※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳2ヶ月の息子の発達について心配。早めの検査とアドバイスを受けたい。歩行や食事に遅れあり、遊び方も異常。自閉症を疑い、発達検査のタイミングを相談。


発達検査をいつのタイミングで
受けるか迷っています。

あと1週間で1歳2ヶ月の息子なんですが、
発達外来では1歳半まで様子見て
そのあと検査でも遅くないのでは?と言われましたが
私の気持ち的にこんなに遅れがあるので
早めに数値化して、今できる遊び方?の
アドバイスなどを専門医に聞きたいと思っています。
(上の子も発達が遅れてるなーと思い
1歳でk式受けてますがそれ以上に次男の発達の遅れが
目立つのもあって大体半年遅れくらいだと思ってます)

一番気になる点としては
早い段階でつかまり立ち、つたい歩きができたのに
まだ歩けず1人立っちもできません。
掴み食べや、マグを自分で持つことが全くできず
食べる認識が低いように思います。
食への興味も薄く離乳食の食べも悪いので
まだまだミルクです。
遊び方が幼く、とにかく奇妙な遊び方をします。
穴があったら(ジャングルジムのひと枠も穴と思ってる)
おもちゃを入れ続けます。さすがに空気清浄機の
空気が出る部分におもちゃを入れ続けてて驚きました。
おもちゃを両手でくるくる回しながら見たり
本人なりのこだわりがありそうです。
場所見知り、人見知りが強いので
公園などに行ってもおろそうとするとギャン泣きで
わたしから離れません。感覚過敏からか
地面に手がつけなくなります。
離乳食中、首をブンブン振ったり
手をグーパーしたり身体を横揺れしてみたりします。
指差しや言葉の理解もないです。
喃語はマンマのみ。
唯一ちょうだいどうぞを目を見ずにします。

この点から知的を伴う自閉かな?と思ってます。
遅かれ早かれ診断はつくと思うのですが…
発達検査はいつのタイミングがいいですかね😢

コメント

課金ちゃん

えっ、この月齢でこれくらいで、知的を伴う自閉症疑わないといけないんですか?🥺💦

うちの子もまだ歩かないし、まだまだ母乳だし、芝生の上に降ろすと泣きますけど…😅
穴にもの入れるのもやりますが、ポットン遊びなど全盛期じゃないでしょうか?

仮に「怪しい」ぐらいはあったとしても、確信するのは早すぎ、まだまだ様子見の範疇じゃないですか?

発達外来の専門家が「まだ」と言ってるなら、今の時期に出来ることって診断も含めてないからじゃないですか?😅

療育と言ったって、ある程度理解する年齢じゃないと意味なさそうですし💦

だってどんなに健常の子だって、1歳前半なんて、指示は大体が通ればラッキー、言葉も通じるものもあるかな、真似っこだってやったりやらなかったりで、宇宙人と人間の間くらいみたいなものでは?💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    うーん、私自身長男の時から変に知識がついてしまっていてそれでこんなに心配してるんだと思います。

    次男と同じような子も1歳2ヶ月、3ヶ月で診断ついてる子たちばかりで。やっぱり手掴みできないなどが知的に関係してますよね。

    様子見でいいや〜くらいの寛大さ持ちたいくらいです。

    • 3月26日
  • 課金ちゃん

    課金ちゃん

    わたしがよく見ているブログの知的障害の子は、1歳代はほぼ定型発達で、お母さんも気になる点はなく、定期検診ですらなにも引っかからなくて順調そのものだったとおっしゃっていましたよ💡

    そういうケースもあると考えると、今この分からない時期に悩むだけ無駄というか、仮に本当に障害があったとしても、我が子が必ず成長している部分もあるのに、そこを喜んだり褒めてあげるより、心配の目でばかり見てしまうのって本当に勿体ないと思います😅

    どのお母さんも、その子を思って心配になっているのはとても分かりますが、その「今の心配」って、本当にお子さんの為になってるのかな?って、いつも疑問です。。

    こんなことできて凄いね、えらいね、成長したね、って一緒に喜んであげた方が、よほどその子の為になるのでは?

    勿論、本当に障害があると分かった後の療育などは大切だと思うし、我が子が少しでも過ごしやすく頑張るというのは素晴らしいと思いますけど。(私もそうでありたいと思います)

    障害の有無に関わらず、育児が大変とか育てにくい子だとかで、お母さんが疲れ果ててしまって「成長を喜べない」「可愛いと思えない」…とか、そういうのはまた別の次元のことだとは思っています💦

    • 3月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    すみません、誰も成長を喜べない、可愛いと思えないなんて言ってませんが…

    発達ゆっくりだからこそ少しの成長が嬉しいし、目が合わないからこそ目が合いやすいように手遊びや身体遊びを使ってオーバーにリアクションしてみたり息子への関わり方は気をつけてるつもりです。
    能天気に発達障害と気づかずに療育のサポートが遅れるより早めに気付いてあげて就労について考えてあげた方がいいと思ってます。
    だからと言って障害を決めつけてしまうのも良くないのは承知ですが…

    • 3月26日
ママリ🔰

個性の範疇なように思いますけど…
発達外来で、1歳半まで様子を見るようにと言われてるんですよね?

生まれて1年ちょっとしか経ってないのに、心配のあまり出来ることを多く求めすぎな気もします…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    長男の時から1000人近い方の発達ゆっくりさんを調べたり、何人もの専門医からアドバイスをいただいてそれに当てはめて考えては変に知識がついてしまったので…

    この月齢である程度出来ないと8割は自閉の診断がついていました。なので余計心配してしまってます、、

    • 3月26日
まか

様子見と言われているなら様子見で良いと思いますよ。
1歳過ぎから自閉症を疑ってしまうと疲れちゃいます💦
早くにできることをしてあげたいお気持ちはよく分かります。
うちの子もそうなので。

定期的に発達相談をしていき、時期を見て検査していただく。ではダメですか?

はじめてのママリ🔰

早く知ってその子にあった
遊び方など聞きたいてのは
私も同じです🥺!

私の息子は運動発達が遅いので
心配で毎月市の子育て相談に
行ってましたがやっぱり
様子見て言われました💦

すごい心配してるから私の
心配を取り除く為にな感じで
一歳半検診の時に
専門医に個別で見てもらいましょう
て言われました😭

今から検査とかしてもらえ
ないんでしょうか?て聞いたら
早く分かったとしても
一歳半くらいだから
この半年で急に成長もする可能性もあるしと
一歳検診で言われました🥺

検診が終わって2週間で出来る事が出てきたので
様子見でもいいのかなと思いました🤔

知識がつくとあれ?て
思う事も多いと思いますが、
はじめてのママリさんの息子さんも
あと4ヶ月様子見でもいいんではないでしょうか☺️?

ちなみにうちの息子も
コップを持ってガンガンしたり
遊び方が幼いなぁと思うし、
小さい穴があったらうちの息子はおもちゃではなく
自分の指を突っ込んでます😭
言葉もマンマのみです💦💦

くま

発達外来で働いていたことがあります。
今の段階ではどのレベルができたら健常なんていう基準はないのが現状です。
確かにK式等のある程度の判断基準もありますが、低出生体重児の子がどれぐらい発達を追いついていけるかは注意してみます。
1歳を過ぎると、安心できる人とそうでない人の区別がつくので人見知りはほとんどの子供にあります。
運動面や精神面、言葉や身体の発達は個性の一つで、ある程度の年齢になるまでに発達すれば良いということになります。
1つのくぎりが1歳半です。
うちの次男も歩き出しが遅かったです。今思うと慎重な性格なのだと思います。今でも段差や階段で吟味してものすごく時間をかけて降ります。
砂が手をつくのもいやがります。穴という穴に物を入れます!(側溝に石とか…)本人にしたらおもしろいんだと思います😂
今現在の判断は難しいので、1歳半検診で保健師さんにみてもらってから必要であれば発達検査になると思います。
保健センターの育児相談でも発達に関する相談を受けていると思うので予約してみたらいかがでしょう?

まろん

書かれてることを見ると様子見でいいとは思うんですが
心配になったり早く動きたくなるお気持ちとても分かります💦

私も様子見でいいと言われてましたがやはり気になって自分から受診しました。すぐに療育に繋がって早めに受けれて良かったと思っています!

1歳半までの様子見でいいと思いますが、お母さんの違和感や確信がもてることがあるのなら早めに行くのもいいのかもしれません。
検査も予約待ちだったり受けれるまで時間かかったりしますもんね💦

りんご

予約をしている分には良いと思いますよ。保育士していて結構年配なので保育園、療育関係などなどでたくさんのお子さん見てきましたが、正直、書いてあるものだけだと歩くのとかは正常発達の中で少しゆっくり目ぐらいかなぁとは思いますが、穴に物を入れるとかはかなり正常な発達だなぁと思います。ただ上のお子さんが発達障害なのでしたら遺伝的なものもありますし、1番ははじめてのママリ🔰さんが早めにした方が気持ちが落ち着くのでは?

はじめてのママリ

こんばんは
うちは八ヶ月から違和感をかんじ確信していました
だから一歳半で発達外来にかかり
今病院の診察やot.stなどうけたり、受給者証手続きもしです。
発達外来では
確かに対人面が苦手かもねといわれました
一応一歳半で、少し発語はありましたが言語発達遅滞とつけてもらいました

一歳半頃発達外来にかかるように予約だけしといたらどうでしょうか。

知的はまだ確定は難しいかと。はやくとも2歳にならないとわからないかと。