クラスを離れたいときは考慮してもらえるけど、同じクラスになりたい場合も考慮されることがあるか気になる。友達と同じクラスになりたい理由は、仲が良いから、困ったときに頼れるから、安心して通えるかららしい。
教員の経験がある方や、わかる方がいらっしゃったら教えて頂きたいです🙇♀️
お友達と揉め事があったり等の理由でクラスを離して欲しいと先生にお願いしたら考慮してくれたりすると聞きますが
逆にこのお友達と同じクラスにして欲しいというお願いも考慮するのでしょうか??💦
うちの子は同じクラスにして欲しいと言われている側で、理由は
・うちの子と仲が良い
・困り事があればうちの子に頼れる
・安心して通わせれる
かららしいです😓
もう何年もずっと同じクラスなので実際にそういうケースもあるのか気になりました💦
- はじめてのママリ
コメント
はじめてのママリ🔰
ただ仲が良いとかでクラスを同じにすることはないですが
その子がいるから毎日行けるとか、他に友達とか頼れる人がいなくて心の拠り所になっているとかだと、一緒にすることもあると思います。
はじめてのママリ🔰
場面かんもくをお持ちのお子さんとかだと、話ができる友達が少なく一緒にする場合があったり、上の方のおっしゃる通りでどうしても支援上必要であれば一緒にすることもあるとは思います。でもお話されているような場合だと、うーん、そんな理由のお願いは通らないのでは、といった感じです💦その子の親御さんがごり押しで一緒のクラスにしてほしいと言っているのか、、たまたまなのか、、
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!!
必要だと判断する場合もあるのですね!!
正直な所、ゴリ押しするタイプの親御さんです💦
懇談が近づくと、しつこくクラス希望を何か出すか聞かれたり、先生に絶対○○さんとはNG出すしママリさんとは一緒にしてってお願いするから🥰と言われます😭- 3月28日
-
はじめてのママリ🔰
おおー、ごり押し系の親御さんなんですね😱
4月初めの学年会でクラスを最終調整するはずなので、今なら離してもらえるように頼めるかもですね。こんなアドバイスしても良いのかとは思いますがすみません😂何年一緒になっているのか分からないですが、あまりに仲が良すぎて友達が広がらないので離してほしいと要望されたこともありますよ✨- 3月29日
-
はじめてのママリ
幼稚園から通算すると8年一緒になります😓
しょっちゅう頼って連絡が来るので私が負担に思ってしまっていますが
子供自身は「あの子は人の話を聞かないから声がけしてあげないと」とあまり気にしていない様なので、気にしていないなら離す必要もないのかなぁと思ったり...😭
一応懇談の時に、頼られる頻度や内容をお伝えだけしたら
呆れ顔でため息ついてらっしゃったので察してくれていたらいいなぁと😅
交友関係の事を理由にすると言いやすいですね😆- 3月29日
-
はじめてのママリ🔰
8年ですか!それは何かしら忖度が入っていそうな気配ですね💦あまりに長いので💦クラス数にもよるとは思いますが、そのような長期間だと自然とシャッフルされると思います。頼られるのも限度がありますよね💦優しい息子さんですね✨先生達も要注意保護者さんとしてその親御さんの対応困られてるかもしれませんね😢担任の先生が察してくださると本当にいいですね🙏6年生最後の年になるんでしょうか。大事な時期で親子共に負荷がかかってくる学年ですので、ご心配なら今年の担任の先生に相談してみられてもいいと思いますよ😊といっても勇気が要りますよね💦
- 3月29日
-
はじめてのママリ
何かしらありそうか気がしますよね💦
クラスは2クラスしかないので仕方ない部分もあるかと思います😓
次6年生です!!
中学は近所にいくつかあるので選べるのですが、それもどこにするかずっと聞かれています😭
発達に何かしらあってサポートするのは全然良いのですが、その辺もよく分からず...
このまま色々サポートする事でその子自身が自分の事ができなくなるのではないかという事を相談するのはお節介になりますかね...??😭- 3月29日
-
はじめてのママリ🔰
2クラスしかないのですね💦ではどうか分からないですね💦それでも6年間一緒というのは、、
相手のお子さんのことを全面に出すのはあまり良くないと思うので、ママリさんの子どもさんが特に困っていて、、となら相談できるかなと思ったのですが、その状況だと難しいかもしれませんね😭あくまでもママリさんとその親御さんの間の関係とすると、学校でできることはあまり無いかもしれないです😢親として頼られる子どもの負担を心配している、というスタンスでなら聞いてくださるとは思います🙏- 3月29日
-
はじめてのママリ
そうなんです💦
週に何度も宿題や連絡帳内容を教えて欲しいと連絡が来て
いくらこちらが病院やらで出先と伝えても
連絡待ちされちゃうので私が負担で😭
子供はあまり気にしてはないですが、先生は「そこまでしているとお子さんも疲れますね...」と仰ってくださっていたので、子供の負担を理由にするといいかもですね💦
長々と愚痴も聞いて頂いてすみません😭- 3月29日
-
はじめてのママリ🔰
お聞きしているだけでも大変さが伝わります💦子どもがしっかりしていないところを聞きやすいママリさんを使って補おうとしているんですね💦いえいえ、聞くだけしかできませんが💦
そうですね、お子さんもお母さんも負担が増えてしまい、生活に支障がでていることを伝えるだけ伝えて、その後は先生にお任せしてはどうでしょう。相談実績があれば、もし一緒のクラスになったとしても、連絡帳をきちんと書かせてくれないとこちらが困っていると強めに伝えることもできますし、先生も何らかの配慮をしてくれるかもしれません。何もせずママリさんが1年もやもやしてしまうよりは、行動してみてその結果を受け止めた方が納得がいくのかな、と思ったりしています😊表向きは学校も要望は聞けないと言うはずですが、避けられるトラブルは避けたいはずなので、裏では対応してくれようとするのではないかなと思います。こちらこそ長々とすみません🙏💦どんな結果であれ来年気持ちよく過ごせますように🙏- 3月29日
-
はじめてのママリ
私に聞けばすぐに解決しますからね💦
もう少し親御さんもお子さんに対して、何かしら対策をして欲しい所ですが...😭
来年も続くようであれば、連絡帳や忘れ物に対して学校でも配慮して頂きたいと申し出てみます😓
夕方にLINEが鳴ると、あぁ...またかな...とビクビクしてしまうので、
子供も私ももう少し楽に過ごせるように頑張ります!!
ありがとうございました😌- 3月29日
ママリ
教員ですが、私の学校では同じクラスについては加味しません。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!!
同じクラスについては加味しない学校もあるのですね😃- 3月29日
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!!
一緒にするケースもあるのですね💦
その子は不登校ではなく、他にもお友達はいますが
お勉強が苦手、人の話を聞かない子で
その子自身も親御さんもうちの子を頼ればいいし任せたら楽という感じです😓
うちの子がサポートしたら安心なのは分かるのですが、逆にその子がこれから困る事が増えるのではないかと心配してしまうレベルで😭