
32歳の女性が、育休からの復帰時期や時短勤務について悩んでいます。1人目のつわりがひどく、保育園に入れたいが夫の協力が不安定。職場までの通勤時間が長く、急な休みが難しい状況。給付金が半減するが、時短復帰しても手取りは変わらないと感じています。経験者のアドバイスを求めています。
1人目2ヶ月、2人目も希望している32歳です。
育休からいつ復帰するか迷っています。
復帰後は6時間の時短の予定です。
1年で復帰
2年で復帰
2人目も出産してから復帰
1人目つわりがひどかったため、1人相手しながらつわりに堪えられる気がしないので、保育園には入れたいですが、夫が頼りにならず、保育園に入れた場合、送り迎えや、体調不良時のお迎えコール、通院等は私が対応しなければなろません。(つわりで私の体調が悪ければやってくれると思います。)
私の職場は片道1時間半かかり、シフト制(社員で時間帯責任者の日が多い)のため、急な休み早退は他店からヘルプを呼ぶ必要があり、かなり心苦しい状況です。
育休中の給付金が半年以降1/2になりますが、2/3の期間を増やそうと復帰しても、6時間の時短だと結局手取りは変わらない気がしています。
詳しい方、迷って決めた方いましたらどうしたか教えてください。
- なな(生後10ヶ月, 3歳2ヶ月)
コメント

退会ユーザー
復帰してからは保育園からの呼び出しなどかなりあると思っておいた方がいいので、職場のことを考えると2人目も出産してからの復帰がいいですね🥺
復帰してからまた妊娠となると、子育てや家事もあるは仕事もあるは、、で、連続して育休をとって1人相手しながらのつわりよりも大変だと思います。
私も1人目の時はつわりで仕事を1か月ほど休みましたが、2人目はつわりはありましたが1人目のお世話をしないといけない!っていう気力で乗り越えれました😂
なので2人目出産してからの復帰でもいいのかなと思いますが、あとは保育園の激戦区なのかどうかや、ななさんのご家庭の家計にもよるかなと思います。
2人同時入園が難しいとなると、万が一育休が終わっても仕事に戻れず退職という可能性もあるので、仕事に必ず復帰しないと家計が厳しいということなら1人目を入れて復帰してから2人目の方がいいと思います。

k
片道1時間半もかかって子供関連のお休みで旦那さんが頼れないならば私ならその職場で働けないと思います😭
尚且つシフトで他店から応援呼ばなきゃとかならお休み続いたらこちらのメンタルがやられます🥲
2歳、3歳でもしょっちゅう風邪ひく子は引きます😭
-
なな
ご回答ありがとうございます。
私自身、小学生の頃までよく風邪を引いていた上、アトピーや中耳炎とたくさん病院に行った気がします。
複数店舗があるので、いざとなれば異動の相談をしますが、勤務地が県外→県内→市内とどんどん点数が下がってしまう点も考えものですね。- 4月2日

ママリ
今後もずっと続けていきたい職場なので有れば、
私なら来年の4月入園で復帰ですね!!
つわりが酷いなら、
尚更、保育園のありがたさがわかります。
子供は1歳からでも3歳からでも、集団生活の始まりはみんな体調を崩します。
私も片道1.5時間ですが、
その時間が息抜きになってます👍
保育園があれば、
外で遊びたい!走り回りたい上のお子さんもストレス発散させることもできますし、
二人目にも向き合う時間がありますし、
自身の仕事も評価落とされることなく継続できると思います✨
-
なな
ご回答ありがとうございます。
同じ通勤時間の方がいらっしゃって心強いです!
既に遊びに困っているので、保育園でいろんな遊びをたくさんしてくれるのはとても有難いですね。- 4月2日

はじめてのママリ🔰
ごめんなさい、育休復帰の前に、通勤1時間半は、子育てママには現実的ではないと思います💦パパ頼れないならなおさら💦
職場近くに引っ越し、もしくは退職・転職になるのかなと思います。
時短とのことですが、9時-16時勤務だとして。
朝7時自宅出発、保育園、出社。夕方16時退勤、17時半お迎え、帰宅。ですよね?
自治体や保育園にもよりますが、就労時間短いと、基本保育短時間しか預けられません。
保育8時半-16時半のみで、それ以外の朝夕は延長保育実費。💰払えば預かってくれるならマシですが、延長保育不可の園もあります。
育休復帰の時期より、先にお住まいの自治体の保育園状況確認した方がいいと思います💧
-
なな
ご回答ありがとうございます。
家は戸建てを買ってしまっているので、引越は難しいですね。
就労時間が短いと預ける時間も…というのは知りませんでした。
教えていただいてありがとうございます。
自治体に確認を取って、最善策を考えたいと思います。- 4月2日
なな
ご回答ありがとうございます。
入れたい園は、激戦と言うほどではないですが、ずっと数人待機がいる状態です。
働いていなくても預けられる保育園があると良いのですが、なかなか難しいですね…。
参考にします。
ありがとうございました!