※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こた
お仕事

仕事の時間や種類について教えてください。子どもの勉強時間を確保するのが難しいか悩んでいます。塾に通わせると費用がかかります。

仕事をして帰宅後、子どもの宿題をよく見てあげたり毎日の勉強をみてあげられている人いますか?


週に何回、何時から何時までの仕事ですか?
(パートでもバイトでも正社員でも)
もしよければ参考にどんな仕事かも教えて頂けると助かります。


今はまだ専業主婦なのですが、働きたいと思っています。
ただ、子どもに勉強教えてあげられる時間や余裕ってあるのかな…と思っています。

お金も欲しいですが、ガッツリ働くとなると帰宅後、
家事でいっぱいいっぱいで余裕がないのではないかと思っています。😥
かと言って塾に通わせるとなると、高額になると思うのでせっかく働いて稼いだお金がなくなるとも思ってしまいます。😅💧

コメント

deleted user

うちの子は次年長なので下のお子さんたちと同い年かな?

シングル、正社員、時短勤務です。
16時に仕事終わって、お迎え、帰宅は17時くらいです。

帰宅すぐお風呂のお湯張ってる間にお勉強してます。
国語と算数で20分ほど。
時間が余ればチャレンジタッチ(1年先取りで新1年生をやってます)。

  • こた

    こた

    正社員なのですね。!
    帰宅後すぐとりかかってるんですね。ママの頑張りと気合いも必要ですよね💦✨
    我が家もタブレットで先取りさせていますが、やっぱり筆記もやらせたいです。
    時間帯など固定していれば、習慣化するかもしれないですね。
    ありがとうございます😊💫

    • 3月28日
  • deleted user

    退会ユーザー

    朝6:30起床なので夜21時には寝かせたくて、帰宅後はバタバタです😅

    うちは紙メイン、タブレットは紙ではできないことや、文字の書き順や形の確認の為って感じです。

    まだ5歳だからかもしれませんが、習慣化して自主的にやってますよ。
    さっきも、朝起きてドリルとチャレンジタッチやってから遊んでました。

    • 3月28日
  • こた

    こた

    やっぱり紙でも何をやるか決めておいた方が良さそうですね。
    我が家はドリルが定まっておらず、好きな時に好きなドリルを…という感じなので💦

    ありがとうございます‼︎🥰

    • 3月28日
  • deleted user

    退会ユーザー

    市販のドリルだと物足りないとか、理解してないのに進んでしまうとかがあるので、うちでは私が問題作ってます。

    好きな時に好きなドリルとなると、得意なところしかやらないってなりそうですが、その辺は大丈夫ですか?

    • 3月28日
  • こた

    こた

    今はまだとりあえず、下の子たちは勉強が楽しいと思ってもらえれば良いかな〜という感じです。😅
    我が家も同じく上の子には、問題作って、とことん苦手分野を埋めていくのは欠かせないです。😌
    ただこれから小学生に上がった時に3人まとめてどうやってみてあげられるか、働きながらだと自分のキャパがなくなってしまうのではないかという不安がありますかね。😅💧
    とりあえず3人が一緒に集中して取り組める環境から作ってみようかなと思います。☺️
    ありがとうございます‼︎

    • 3月28日
はじめてのママリ🔰

来月から年長ですが、毎日思考力系のドリル、算数、国語のドリルをしています💡
正社員時短勤務で帰りは17時過ぎですが、ご飯支度を手短かにして子供との時間を取るようにしています☺️
我が家は子供に今日はいつどのドリルをするか順番などを訊いていて、だいたい帰宅後、食後、入浴後に分けてしています。ぶっ通しでやると集中力が続かないので😅それぞれだいたい10分弱ですので無理なく進められていますよ💡

  • こた

    こた

    ありがとうございます🥰
    どこに時間を使うか配分しながらやっているのですね。
    やはり、ルーティンとして入れていくのが良さそうですね。
    お子さんもその流れができているのはママの頑張りでもありますよね。✨💦励みになりました!

    • 3月28日