
1歳2ヶ月の娘が寝かしつけで悩んでいます。最近は寝つきが悪く、抱っこしても暴れて寝ないことがあります。昼寝の調整や保育の影響も心配です。落ち着かせる方法や寝かしつけのアドバイスを求めています。
1歳2ヶ月の娘の寝かしつけで悩んでいます。
遅めですが1歳ごろハイハイできるようになってから、暗闇の中で動き回って疲れたら勝手に寝てくれていました。
ただ、最近は体力がついてきたのか、動き回った後ぐずってなかなか寝ません。
そして困るのは、抱っこしてあやそうとすると、体を仰け反って暴れ、ぐずりがヒートアップします。トントンも嫌がり落ち着かせる方法がありません。少し前まではおしゃぶりを使っていましたが、癖になると嫌なので寝かしつけに使うのは辞めました。
昼寝の時間を調整して夜できるだけ眠い状態にすると比較的早く寝ますが、それでも30分近くギャン泣き状態です。
昼寝しすぎた時は寝てもすぐ起きて泣くと言う流れが、3時間くらい続く時もあります。
先日慣らし保育が始まり、通常保育になったときにもっとぐずるようになったらどうしようと不安です。
泣き疲れたら眠りますが、毎回それだと可哀想だし、私も聞いてて辛いです。
朝も1時間くらい寝ながら泣く状態がここ数週間続いています。
いつか落ち着くのを待つのみでしょうか?
もしくは落ち着かせる方法やおすすめの寝かしつけの仕方があれば、伺いたいです。
よろしくお願いいたします。
- yu-mi🔰(4歳2ヶ月)
コメント

ママリ🔰
ギャン泣きが激しくてどうしようもないときは、寝転んだままこっそり遊びます。
それが刺激になって起きるとか、それが癖になるのも困ると思うのですが、小さい声で楽しいことをすると「ふふっ」と笑って落ち着くこともあります。
ギャン泣きで寝るなら、そのうち大きくなれば静かに寝れるようになるとも思いますが、質問者さんが辛いならそういうのも1つの手段としてはどうかなと思います🤔

2児MAMA✿
うちも最近こてんと寝落ちせずに歩き回ったあとにぐずるようになりました。
諦めて抱っこで揺れて、最初はギャン泣きしたり反り返ったりかなりきついのですが相当頑張るとやっと寝る…という感じです。
しかも19時頃寝かしつけて21時か22時頃にまた起きてギャン泣きします…
そうなった場合は1度明るい部屋に出て水分を取らせてから暗い部屋に抱っこで戻ると落ち着くのがはやい気がします。
よく泣くと喉が渇くのかもしれないし、一旦気分転換になるようです。
この時期は気が滅入りますよねて😵
そのうち嫌でも上手に寝れるようになってくるので気長に頑張りましょう😵
-
yu-mi🔰
コメントありがとうございます!
なっちゃんさんも同じような状態だったんですね😥
気分転換いいかもしれませんね!
たまに泣きすぎて咳き込むので、どうしても落ち着かない時はやってみようと思います。
嫌でも上手に😳いつか寂しいと思うような時が来るかもしれないので、今は気持ちを強く持って頑張ろうと思います!- 4月3日
yu-mi🔰
コメントありがとうございます!
こっそり遊ぶのは、全然考えてませんでした😳
テンション上がっちゃってもなぁと声もできるだけかけていなかったので、ちょっとでも落ち着くのであれば試してみようと思います!
ありがとうございます😊