
コメント

ままり
医療機関毎の計算となるので、適用されますよー!
A病院の分はA病院だけで集計
B病院の分はB病院だけで集計
となります。
ままり
医療機関毎の計算となるので、適用されますよー!
A病院の分はA病院だけで集計
B病院の分はB病院だけで集計
となります。
「不妊治療」に関する質問
不妊治療って病院で成績は結構違うものでしょうか? 今大学病院に通っていますが 1回目自然排卵で一つ受精卵 成功しましたが 2回目卵子18個取れたものの 全部ダメでした。 その後最初の一つを戻しましたが ダメそうで…
妊婦健診の付き添いについて 閲覧いただきありがとうございます! どうしても自分の中で答えが決まらないため、 皆さんの意見お聞かせください。 前回の妊娠中に死産を経験しました。 20代前半から 不妊治療をし、 体…
質問では無いんですが、モヤモヤしてるので話させてください。 1人目2年半ほど不妊治療して授かり、出産から1年後化学流産。そこから1年後自然妊娠で授かり現在約9週目を迎えました。 旦那の実家にはすぐ報告し喜んでも…
妊活人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
教えて下さりありがとうございます。
質問後、自分でも調べてみたら各病院21000円を超えないといけないようですね!栄養採血の病院は1ヶ月でそこまではいかないと思うので。
ままり
そうですね、所得によって違いますが支払わなければならない金額はそれぞれありますね。。。
はじめてのママリ🔰
先ほど栄養採血の病院で提出したところ「限度額にはならないですが、認定証を持っている限り、どの医療機関でも必ず提出してください」とのことでした。
ありがとうございました!
ままり
そうですね!
保険の登録をする際に持っている方といない方では違うのでどこの病院でも出された方が良いと思います😌少しでもお役に立てたならよかったです♩
はじめてのママリ🔰
保険の登録…知らなかったです!
念の為、受付で聞いて提出してよかったです!これから気をつけます笑