※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

会社で時短勤務制度が変更され、子育てママたちが時短を取りたいが業務量が調整されず、残業が増えている状況。制度を活用したいが、会社の考えに不安を感じている。皆さんはどう思いますか?

●時短勤務について

100名規模の会社で、
正社員の時短勤務をしています。
時短勤務は9ー16時で、フレックス導入されています。
来年度から時短勤務の取得期間が、3歳まで→小学校入学までに変更となります。

乳幼児を育てる身としてはありがたいのですが、、
上の方々のお話をちらっと耳にしました。
それは時短の期間を伸ばしても、
子供が大きくなるにつれ、これまでの社員と同様、社員たちはフルタイムに近い時間で働くであろう。
時短勤務制度はお守りみたいな位置付け、とのことでした。。

会社の規模に対して、小学生以下の子育てママも
多いので、皆んなが時短勤務を取ったら会社が回らない、けど、このご時世小学校入学まで制度がないと退職者が相次ぐ(確かにそうでした)、そのため、制度として組み込んだと言う背景のようです。

私は制度がある以上、フル活用したいと考えていて、
小学校入学まで時短を取るつもりでいます。
現状として、今も時短を申請していますが、
正直業務量の調整はあまりなされないので、
どのママも残業したり、持ち帰りをしている様子です...。

会社の考えを聞いてしまうと、
私のような考えの社員はやる気がないとみなされるんだろうなと思います。
社歴20年弱と長いので、立場が悪くなりそうです。
一方で、制度として存在するなら、それがちゃんと使えないことに疑問もあります。

みなさんはどう思われますか??


コメント

deleted user

見做されないと思いますよ、普通なら…
同じ子育てしている社員でも、みなさん家庭の状況や本人のキャパ、周囲の手助けなどは違いますし
私は素敵な会社だと思いました。
企業であり利益を出す事が社員への義務でもあるので、そこら辺の考え方は仕方ないのかなと思います。

時短と言う選択肢が増えると言うのは企業の利益だけでなく社員のことを考えての決断かなと。
本音は全員取ったらきついのはまあそうでしょうね!って思いますが、制度として整備した以上そこのデメリットは承知の上のはず…
うちの会社は1000人超の企業ですが定時8:45-17:30、時短は3歳までですし通勤も業務量もそこまで配慮ないし両親の手助けなし、ワンオペの身としては続けるのきついなって思ってます😭💦

はじめてのママリ🔰

制度がある以上、利用して全く問題ないと思います!
うちはそもそも時短勤務に期限はないですが、3歳までという規則が今の時代には合ってないと思います。全員が取得して困るなら、そこを考えるのは経営者の仕事です🤣

3歳なんてまだまだ手の掛かる時期ですし、かんなさんが先駆けとなれば後から続く人は多いのでは?
うちは周りに育児中の方がいなく、私が制度を開拓してる状況ですが、後輩も続いてくれていますよ😊

ゆーゆー

時短活用してる人は他にもいるんですよね⁉️全然活用していいと思いますし、やる気がないとは思われないと思いますよ💦
それに会社の制度がそうなのにそれを活用しにくい環境になってるとしたらそちらが問題だと思います💦
とは言ってもって感じだとは思いますが💦

私は1人目時短勤務で今育休中で時短勤務期間は小学校入学→少し前に子供が小3になるまでになりました!
が、私の仕事はシフト制のため平日は夜出れないので早番で17時までやらせてもらってました。が、その分土日祝は月2でお昼から夜までの勤務になってたのですがそれが今は月6ぐらいになったそうで😓
時短の人が多くなってしまい時短じゃない人との不平等を公平にする為のようなのですが、そのほかにもちょっと時短に対しての対応が厳し目になってるみたいでやりにくくなってきてるよというのは聞きました😵
(上が変わったのも要因なのですが)
私も勤務年数15年ほどになりますし今の仕事が比較的好きということと子供がいて今から転職も難しいかも、と悩んでます😓

なんだか育児と仕事のバランス難しいですよね😞

funkyT

現状として時短なのに実質はほぼフルタイムと変わりなく。。というところは多いと思います。

なので私は育休からフルタイム復帰しました。

でも、いざ、成果の評価のとき、フルタイム復帰して後悔しています。
やはりブランクからの復帰はスローダウンするし、産後の体調管理は思った以上に大変で、育児も重なり、他のフルタイムの方々と同じような成果は出せませんでした。
今後の信頼はズタボロで首を切られる予定です。

時短にしておけば、いざというとき、育児という理由がハッキリとしているし、それに関してケチを付けたらこのご時世アウトです。

普段の給料と労力は見合いがつかないかもしれませんが、"適度"に重労働や責任から逃げるとこがデキレば時短は盾になると思います。

この世の中、本心は子育てママなんて足手まといだと思います。私は急いで復帰してフルタイムで働いてしまったがために、相手にケチをつけられる要素を作ってしまいました。丸腰では戦えません。😭😭😭 時短はある程度、守ってくれると思います。

おかゆ

制度があるなら活用します!

実際、会社としては使ってはほしくないかもしれないけど、設定されている以上使わにゃ損です🤗

でも仕事量自体は減らず、時間だけが短縮されていて結局大変…みたいなところは改善されていってほしいですよね。

わたしも時短で復帰しましたが、仕事をこなす時間が減っただけで仕事量は変わらず、だからといって残業も出来ない(したくない)ので、給料減らしてまで時短で働く意味ないなと思って、子が2歳なる前にフルタイムに戻してしまいました😥

ママちゃん

制度があるなら、会社どうこうじゃなく利用したらいいと思います😁

私も時短で働いてますが、今でこそ時短勤務が普通になってきましたが、最初時短勤務を使おうとした方は人事部から嫌味言われたとか聞きました😥
でも、その方達が使ってくれたおかげで現在利用できてるかと思うと本当に有難いです😭

時短の方が多いなら、協力者を増やして仕事の持ち帰りや、残業に意義を唱えて、会社の歴史を変えてやろうぐらいの勢いでいてればいいと思います😆