※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
妊娠・出産

初めての出産を控え、持病や育休の不安から里帰りしていますが、母との関係が悪く辛い状況です。

泣き事です。
メンブレ起こしてるので厳しい意見などはご遠慮ください。

初マタです。

夫が転職したばかりで育休取れるかわからなかった
(6週くらいは取れそうです)
私が持病ありで主治医に現在住んでいるところでの出産は心配され、里帰りを強く勧められた
陣痛タクシーの範囲外
(電話で確認したものの全て断られた)
自家用車はなし
主治医からハイリスクのためNICUのある病院でないと産んではいけないと言われているものの、一番最寄りの病院は片道一時間の距離
昨年そのエリアに引っ越したばかりで知り合いや親戚もおらず、出産時頼れる人はいない

上記理由から新幹線の距離の実家に里帰りしてますが、母と特に合わず、また弟一家にも振り回されて自宅に帰りたいです…。
父は庇ってくれますが、母の暴言が辛いです。

義実家は姑から嫁いびりされてるので頼れません。

コメント

はじめてのママリ🔰

ご自宅に戻りたいけど、戻るにはいろいろ問題があるので困っているのですよね。

一つの案ですが…
まず日ごろの定期検診は自宅近くのクリニックにする。
出産時は、陣痛タクシーを使わないことはできませんか?(普通のタクシー)または、計画分娩にする(これが良いのかと)。これは主治医に相談ですね。

産後のことは、自治体に問い合わせて(母子手帳をもらったところがきっとそういうことの担当かと思います)、どのようなサポートがあるのかを確認されても良いと思います。お金はかかりますが、この際ベビーシッター等依頼もありだと思います。

出産は喜ばしいことなので、少しでも良い環境で産前産後生活をできるように祈ってます!

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    まず近隣のクリニックに連絡取ってみます。
    難しければNICUのある病院に連絡し、足がないため計画分娩できないか聞いてみます。
    自治体にも確認してみます。
    親身になって考えてくださりありがとうございます。
    少し心が軽くなりました。

    • 8月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    親族だと、相手の「好意」に頼りますが。
    自治体やベビーシッター、家事代行なら、相手は「仕事」ととして割り切ってくれます。
    こちらも、親族にはただ甘えるだけになってしまいますが、自治体なら「税金負担の代わりに受けるサービス」「お金で買ったサービス」になるので心理的に負担が少ないかなと思ったりします。

    • 8月20日
  • ママリ

    ママリ

    確かにそうですね。
    本当にありがとうございます。

    • 8月20日
はじめてのママリ🔰

私もハイリスク(双子)、陣痛タクシーエリア外、夫の育休は予定日の1ヶ月後からしかとれない、病院までバスで1時間の環境でした。
出産が予定より10日早まり、退院後のワンオペに不安しかなくメンブレしてました。
ただ病院の助産師さんはすごい親身になって助けてくれますし、産後ケアを駆使してとりあえずなんとかなってます。身内以外にも頼れる場所はあります。
ママリさんの今の環境だと産後もとてもしんどいと思うのでご自宅に戻れるのならば戻った方がいいかもしれないですね。
ハイリスクだと相談すれば管理入院させてくれる場合もあるので一度病院に聞いてみるのもありかなと思います。

  • ママリ

    ママリ

    同じような状況で自宅で過ごされたとのこと、助かります、ありがとうございます。
    帰っても安全に産んであげることができないなら我慢するしかない、でもつらすぎる、を行ったり来たりしていたので希望が見えました。
    今の状況では産後うつになりかねないと思っているので、病院とよく話をしてみます。
    ありがとうございます。

    • 23時間前