておくようなら
お子さんに
ままりさんが ごはんを食べずに お菓子を食べると どうなるのか。など
伝えていくことで 伝わっていけばなと思います💦💦
-
ままり
旦那は動物のようです。
ありがとうございます😊
ここに子育てが絡むとまたかなり難しい問題になります。悩むことがたくさんです。- 4月9日
-
( ´ー`)
急に言い出したのなら
今まで(特に過去) 旦那さんにとっては 自分の気持ちを抑えていた(自分がわからない 人の意見=自分の考えなど)つらい時期があったのかもしれないですね💦
やっと自分を出せる 自我がわかったと思って 嬉しいのかもです💦
旦那さんは 今まで 人に合わせている自分しか愛されない(本当の自分は愛されない)と強く思っていたので 今は感情のままの自分を愛してほしいと 強く思っているのかもです💦
旦那さんに ありのままに生きることは 人の気持ちを考えずに好き勝手に生きることじゃなくて)
自分の気持ちと 相手の気持ちを考えた上で (自分が)どうしたいか行動できることだと思う(これは私の考え)など
例えば 何かどうしてもしたいことがあったとき
相手が嫌かもと思い 伝えない我慢するのじゃなくて
相手の気持ちを考えずに勝手に行動するの(相手の気持ちを考えずに思ったことを言う する)のじゃなくて
相手の気持ちを考えながら 思いやりを持って 自分の気持ちを伝える 行動すること。など
↑これは私の考えなので やはり ママリさんの考えを一度 伝えてみるのが アリなのかも?
今まで気持ちを抑えていた反動で 自我が暴走中というか コントロール中な可能性もあるのかな(あと 勘違いしてるかも)と聞いてて思ったりもしたので
ありのままって こうじゃないかな?と教えてあげたりしつつ
見守ることで 旦那さんの気持ちが安定する可能性もあるのかなぁと 思ったりしました💦- 4月9日

ママリ
心理士です。
旦那さん、一体どんな本を読まれたのか…💦
心理系の本やネット記事は色んな人が書かれているので、中途半端なものだと、読んでいて「は?」となることがあります😅
今の旦那さんがされているのはただの現実逃避です。
社会に適応し、人と良い関係を築いていくには、嫌なことと向き合わないといけませんよ。
-
ママリ
このままでは引きこもりと同じのようにおもえます😅
旦那さんに「あなたはこの先どんなふうになりたいの?」「このままだったら子どもはどんなふうになると思う?」と考えさせてもいいかもしれませんね。
なぜそれほどまでになってしまったのか背景が気になりますが、、、- 4月7日
-
ままり
YouTubeを見ていました。
人を大切に思う気持ちがわからない、私のことを大事に思ったことはないと言われました。それは自分のことを大事にしてこなかったからだと言われ私は常に頭が混乱しています。- 4月9日

はじめてのママリ🔰
ご主人、自閉傾向強いように思います。想像力の障害があるため、自由の意味理解が困難で、認知機能が低下してるのかなと思いました。
本人に考える想像力はなかなか、難しいのでご主人にあった環境で落ち着けばいいんですが、、。発達障害支援センターに相談してもいいとおもいます。
ままり
どの辺が離婚案件ですか?🤔
こんなことで離婚していいのか?と思ってまして…
ちゃ
子どもに対して、示しがつかないのが1番の理由ですかね。
だらしなさすぎるなと思います。
身だしなみを整えられない、子どもの貯金使うなんてもってのほかです、しかも趣味に。
そんな旦那、好きになれないです。
ままり
ありがとうございます。
好きにはなれないですよね、わかります😭