※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

旦那や義母のサポートが期待できず、実母も頼りにくい状況で、病気がちな子供たちを一人で看病する自信が持てません。子供のために頼るべきでしょうか。

旦那や義母のサポートはあまり見込めず、実家のサポートも基本なしの状態で、2人の子供が病気がちでも何とかなりますか🥲?

息子が喘息を持っており、家系上、2人目も喘息を持って生まれてくると思います。
看病や入院となり、それが重なってしまった場合等、うまく対応できる自信がありません…

2人目の妊活前に上記の問題は分かっていたので、実母や義母にも迷惑をかけてしまう可能性がある事が不安だと相談しました。
双方ともに「頼って大丈夫だから第二子は望んで良いと思う」と言ってもらい、妊活を始めました。

しかしながら義母は介護や仕事で忙しく、実母は実父と不仲で喧嘩ばかり💦
実母は悪癖が悪化して、感情的になりやすく、話し合いもなかなか難しくなりました。
感情的になった際「私はあの時いなくなってれば良かった」と言われました。笑
息子の前でも実父とガチ喧嘩してました

正直なところ、実母にはできれば頼りたくないし距離を置きたいと考えています…
それでも病弱な子供達を私1人で何とかできるとも思えず…

やっぱり私1人じゃどうにもならないですよね🥲?
実母に言われましたが「母親なら子供のためなら嫌でも頭を下げろ」という感じで、すがりつくしかないでしょうか?

コメント

ママリ

誰かが入院となる以外はなんとかなると思いますよ〜家事代行とかファミサポなど利用できると思います。

  • ママリ

    ママリ

    そうですよね💦
    入院が1番ネックなんです…
    風邪から喘息に移行してしまうので、それが悪化すると入院という流れになり、第一子は喘息の入院なしで第二子は入院とかあり得るんです🥲💦
    付き添いなしでもOKの病院でも、空きが出るまでは付き添いしてくださいっていう病院も結構あるので、やっぱり誰かを頼らないといけないのかなと😓

    • 10時間前
  • ママリ

    ママリ

    入院の時にご主人が仕事休めれば問題ないですが。もしくは、ご兄弟など。

    我が家は、私が入院の時に姉に急遽県外ですが来てくれました。

    • 10時間前
  • ママリ

    ママリ

    兄弟は私の兄が知的障害者のため頼れず、旦那の弟さんなら頼れるかもしれませんが、喘息の看病はしたことが無く、子供との関わりもないため今は難しいかもしれません💦
    旦那が仕事を休む事ができれば安心ですよね💦

    • 10時間前
ままり

子供3人とも喘息でした
(今はもう大きいので喘息は出ていません)

尚且つ難病を抱えている子
目の病気のある子もいますが
誰のサポートもなし
病院は他の子供達も連れての受診、検査でした。

ただ入院がなかったので何とかなりましたが、入院となると下の子NGなどが病院によってありますから旦那に有給取ってもらうなり何かしらサポートがないと
厳しいかなと思います。

  • ママリ

    ママリ

    やはりそうですよね💦
    旦那も全くサポートできないという訳ではないのですが、自営業で1人で全部業務を回しているので繁忙期とかだとなかなか支援してもらうのは難しそうで💦
    子供が小学校上がるくらいまでは喘息がある程度出ると思うので、実母に頼りたくなければ旦那にどうにか調整してもらえるように頼み込むしかないですね

    • 10時間前
はじめてのママリ🔰

私がママリさんの状況なら基本的には1人で頑張ってどうしても手が足りない時は旦那さんや義母に少しでもいいから手伝ってもらい実母とは距離を置くと思います。
頼る人がいなければ1人でどうにかしなきゃいけないと思うので1人じゃなどうにならないってことはないも思いますよ😌✨

  • ママリ

    ママリ

    実母と距離は置きたいので、子供達の看病や入院が重なって育児が回らなくなった時は旦那や義母にお願いして、助けてもらうしかないですよね💦
    何とかできるところまでは1人で頑張ってみようと思います✊🏻!

    • 10時間前