※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りんん
お仕事

扶養内で働く条件や保険について、旦那の会社に確認し、希望の会社にも相談することが大切です。

無知ですいません💦
パートで働いたことがないのでどなたか教えていただけるとありがたいです。
只今求職中で旦那の扶養内で働こうと思うのですが、
103万の壁、130万の壁とかありますよけ💦
それを調べる?にはまず、旦那の会社になんと聞いてもらえばよいのでしょうか。
そして、私が働きたい会社には扶養内で働きたい旨を伝えて、103万まで働けるのか130万まで働けるのか聞いた方が良いのですよね?
いくら超えたら保険に入らなければならないのか、なども聞いたほうがよいのでしょうか。

コメント

みさと

103万超えると社会保険に入らないといけません。 旦那の扶養の範囲だと95万までしか働けないと思います。103万まで働くと税金がかかります。

  • 明るく(๑ᐢꇴᐢ๑)🍞or🍚ゆっき〜

    明るく(๑ᐢꇴᐢ๑)🍞or🍚ゆっき〜


    横からすみません٥˚(˳´𖦹⌓𖦹‎`˳٥)՞༚˚

    103万なんですか❓💦💦

    106万以上かと思っていたんですが……( ʘ̥_ʘ̥ )💨💨

    • 4月4日
  • みさと

    みさと

    100万なると税金がかかってきます。うまく、考えながら働かないといけないよ。自分も100万円いかないようにしてます。

    • 4月4日
  • 明るく(๑ᐢꇴᐢ๑)🍞or🍚ゆっき〜

    明るく(๑ᐢꇴᐢ๑)🍞or🍚ゆっき〜


    税金は分かるのですが社会保険は106万超えたら……と職場で言われて🙄💦💦
    106万超えないように時間を変えてもらったのですが……ᐝ(>_<。)💦

    • 4月4日
はじめてのママリ🔰

基本的に正社員さんの3/4以上の就業時間、または週の就業時間の合計が30時間を超えると社会保険に加入しなければいけません。
103万というのは、これを超えてくるとパート代から所得税が引かれますよ。というボーダーラインです。
とはいえ旦那さんの会社の規定次第なので(扶養以外に家族手当がもらえるとか)扶養の範囲内で働きたい旨を伝えて、たずねるのが1番だと思います。

さえぴー

まず103万は税扶養の壁、130万は社保扶養の壁で扶養の意味が違う別物なので、それぞれ考える必要があります。

103万は所得税を計算するときに使う扶養のラインです。超えるとご自身に所得税がかかり、旦那さんは年末調整で配偶者控除が使えず配偶者特別控除を使うことになります。この控除を使えることが税扶養に入るの意味で、配偶者(特別)控除を使えると旦那さんの所得税の計算を安くすることができます。
ちなみに法改正により奥さんの収入が103万超えて配偶者特別控除を使うことになっても、150万までは配偶者控除と同じ満額控除が受けられるのであまり気にする必要無くなりました。
103万は所得税法上(法律)の話なので、全国全社共通で会社に確認することではないです。
旦那さんが配偶者(特別)控除を受けたければ年末調整のときに旦那さんの年末調整書類の配偶者情報書く欄に奥さんの記載すれば受けられます。

130万は社会保険制度上の扶養のラインです。扶養内の家族は旦那さんの会社の社保にタダで入れてもらえることを言います。
130万は本当は月収判定で月収108333円超えたら年収130万になり得るねと判定します。これを厳密に月収判定してる所もあれば、年収130万超えてなければいいよーという会社もあるので、そこのさじ加減は旦那さんの会社に確認が必要です。

ちなみに社保は扶養条件と加入条件が違うので、ご自身の勤務先の加入条件も要確認です。
扶養条件満たしてても勤務先の加入条件も満たしたら加入しないといけないですし、扶養条件超えて働こう!と思っても勤務先の加入条件満たしてなかったら社保入れないなんてことがあり得ます。