
家計や仕事に関する悩みを旦那や友達に相談しても、解決策が見つからず不安。他人の意見や情報が欲しいけど、相談が多くなりすぎて友達にも迷惑をかけている感じ。このやり方は適切でしょうか?
みなさん、仕事のことで(時間、休み、お金など)悩んだら、どうしてますか?他人に頼っていいものなのか、自分一人で考えて解決するべきなのか迷っています。
私は旦那と話しあいたいのですが、旦那は家計がわかっていないので、なんでもいいよ。好きなようにしたらいい。と言われます。
自分で家計のことを考えて働く時間を伸ばそうと考えるも、今の私の育児、家事負担のままだと辛いな、やっていけるかな?と不安があります。
旦那にも一応その旨を伝えて一緒にチームプレイをしてほしいことを伝えました。
ですが、旦那にとったら何で私が働く時間を増やすのかがピンときておらず、お得意の「できるだけ頑張る」=「気持ちは手伝いたいけど疲れてる時は無理」=「ほとんど毎日疲れてるけどねー」っていう返事です。
ですので一向に私の不安はなくなりません。
友達にも相談しますが、親身に考えてくれるのでとてもありがたいのですが、あまりにも相談する頻度が多くなってきているので、友達もあまりいい気はしないようになると思うし申し訳ないです。
というか、いつまでも悩んでないで決めたら?という感じもあります。
ということで、他人に聞くことで客観的に判断してもらえるし、色んな情報を知れるのはメリットで、私はすぐそうしてしまうのですが、これはおかしいのでしょうか?
よろしくお願いします。
- えみ
コメント

はじめてのママリ🔰
私は同じ相談を何度も、はしないタイプです。
解決したり、前に進むために相談をするので、同じ話をするなら、具体的にどう解決していくかを考える時間に充てます。
悩み事は、整理すれば解決法はみえてきますし、今すぐ解決できないなら割り切るために、思考を変えます☺️
友人に相談もしますが、自分とは違う観点からアドバイスをくれますし、具体的な解決方法を考えてくれるので、何度も話す必要もないからかもしれません😊
えみ
的確ですね👏言われてみればその通りかもしれません。
私は焦りや不安を解消するために聞いていたんだと思います。でも、たしかに解決法を探すために色んな視点からアドバイスをもらうために聞くとしたら何度も聞く必要はありませんね。
一旦、落ち着いて整理してみようと思います。
ありがとうございました🙇♀️✨