※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こっこ
子育て・グッズ

2歳1ヶ月の息子がADHDか疑っています。特徴は似ており、喋れないが友達と遊ぶ、指示は通るが落ち着きがない。5月に発達検査予約済み。

2歳の息子、ADHDを疑ってます。

2歳1ヶ月の息子がいます。
発語0、落ち着きがない、順路のこだわりがあるで
調べたらADHDの特徴と似てるところがありました。

◯喋れないなりに友達の輪に入っていく
支援センター等でみんなの輪に入って遊んだり
公園でお友達とおいかけっこや砂遊びをしたりします。

◯指示は通る、指差しはできる
生活にあまり困らないぐらいの指示は通ります。
要求や質問に対しての指差しもできます。
気になった物のみてみてーと指差しで教えてくれます。

◯あいさつ(お辞儀ですが)はできる
こんにちはやありがとうなどの時喋りませんが
ペコリとお辞儀をします。

◯テレビや大人の真似をする、一緒に遊びたがる
テレビのダンスや親の動作の真似をよくします。
ごっこ遊びも好きでよく一緒にやってと要求されます。

✖️発語は0
パパママはたまに言いますが気が向いた時だけ
宇宙語とあー、うーで会話してます。

✖️落ち着きがない、順路のこだわり
よくいく公園やスーパーなどの順路のこだわりがあります。
病院やお店などずっと座ってられない
(ただ平気な時もあるので必ずではない)

主に✖️のところが気になってます。
ADHD(またはグレー)のお子さん、
2歳頃の様子はいかがでしたか?

ちなみに5月に発達検査(発語0のため)予約はしてますが
心配のためここで質問させていただきました。

コメント

deleted user

気になる点で該当するとしたらADHDというかはASDですね。
うちはASD.ADHDで2歳半にはADHDに気づきましたが、周りが見えずによくぶつかったりコップ倒したりが目立ってましたね🤔

  • deleted user

    退会ユーザー

    ADHDでも混合型です!

    • 3月25日
  • こっこ

    こっこ

    コメントありがとうございます。
    落ち着きがないでADHDなのかと勝手に思ってましたが、混合型などもあるのですね。
    意思疎通はできますが、月齢の低い頃から目が合いにくかったり呼んでも反応が薄かったりと気になっているのでASDの可能性が高そうですね💦

    • 3月25日
  • deleted user

    退会ユーザー

    可能性があるとすればASDの多動傾向かな〜って印象ですね🤔
    あ、混合型というのはADHDのタイプでして、他に不注意優勢型と多動・衝動性優勢型があります。
    そうなんですね😣💦

    • 3月25日
  • こっこ

    こっこ

    詳しく教えてくださりありがとうございます!調べてみたいと思います🙇‍♀️

    • 3月25日
まろん

ADHDというかはASDかなと思いました!
うちはASDとADHD疑ってて療育行ってますが
2歳1ヶ月頃は発語は2~3個しかなかったです💦あとは気がそれやすいかな?くらいでした

  • こっこ

    こっこ

    コメントありがとうございます。
    今お子さん3歳すぎかとおもうのですが、療育いかれてできることなど増えましたか?やはり2歳だと診断つくのは難しいのでしょうか😂

    • 3月25日
  • まろん

    まろん

    満3で幼稚園も同時に行きだしたので療育だけかは分かりませんが

    めちゃくちゃ言葉も増えたしできることも増えましたよ✨
    2歳7ヶ月くらいから三語文も出て今は3歳レベルでたくさん話します✨滑舌は悪いですが😂
    幼稚園では運動会も発表会も周りと同じようにできてました✨
    入園式では1人だけ号泣して親と離れて椅子に座れず心配でしたが、この1年でほんと成長したなぁと感じます!

    こっぺぱんさんのお子さんが必ずしも発達障害とは思いませんが、そうでなくても療育は苦手な部分をすごく伸ばしてくれるのでオススメします✨

    • 3月25日
  • こっこ

    こっこ

    そうだったんですね!
    それはすごい😂✨失礼ですが、文章を読んでるとASD等ではないぐらい色々できてるなーと素人ながらに思うのですが、まだまろんさん的には心配な部分はありますか?
    5月の発達検査の後、場合によっては療育を紹介という流れみたいです。

    • 3月25日
  • まろん

    まろん

    見た感じは結構普通なんですが、幼稚園で他の子とかと比べると少し幼いなぁと感じます💦
    あと挨拶とかあまりしないこととか、何か周りで気になることがあればそっちに気を取られて手が止まったりちょっとした違和感がちょこちょこあります💦
    療育先では分かりにくいタイプと言われてて、年中くらいまではあまり気づかれることなく過ごせると思うけど年長、小学校に入ったくらいから周りにひっそりついていけず困り事が増えるかもと言われています😅
    うちのお世話になっているところでは診断は大体年長くらいをオススメしてるそうで、まだ診断はされてませんが定期的に検査しててはっきり凸凹があります。
    小学校に入って困ることが少しでも減るように考えてあげたいなぁと思っています😌

    • 3月25日
a

素人の意見で申し訳ないですがADHDはないと思いますがASDはありそうだな〜とは思いました、

  • こっこ

    こっこ

    コメントありがとうございます。
    いえいえ!確かにASDの方が当てはまる気がします。今の時点で発語0だとやっぱり何かしら障がいがある可能性の方が高いですよね💦

    • 3月25日
  • a

    a

    今発語がないからってよりは上の方の返信の目が会いにくかったり読んでも反応が薄いの方が私的には当てはまるかなと思います💦

    • 3月25日
  • こっこ

    こっこ

    なるほど!そうでしたか😭今は目はそこまででもないんですが、遊んでる時夢中になってるときテレビみてるときは呼んでも振り向かないことが多いです😭定期発達の子でもそのようなことはあるんですかね💦

    • 3月25日
ちびまるこ

息子ADHDですが2歳の時は確かクラスで一番喋るの早かったです‼️
クラスメイトとは会話が成り立たないから毎日先生と話してますと言われました。児童館で知らない大人とベラベラ喋ってて年齢聞かれて息子が2歳と答えたんですが、あまりにも喋るからか間違ってるねーと言われてました😂

友達の輪には全然入っていきませんでした‼️

感覚過敏で砂遊びは無理でした💦

こだわりは色々ありましたね、かならず駐輪場から出てこなくなる、赤い木の実の木を見つけたら拾わないと先に進まないなど。マイルールがありました😅

病院、お店、座れませんでした‼️
ごっこ遊びは未だに大好きですよ‼️