
コメント

退会ユーザー
私の旦那だったら
それは大丈夫だと思います!
でも家に2人でいさせるのは
ちょっと不安です💧

さぁ
初めてだと難しいかなーと思います。
わたしは、土曜や夜(ネット予約できる小児科で、午後だと19時過ぎになることが多いので)の受診の時には必ず一緒に主人を連れて行ってました(^^)男の人って、何を伝えたらいいのか分からないみたいです。笑
わたしが行けない時には、主人に症状を書いた紙を渡してます。(いつから発熱、咳、鼻水があるのか、や、聞きたいことを要点をまとめて書いておいて、問診票に書きやすいようにしておきます)
わたしより過ごす時間が短いので、普段との違いや聞きたいこと(例えば、何度以上になったら座薬を使うのか、や、次の受診の目安など)が分からないようです。
まぁわたしも初めは分からなかったから、慣れかなぁと思ってますが(^^)
今では、メモがなくても行けるようになりました!
-
さら
回答ありがとうございます!
何度か一緒には行きました。何を伝えたらいいのか、確かにわからなさそうです。納得です!
メモだと解りやすいね(*^^*)少しずつ慣れさせて行くようにします☆
今回は義母さんがついていくみたいですが。- 11月11日

プリポキオ
残念ながら旦那はあんまり頼りにならないです(^-^;
そもそも病院に連れていくべきかどうかの判断も、一人ではできず、考えようともせず、『どうすればいい?』『病院行くの?』と私に聞いてきます。『私だってママ歴はあんたのパパ歴と一緒なんだよ!ちょっとは自分の頭で考えろ!わかんなけりゃ調べたりしろ!』と毎回言いたくなります…。
なので、わざと『パパはどう思う?』と聞き返したりします。
毎回答えを出してあげたり、『こうやって!』といちいち指示してしまうと、旦那は私の指示待ちスタンスになってしまう気がするので、様子見ながら、明らかに間違ったことしてない限り、ある程度任せてみたりしてます。
病院で絶対に聞いてきて欲しいことは、事前に伝えます。帰ってきてからちょっと質問責めにして、『それは聞いてこなかった…』と反省させたり…わたし意地悪いかもです(^-^;
-
さら
回答ありがとうございます。
まさに指示待ちスタンスです!
なるほど、自分で考える力を付けるよう誘導するのでね(^^)私もつい口や手を出しすぎていたのかもです。
それぐらいの方が旦那様が成長していいような気がします!- 11月11日

ゆほま
病院は無理!
「大丈夫みたいだよ」程度の記憶しか残りません!!!!
今後は?再受診は???と聞いても、先生何も言ってなかったよ
と・・・
聞いてこいよ!!!と思います。
今はメモを渡しますが、義母が空いてるときはついて行ってくれます。
義母はUSBメモリーか?と思うくらい正確に覚えてきてくれるので・・・
家で2人でお留守番なら頼れます。

そらまま☆
うちの旦那は看護師なので、全然任せられますが、帰ってきてから私が
あれ聞いた?これ聞いた?と聞くと
あ、忘れてた(笑)(笑)と…😅💦
でも、まあ、必要な事は言えるし
大丈夫だろうと思い、任せてます!

N
うちは頼りになります(^^)
病院も予防接種も一人で連れてってくれるし
下の子が入院したときも
一緒に付き添いで入院してくれたのですが
全てしっかりやってくれて
私よりも聞いた話は頭に残ってたし
安心して頼めます。
さら
回答ありがとうございます!
心配だからと義母が着いてくるみたいで(^^;)私としては?なんですが、そういうものなんですかね?
普段一緒でないと、長時間は心配になりますよね!
退会ユーザー
1人で行けないの?と
思いますよね!
携帯でゲームやマンガなど
見てばっかりで
息子になんかあったら
気付かないことよくあるので
それが心配です💦
さら
つい思ってしまいます!
男の人って集中したら気づかないですよね💦まず遊ばずに見ててくれと思いますが。確かに心配になります!